Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アラン・ホヴァネスの交響曲第60番「アパラチア山脈に寄す」作品396を聴く

2016-05-25 05:45:02 | アラン・ホヴァネスの作品
今回聴いたのはアラン・ホヴァネスが1985年に作曲した、
交響曲第60番「アパラチア山脈に寄す」作品396である。
聴いたCDはジェラード・シュウォーツ指揮、
ベルリン放送交響楽団の演奏による。
第一楽章アダージョ・ドロローソは、
クラリネットの奏でる牧歌的な旋律で始まる。
ドロローソとは悲しみを持って、苦しげにといった意味である。
フルートなど他の木管楽器も絡みのどかな感じの中、
弦楽器とホルンなど金管楽器と鐘の音が鳴り、
山の壮大な自然を思わせるような感じとなる。
そして、弦楽器が優しい旋律を奏でていき、
トランペットは木管楽器がそれに絡み、
ハープの音が山の神秘や神聖さを示している感じである。
後半では弦楽器が奏でる旋律をもとにフーガ風に展開していく。
トランペットなど金管楽器が加わり盛り上がりをみせたあと、
再び鐘の音と金管楽器の吹奏により、
壮大な感じとなり、最後盛り上がって終わる。

第二楽章アンダンテは、弦楽器による生き生きとした旋律で始まる。
背後では打楽器と金管楽器がなり、山の情景を示している。
金管楽器が突然鳴りだして旋律を奏でたあと、
鐘の音が鳴り、木管楽器による牧歌的な旋律が奏でられる。
これをトランペットやフルートなど木管楽器が引き継いでいく。
そして金管楽器がその旋律を引き継ぎ、盛り上がりをみせ、
そのあとは弦楽器中心に展開されていき、鐘の音が響く。
最後は金管楽器により盛り上がって終わる。
第三楽章センツァ・ミズーラ:アダージョは、
木管楽器が奏でる悲しげな旋律で始まる。
それを弦楽器が引き継いでいき、
再び木管楽器が冒頭の旋律を奏でて終わる。
センツァ・ミズーラは拍子なしでつまりは、
拍子にとらわれず自由にという意味である。
第四楽章フィナーレ:アンダンテ-アレグロは、
金管楽器と鐘の音で力強い旋律を奏でて始まる。
それを弦楽器や木管楽器が引き継いでいく。
そして弦楽器によるアメリカらしい旋律が奏でられ、
しばらくフーガ風に展開されていったあと、
金管楽器がファンファーレ風に旋律を奏で、
鐘の音が鳴り響く中、金管楽器がさきほどの旋律を、
力強く奏でて高揚したところで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラン・ホヴァネスのルバイヤート作品309を聴く

2016-05-24 05:49:55 | アラン・ホヴァネスの作品
今回聴いたのはアラン・ホヴァネスが、
1975年に作曲したルバイヤート作品309である。
聴いたCDはマイケル・ヨークのナレーター、
ディアン・シュミットのアコーディオン、
ジェラード・シュウォーツ指揮、シアトル交響楽団の演奏による。
アコーディオンが東洋的で叙情的な旋律を奏でて始まり、
その旋律をトランペットが引き継ぎ、そのあとナレーターが入る。
詩人ウマル=ハイヤームの「ルバイヤット(四行詩)」についての
短い説明の後で、最初の詩からナレーターにより朗読され、
抜粋の詩の部分が紹介されていく。
オーケストラのみで高揚していく部分などは、
オルフの「カルミナ・ブラーナ」を思わせもする。
夢の世界のような陶酔した世界が描かれ、
再びアコーディオンが最初の旋律を奏で、
最後はオーケストラで盛り上がったところで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラン・ホヴァネスのマニフィカト作品157より「父に栄光あれ」を聴く

2016-05-23 05:12:09 | アラン・ホヴァネスの作品
今回聴いたのはアラン・ホヴァネスが1958年に作曲した、
マニフィカト作品157より「父に栄光あれ」である。
聴いたCDはエリック・プルッツのオルガン、
セント・ジョンズ大聖堂合唱団、
セント・ジョンズ少年少女合唱団、
ドナルド・ピアソン指揮、
セント・ジョンズ大聖堂祝祭管弦楽団の演奏による。
弦楽器のゆらめくような音と金管楽器の吹奏に続き、
合唱が神を讃える歌を明るく希望に満ちて歌い、
トランペットがそれに絡んでいく。
再び弦楽器のゆらめくような音に、
金管楽器のファンファーレ風の音と鐘の音が鳴り、
合唱が再び歌い、オルガンも絡み壮大な感じとなって終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラン・ホヴァネスのギター協奏曲作品325を聴く

2016-05-22 18:33:54 | アラン・ホヴァネスの作品
今回聴いたのはアラン・ホヴァネスが、
1979年に作曲したギター協奏曲作品325である。
聴いたCDはデーヴィッド・レイズナーのギター、
ジェラード・シュウォーツ指揮、ベルリン放送交響楽団の演奏による。
第一楽章ラルゴは、堂々とした主題が管弦楽により奏されて始まったあと、
鐘の音が響き、再び管弦楽が主題を奏でたあとギター独奏が入る。
ギター独奏と管弦楽による主題が交互に繰り返されていく。
管弦楽が奏でる主題は神々しい雰囲気を感じさせるが、
ギターの繊細な感じとの対比が繰り返されていく。
やがて、ギター独奏が激しく旋律を奏でたあと、
フルートがギター独奏に絡んでいくところは日本的な感じでもある。
そのあとフルートの旋律をギターが引き継いだあと、
躍動的な旋律が弦楽器によって繰り返されていく。
そしてギター独奏の部分がしばらく続き、管弦楽も加わり、終わる。

第二楽章アンダンテ・エスプレッシーヴォは、
のどかな感じの旋律が木管楽器によって奏でられて始まる。
その旋律をギター独奏が受け継いでいき、
管弦楽とギター独奏で交互に旋律を奏でていく。
技巧的なギター独奏によるカデンツァが入り、
それが終わると冒頭のゆどかな旋律がヴァイオリンと、
ギターにより奏でられて、フルートがそれを受け継いで、
再びギターがその旋律を引き継いで終わる。
第三楽章アレグロ・モデラートは、
管弦楽によって力強い主題が奏でられたあと、
ギター独奏が入り旋律を奏で、弦楽器がピチカートで絡んでいく。
やがて金管楽器がコラール風の旋律を奏でたあと、
ギター独奏のカデンツァの部分が続き、
やがて、打楽器とトランペットが絡んでいき、
徐々に盛り上がりをみせたあと、いったん静まり、
ギター独奏の躍動的な部分と管弦楽の荒々しい部分が現れ、
最後はギターが躍動的な旋律を奏でて終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラン・ホヴァネスのトロンボーンと吹奏楽のための交響曲第29番作品289を聴き、三枚町から新横浜まで

2016-05-21 21:21:32 | アラン・ホヴァネスの作品
昨日は三枚町から新横浜まで歩きました。
途中聴いたのはアラン・ホヴァネスが1976年に作曲した、
トロンボーンと吹奏楽のための交響曲第29番作品289である。
聴いたCDはクリスティアン・リンドベルイのトロンボーン、
キース・ブライオン指揮、オハイオ州立大学コンサート・バンドの演奏による。
第一楽章アンダンテ・レリジオーソは、
トロンボーンがゆったりと歌うような旋律を奏でて始まる。
牧歌的な感じの旋律が続いていき、厳粛な感じを与える。
その後木管楽器を中心にフーガ風の展開が続き、
再びトロンボーンの旋律が繰り返されて、
山の雄大な風景をも感じさせる感じで終わる。
第二楽章アダージョ・エスプレッシーヴォは、2分ほどの短い楽章である。
ゆったりとしたテンポの中で、トロンボーンが朗々とした旋律を奏でていく。
第三楽章レント-アレグロ・モデラート-プレストは、
鐘の音が響き、トロンボーンが東洋風の旋律を奏でていく。
途中からテンポを速め、自由な感じでトロンボーンが旋律を奏でていく。
第四楽章フィナーレ:マエストーソは、
ブラス全体で力強く旋律を奏でて始まる。
それに合わせてトロンボーンのソロが入り交互に旋律を奏でていく。
鐘の音も入り、宗教的な雰囲気を醸し出していく。
ティンパニの音が鳴り響き、そのあとトロンボーンのソロが、
カデンツァ風に旋律を奏でていくが、これが東洋的(アルメニア的?)である。
それが終わるとこだまのように同じ音型が金管楽器の中で繰り返され、
鐘の音も鳴りつつ、トロンボーンの音が絡み合っていく。
金管楽器でファンファーレ風に旋律を奏でて最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする