2012年2月22日(水)、コープ一関コルザ(生協一関店・一関市石畑)から住宅街を通って中里公民館~JR山目駅まで行き、県道260号線(陸羽街道、旧国道4号線)の方を通って戻りました。
山目二丁目の稲荷神社に立ち寄り、<strongt></strongt>山目郵便局~一関市立中里児童公園(山目町一丁目25-6)と裏道を歩いてみました。中里児童公園近くの民家の庭に植えられているオモト(万年青)が、真っ赤に熟した実を幾つかつけていました。
ユリ科 オモト(ローデア)属 Rohdea:日本と中国に2~3種が分布する。常緑の多年草で、地下の根茎は太く、地上茎は斜上する。葉は革質、披針形あるいは長楕円形で根茎に互生する。葉腋から太い花茎を直立し葉よりも短く、密な穂状花序に花をつける。花は短い苞をもち、花被片は6で短く皿状に合着し、雄しべの花糸も花被片に合着する。果実は液果で赤色の球形。オモトのみが栽培される。
オモト(万年青) ユリ科 オモト(ローデア)属 Rohdea japonica
暖地の林の中に生える常緑の多年草。濃い緑色の艶やかな葉を観賞するため、古くから栽培されてきた。葉にいろいろな模様が入ったものや、形の変わったものなど、園芸品種も非常に多い。1根茎に3~4葉をつける。葉は束生し、長さ30~50㎝の披針形で、先は尖る。2~3年で新しい葉と入れ替わる。5~6月、新葉の生長に先駆けて高さ10cm前後の太い花茎を伸ばし、淡黄色の小さな花を15~30つける。果実は直径1㎝ほどの球形で、秋に赤く熟す。
主として、斑入り葉の園芸品種が鉢物、庭植え、切り花として栽培される。切葉には’都の城’cv.Miyakonojyou(白覆輪)、’大草冠’cv.Daisoukann(大葉、濃緑)、鉢用に’白斑獅子’cv.Shirafujishiや’大統領’cv.Daitouryouなど数多い。
栽培:植え替えはサクラ、モクセイの咲く頃に行い、地下茎が隠れる程度の浅植えとし、繁殖は株分けによる。分布:本州(関東地方以西)、四国、九州。
[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%AA%A5%E2%A5%C8 [peaの植物図鑑:オモト(万年青)]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%88 [オモト(Wikipedia)]
http://www.hana300.com/omoto01.html [万年青(おもと)写真集]
http://www.omoto.net/ueka_01.html [オモトの植え方・管理]
http://nature-z.com/101.html [万年青(おもと):観葉植物.com]