2018年11月4日(日)、一関市民俗資料館(一関市大東町渋民字小林25)が、平成30年11月1日に開館し、公開しているというので観に行ってきました。この建物は、平成24年度まで渋民小学校の校舎だった建物で、現在は1階が渋民市民センター、2階が民俗資料館となっています。展示ホール、展示室、資料室1と2、学習室等があります。昭和30年代を中心とした人々の暮らしや生業の様子を伝える生活用具、農具などを展示して、一関地方のかつての暮らしの様子を紹介する施設です。
https://www.iwanichi.co.jp/2018/10/30/247789/ [民俗資料館が完成 旧渋民小を改修整備 来月1日にオープン 大東(一関):Iwanichi Online 岩手日日新聞社]
「展示室」には囲炉裏(いろり)が造られて「一日の暮らし」が紹介されていました。私が子供時代を過ごした福島県郡山市郊外の農村地帯にある農家の母の生家もほとんど同じでした。私は、父の勤務先の都合で昭和29年には福島市の郊外の村に引っ越したため、囲炉裏のある家とはおさらばしましたが、昭和40年代まではかなり残っていたように思います。
真ん中にあるのは自在鈎(じざいかぎ)と呼ばれていたもので、鍋(なべ)や鉄瓶などを吊して煮炊きしました。上の正面が「横座」と呼ばれていた主人が座る場所で、左側が「かか座」と呼ばれていた主婦などが座る場所でした。右側は子どもたちなどが座る場所で、客があるとそこに座らせました。囲炉裏の木灰の上には、熱い鉄瓶などを載せておく「五徳」と呼ばれていたものが置かれていました。細長い五徳の上で良く餅を焼いて食べたことを思い出しました。
(上)ご飯を炊いた後「くど」と呼んでいた炉から下した炊飯器(「羽釜」と呼んでいました)を載せて置く台。
電気が普及する前は、「石油ランプ」と呼んでいた灯油や菜種油を使った照明器具。芯を調整することで明るくしたり、少し暗くしたりしました。「ほや」と呼ばれた風防ガラスは、すぐ汚れてしまうので、それを磨くのは手の小さい子供の仕事でした。
日常生活の履物は、藁ぞうりや木製の下駄が普通でした。「草鞋(わらじ)」も残っていましたが、少なくなっていたように思います。昭和30年頃に高校生活を送った私は、通学の際、粋がって冬でも朴歯の高下駄を履いていました。雪が積もっている道を歩くときは、歯に雪が詰まってしまうので、時々電柱などに打ち付けて雪を落としながら歩いたものです。
(上(動物の毛皮を裏に使用した「袖なし」。普通は綿を入れたものが多かったと思います。
(上)「どんぶく」と呼ばれていた「寝巻」。夜寝る前などにもよく着ていました。
(上)竹(高)箒、座敷箒。高帚は木の葉などの掃除に今でも使いますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます