昨日は、三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1918年生まれのバーンスタインの作品。
交響組曲「波止場」は、エリア・カザン監督の、
コロンビア映画「波止場」に付けた音楽で、1954年に作曲され、
その後彼が一部を選び交響組曲にした作品である。
聴いたCDはレナード・バーンスタイン指揮、
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
冒頭のアンダンテの部分は、ホルンが民謡風の旋律を奏でる。
木管楽器がそれを受け継ぎ、金管楽器とともに繰り返していく。
やがて打楽器が強烈なリズムを叩き、サクソフォンなど入り、
荒々しい音楽が繰り広げられ、盛り上がったあと次のアダージョの部分に入る。
軽快でリズミカルな音楽が展開され、打楽器と金管楽器が活躍する。
アンダンテ・ラルガメンテの部分は弦楽器中心に叙情的な旋律が奏される。
フルートが奏でる旋律は甘美でロマンティックである。
さらに次のラルガメンテの部分でそれはさらに発展して盛り上がりをみせる。
冒頭のホルンの吹奏が現れ、アレグロ・ノン・トロッポの部分に入り、
この民謡風の旋律が金管楽器と弦楽器中心に展開されて、
攻撃的で荒々しい感じの音楽になっていき、
最初の民謡風の旋律が管楽器で扱われ、次のア・テンポに入る。
ここでも民謡風の旋律を中心に堂々とした音楽が展開され、
ティンパニと金管楽器により最後力強く終わる。
途中聴いたのは、1918年生まれのバーンスタインの作品。
交響組曲「波止場」は、エリア・カザン監督の、
コロンビア映画「波止場」に付けた音楽で、1954年に作曲され、
その後彼が一部を選び交響組曲にした作品である。
聴いたCDはレナード・バーンスタイン指揮、
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
冒頭のアンダンテの部分は、ホルンが民謡風の旋律を奏でる。
木管楽器がそれを受け継ぎ、金管楽器とともに繰り返していく。
やがて打楽器が強烈なリズムを叩き、サクソフォンなど入り、
荒々しい音楽が繰り広げられ、盛り上がったあと次のアダージョの部分に入る。
軽快でリズミカルな音楽が展開され、打楽器と金管楽器が活躍する。
アンダンテ・ラルガメンテの部分は弦楽器中心に叙情的な旋律が奏される。
フルートが奏でる旋律は甘美でロマンティックである。
さらに次のラルガメンテの部分でそれはさらに発展して盛り上がりをみせる。
冒頭のホルンの吹奏が現れ、アレグロ・ノン・トロッポの部分に入り、
この民謡風の旋律が金管楽器と弦楽器中心に展開されて、
攻撃的で荒々しい感じの音楽になっていき、
最初の民謡風の旋律が管楽器で扱われ、次のア・テンポに入る。
ここでも民謡風の旋律を中心に堂々とした音楽が展開され、
ティンパニと金管楽器により最後力強く終わる。