Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ボフスラフ・マルティヌーの交響曲第4番H.305を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

2011-04-18 04:36:26 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは、マルティヌーの交響曲である。
交響曲第4番H.305は、1945年に作曲された。
初演は同年オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団によって行われた。
(昨日のニュースではフィラデルフィア管弦楽団が破産申請を出したらしい)
この作品は中学校時代にサヴァリッシュ指揮、NHK交響楽団の演奏で聴き、
初めてこのマルティヌーの作品に触れた記憶がある。
そのあとノイマンによる交響曲全集を輸入盤レコードで買って聴いたものだ。
今回聴いたCDは、そのヴァーツラフ・ノイマン指揮、
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
第一楽章ポコ・モデラートは、弦楽器によるゆらめくような前奏に続き、
金管楽器などで盛り上げ、ヴァイオリンが明るくのびのびとした主題を奏でる。
木管楽器による鳥のさえずりのような音をはさみながら、主題は繰り返され、
やがてホルンが入ると、軽快な音楽になり、打楽器なども加わり盛り上がる。
そのあといったん静まりさえずりのような音に続き、再び主題が奏され、
そのあと主題は展開されていき、その短い展開のあと主題が再現され、
短いコーダを経て、金管楽器を中心に最後華やかに終わる。

第二楽章アレグロ・ヴィーヴォは、弦のオスティナートの上で、
スケルツォ風の主題がファゴットに現れ、
他の木管楽器や金管楽器に受け継がれて盛り上がりをみせる。
この主題を繰り返したあと中間部のトリオになり、
ヴァイオリン中心に穏やかで明るい旋律が奏でられ、
フルートなど木管楽器がそれに絡んでいく。
ファゴットとイングリッシュ・ホルンが登場し、
ピアノとフルートが引き継いだ後再び荒々しいスケルツォ主題が現れ、
最後は金管楽器と打楽器を中心に盛り上がり、華々しく終わる。
第三楽章ラルゴは、木管楽器の短い上昇する音に続き、
弦楽合奏により半音階的に下降する音楽は沈鬱な感じで始まる。
これは第二次世界大戦での犠牲に対する鎮魂のようにも聞こえる。
ピアノも加わり、重々しく悲痛な感じが出る一方、
弦三重奏によるカンタービレは、何か救いのようなものも感じさせる。
木管楽器が加わり、徐々に弦楽器が奏でる旋律は明るさをみせる。
ここにはマルティヌーの望郷の念も示されているのかもしれない。
ティンパニが入り激しい感情の部分もみられるが、
木管楽器と弦楽器により奏でられる上昇するような音楽は、
やがて天国のようなおだやかな音楽となって終わる。
第四楽章ポコ・モデラートは、木管楽器やピアノがうごめく中、
弦楽器がシリアスな感じの主題を奏でていき、緊張感のある音楽である。
フルートなど木管楽器が絡んだあと、ヴァイオリンがもう一つの主題を奏でる。
その主題は金管楽器と弦楽器により繰り返され、冒頭の主題も繰り返されるが、
やがてもう一つの主題が明るさを持ちながら奏され盛り上がり、
タムタムが鳴り響く中、勝利感のあるような明るさを持って華々しく終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの弦楽四重奏と管弦楽のための協奏曲H207を聴き、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

2011-04-17 08:41:00 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは、マルティヌーの協奏曲。
弦楽四重奏と管弦楽のための協奏曲H207は、1931年に作曲された。
今回聴いたCDは、ブランディス四重奏団、ジェームズ・コンロン指揮、
フランス国立管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロ・ヴィーヴォは、管弦楽全体のトッティに始まり、
弦楽四重奏により主題が奏され、それを管弦楽全体で繰り返し、
そのあと弦楽四重奏と管弦楽の競演の中、主題が展開される。
そして主題が再現され、最後盛り上がって軽快に終わる。
第二楽章アダージョは、弦楽四重奏中心に叙情的な旋律が奏されて始まる。
シリアスな部分を感じさせながら、弦楽四重奏の各奏者が活躍し、
それに管弦楽が絡みながら、曲は進行し盛り上がり、最後はおだやかに終わる。
第三楽章テンポ・モデラートは、木管楽器が旋律を奏でて始まり、
マルティヌーらしい新古典主義風な部分が現れ、
それを弦楽四重奏が受け継ぎ、弦楽四重奏と管弦楽が絡み合っていく。
管弦楽全体で荒々しい部分が現れ、そのあと弦楽四重奏が受け継ぎ、
最後は管弦楽全体で盛り上がって華々しく終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの「4つの子供の歌と童謡」H.225を聴く

2011-04-16 16:48:13 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日は新横浜で飲み会があったため、ウォーキングを休みました。
今回とりあげるのは、マルティヌーの歌曲である。
「4つの子供の歌と童謡」H.225は、1932年に作曲された。
今回聴いたCDは、フオルガ・チェルナーのメゾ・ソプラノ、
イトカ・チェホヴァーのピアノ演奏による。
カレル・ヤロミール・エルベンのよるものである。
第一曲「数え歌」は、軽快でこっけいな感じの歌である。
第二曲「野バト」は、音型を繰り返すピアノの伴奏にあわせ、
民謡風の素朴な旋律が歌われる。
第三曲「小さなツバメ」は、軽快な民謡風の歌である。
第四曲「子供たちのなぞなぞ」は、軽快なピアノの伴奏に乗って
民謡風な歌が歌われ、最後はカッコウを模倣した音で終わる。
どれも1分に満たない短い曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの「愛の聖歌」H.259を聴く、そして西谷から三枚町まで歩く

2011-04-15 00:41:46 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日は西谷駅から三枚町まで歩きました。
昨日聴いたのは、マルティヌーの歌曲である。
「愛の聖歌」H.259 は、1937年の間に作曲された作品である。
今回聴いたCDは、フオルガ・チェルナーのメゾ・ソプラノ、
イトカ・チェホヴァーのピアノ演奏による。
民話からテキストを採っており、
ピアノ伴奏に乗り素朴な旋律の歌が歌われる。
短い曲で1分足らずの曲で、あっという間に終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの歌劇「場末の劇場」からの管弦楽組曲H.251Aを聴き、三枚町から西谷まで

2011-04-14 06:10:06 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは、マルティヌーの管弦楽曲である。
歌劇「場末の劇場」からの管弦楽組曲H.251Aは、
1935年から1936年の間に作曲された歌劇「場末の劇場」から
5つの部分を選んで組曲にしたもので、
歌劇自体は1936年9月20日ブルノ国立歌劇場で初演されたようだ。
今回聴いたCDは、フランティシェク・イーレク指揮、
ブルノ国立歌劇場フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
第一曲アレグロ・ポコ・モデラート-アレグレット・モデラートは、
軽快なテンポで、ストランヴィンスキーを思わせるような
新古典主義風な感じで始まり、木管楽器中心に舞踏的な主題が奏され、
そのあと荒々しい部分もみせ、主題が繰り返され最後は明るい感じで終わる。
第二曲モデラートは、軽快にフルートが弦楽器の上で旋律を奏で、
他の木管楽器も絡んでいくマルティヌーらしい曲である。
木管楽器中心に展開されるこの曲の終わりでは、ヴィオリン・ソロや、
ピアノ・ソロが入り、最後は弦楽器のみとなり静かに終わる。

第三曲アレグロ・ノン・トロッポは、軽快に始まる。
舞踏風の優雅な旋律が弦楽器によって奏され、いきいきとした曲である。
途中フルートやクラリネットなど木管楽器が絡んでいき、
再び弦楽器で舞踏風の旋律が繰り返され、最後さわやかに終わる。
第四曲アンダンテ-ポコ・アダージョは、弦楽器により重々しく始まる。
悲劇的な雰囲気をもった旋律に金管楽器やピアノが絡み、
シリアスな感じが続き、第二曲のフルートの部分も現れる。
弦楽器の暗い部分と木管楽器の明るい部分が繰り返され、
徐々に明るさを取り戻し、ピアノやクラリネットなどが入り、
ジャズ風の即興的な要素もみせながら、最後軽快に終わる。
第五曲モデラート-アレグロ-ポコ・アレグレットは、
弦楽器の合奏が牧歌風な旋律をゆったりと奏で、
フルートが民謡風な旋律を絡ましていく。
弦楽器と木管楽器が交互に現れ、やがて絡み合い、
盛り上がったあといったん静まり、弦楽合奏の部分となる。
ピアノが加わると、新古典主義的な部分も見せながら、
木管楽器や金管楽器がそれに絡み、徐々に盛り上がりをみせ、
最後はオーケストラ全体で盛り上がり、堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする