peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

陸前高田市小友町のワスレナグサ(勿忘草)2018年5月6日(日)

2018年05月09日 | 植物図鑑

2018年5月6日(日)、岩手県陸前高田市小友(おとも)町門前23の青龍山・華蔵寺(けぞうじ・臨済宗妙心寺派)を訪ねました。妻が、国指定の天然記念物である「宝珠マツ」があると聞いてきて行くことになったのですが、インターネット検索した結果、既に枯れて切り倒されていました。それでも行くというので一緒に行きました。 

華蔵寺(けぞうじ)の正面門柱が立っている所の参道沿いにある民家の庭に群生しているワスレナグサ(勿忘草)が、青色ピンク色の花を沢山咲かせていました。  

 ワスレナグサ(勿忘草)ムラサキ科 ワスレナグサ属 Myosotis scorpioides

英名forget-me-not訳した名前。ヨーロッパ原産の越年草。花壇に植えられているのは花が大きくて青色も濃い園芸品だが、花の色が淡くて実映えのしないものが、日当たりの良い水辺などに野生化している。高さ20~30㎝。花色青系のほか、ピンクもある。花期は平地では5月、高原では6~7月。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿