peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのモンヨウショウ(紋様蕉)/ マランタ・ケルコビアナ 2011年11月18日(金)

2012年02月19日 | 植物図鑑

P2250743a

P2250744a

P2250740a

P2250738a

P2230928

P2240906

P2250055

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午後から見学した「花の館温室」内の亜熱帯温室エリアに植えられているモンヨウショウ(紋様蕉) / マランタ・レウコネウラ・ケルコビアナ(ケルショウィアナ)が、緑白色で主脈の左右に鮮明な濃緑色の斑点が斜めに入った葉を広げていました。

P2250739a

P2250741a

P2250742a

モンヨウショウ / マランタ・レウコネウラ・ケルコビアナ クズウコン科 マランタ(クズウコン)属 Maranta leuconeura var.kerchoviana

ブラジル(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の常緑の多年草。レウコネウラ M.leuconeuraの変種。葉は長さ10cm、幅6cmほどの長楕円形で、葉裏は灰白色。茎はほとんど立ち上がらず、匍匐性で高さ20cmぐらいの小型種。夜になると葉が直立する特徴がある。地中に大豆大の塊根を多数つける。花は白色の小花。

管理:高温多湿を好み、冬は15℃以上が好ましい。半日陰で栽培し、用土は水苔がよい。株分けで殖やす。

マランタ属 Maranta:熱帯アメリカに約20種がある常緑の多年草。葉は根出葉と茎葉があり、葉柄の基部は鞘状となる。葉は薄く、花茎を伸ばし雄ずいが唇弁状になった花をつける。クズウコンA.arundinaceaの地下茎からはデンプン(澱粉)が採れる。カラテア属によく似ており、管理は同様である。

レウコネウラの変種エリトロネウラ(エリスコネウラ) var.erythroneura:ブラジル(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の常緑の多年草。茎は立ち上がらず横に向かって伸びる。葉は長さ10cm、全面ビロード状の表面で葉に赤すじが入り、緑と赤のコントラストが美しい。葉裏は紫色、葉柄は5cmぐらい。藤色のかわいい花をつける。「ボスタス(Vostas)」と呼ばれる。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」&誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36615035&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのモンヨウショウ(紋様蕉)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33366908&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:モンヨウショウ(紋様蕉)/マランタ・レイコネウラ・ケルコビアナ]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/maranta-mon1.htm [マランタ・ケルコビアナ]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/monyoushou.html [モンヨウショウ(紋様蕉)]

http://sigesplants.chicappa.jp/Maranta_leuconeura_var._kerchoviana.html [デジタル植物園:モンヨウショウ]

http://www.green-flower.net/6_274.html [マランタ・ケルコビアナ(モンヨウショウ)]