peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市宮前町のアカメヤナギ(赤芽柳)/フリソデヤナギ(振袖柳) 2012年2月22日(水)

2012年02月26日 | 植物図鑑

P2310067a

P2310078a

P2310074a

P2310059a

P2310071a

2012年2月22日(水)、コープ一関コルザ(生協一関店・一関市石畑)から住宅街を通って中里公民館~JR山目駅まで行き、県道260号線(陸羽街道、旧国道4号線)の方を通って戻りました。

山目二丁目の稲荷神社に立ち寄り、<strongt></strongt>山目郵便局~一関市立中里児童公園(山目町一丁目25-6)~宮下町~宮前町と裏道を歩いてみました。山目中学校の校庭下の民家の畑に植えられているアカメヤナギ(赤芽柳)/フリソデヤナギ(振袖柳)が、赤い色をした花穂を沢山つけていました。

P2310082a

P2310073a

P2310064a

P2310076a

P2310066a

P2310065a

アカメヤナギ(赤芽柳)/フリソデヤナギ(振袖柳) ヤナギ科 ヤナギ属 Salix × leucopithecia 

最近まで雄株のみ知られていたが、1981年に栃木県大田原市で川村文吾が雌株を発見し、木村有香によってヤマネコヤナギとネコヤナギの雑種であることが確認された。高さは2~4mになる。枝は冬、日の当たる方が赤くなる。3~4月、葉よりも早く長さ約5㎝の大きな尾状花序をつける。雄花の雄しべは2個で、苞は白い絹毛に覆われている。冬芽が紅色なので花屋では「アカメヤナギ(赤芽柳)」と呼んでいる。用途:庭木、護岸樹、花材。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33797412&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:フリソデヤナギ(振袖柳)/アカメヤナギ(赤芽柳)]

http://blog.goo.ne.jp/botanicallife3-1956/e/2322a6ca280e39722c47961d297813e0 [フリソデヤナギ:多摩ニュータウン植物記Part3]

http://gogen-allguide.com/hu/furisodeyanagi.html [フリソデヤナギ(振袖柳):語源由来辞典]

http://flower.heartfullunch.com/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%87%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE%EF%BC%88%E6%8C%AF%E8%A2%96%E6%9F%B3%EF%BC%89/ [フリソデヤナギ(振袖柳):花と緑の写真集]

http://www.hana300.com/furiso.html [振袖柳(フリソデヤナギ)]

http://hananouta.web.infoseek.co.jp/page_thumb1271.html [フリソデヤナギ]


一関市山目町のオモト(万年青)の実 2012年2月22日(水) 

2012年02月25日 | 植物図鑑

P2300820a

P2300818a

P2300819a

P2300822a

P2300729a

2012年2月22日(水)、コープ一関コルザ(生協一関店・一関市石畑)から住宅街を通って中里公民館~JR山目駅まで行き、県道260号線(陸羽街道、旧国道4号線)の方を通って戻りました。

山目二丁目の稲荷神社に立ち寄り、<strongt></strongt>山目郵便局~一関市立中里児童公園(山目町一丁目25-6)と裏道を歩いてみました。中里児童公園近くの民家の庭に植えられているオモト(万年青)が、真っ赤に熟した実を幾つかつけていました。

P2300744a

P2300746a

P2300743a

P2300759a

P2300823a

P2300811a

P2300816a

P2300821a

P2300817a

P2300812a

ユリ科 オモト(ローデア)属 Rohdea:日本と中国に2~3種が分布する。常緑の多年草で、地下の根茎は太く、地上茎は斜上する。葉は革質、披針形あるいは長楕円形で根茎に互生する。葉腋から太い花茎を直立し葉よりも短く、密な穂状花序に花をつける。花は短い苞をもち、花被片は6で短く皿状に合着し、雄しべの花糸も花被片に合着する。果実は液果で赤色の球形。オモトのみが栽培される。

オモト(万年青) ユリ科 オモト(ローデア)属 Rohdea japonica

暖地の林の中に生える常緑の多年草。濃い緑色の艶やかな葉を観賞するため、古くから栽培されてきた。葉にいろいろな模様が入ったものや、形の変わったものなど、園芸品種も非常に多い。1根茎に3~4葉をつける。葉は束生し、長さ30~50㎝の披針形で、先は尖る。2~3年で新しい葉と入れ替わる。5~6月、新葉の生長に先駆けて高さ10cm前後の太い花茎を伸ばし、淡黄色の小さな花を15~30つける。果実は直径1㎝ほどの球形で、秋に赤く熟す。

主として、斑入り葉の園芸品種が鉢物、庭植え、切り花として栽培される。切葉には’都の城’cv.Miyakonojyou(白覆輪)、’大草冠’cv.Daisoukann(大葉、濃緑)、鉢用に’白斑獅子’cv.Shirafujishiや’大統領’cv.Daitouryouなど数多い。

栽培:植え替えはサクラ、モクセイの咲く頃に行い、地下茎が隠れる程度の浅植えとし、繁殖は株分けによる。分布:本州(関東地方以西)、四国、九州。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%AA%A5%E2%A5%C8 [peaの植物図鑑:オモト(万年青)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%88 [オモト(Wikipedia)]

http://www.hana300.com/omoto01.html [万年青(おもと)写真集]

http://www.omoto.net/ueka_01.html [オモトの植え方・管理]

http://nature-z.com/101.html [万年青(おもと):観葉植物.com]


一関市山目町のヤブコウジ(藪柑子)&ヒヨドリ(鵯) 2012年2月22日(水)

2012年02月25日 | 植物図鑑

P2300403a

P2300404a

P2300396a

P2300577a

2012年2月22日(水)、コープ一関コルザ(生協一関店・一関市石畑)から住宅街を通って中里公民館~JR山目駅まで行き、県道260号線(陸羽街道、旧国道4号線)を通って戻りました。

一関市立中里公民館(山目町二丁目1-19)東側の広い道路を挟んだ向い側にある民家の庭に植えられているヤブコウジ(藪柑子)が、真っ赤に熟した実を沢山つけていました。この実を見つけたのか、ヒヨドリ(鵯)が来ていました。

P2300413a

P2300414a

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA [ヒヨドリ(Wikipedia)]

http://www.yachoo.org/book/printable/hiyodori [Yachoo!オンライン野鳥図鑑:野鳥図鑑:ヒヨドリ]

http://miyanooka1.sakura.ne.jp/hiyodori.html [ヒヨドリ(北海道札幌の自然)]

P2300397a

P2300395a

P2300392a

P2300393a

P2300401a

P2300407a

ヤブコウジ(藪柑子) ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 Ardisia japonica

山地の樹林の中などに生える常緑小低木。高さは10~30cm。地下茎を伸ばして殖えるので、群生することが多い。葉は3~4個が輪生状に互生し、長さ3~13cmの長楕円形で、厚くて光沢があり、縁に細かい鋸歯がある。

7~8月、葉や鱗片葉の腋から花序を出し、直径6~8㎜の白い花を散形状に2~5個下向きに開く。花冠は白色で5裂する。雄しべは5個。雌しべは1個。果実は直径5~7㎜の球形で秋(10月頃)に赤く熟す。用途:庭木、鉢植え。日本庭園の根じめや正月の寄せ植えに良く利用される。分布:北海道(奥尻島)、本州、四国、九州、朝鮮南部、中国、台湾。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/2babdcb4f5d3e31d76ffd519127121f3 [peaの植物図鑑:一関市中央町のヤブコウジ(藪柑子)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/a74c4006b0b458a6fc56dcb78e71854b [peaの植物図鑑:一関市釣山公園のヤブコウジ(藪柑子)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B8 [ヤブコウジ(Wikipedia)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/myrsinaceae/yabukouji/yabukouji.htm [ヤブコウジ]

http://yasashi.info/ya_00005g.htm [ヤブコウジの育て方:ヤサシイエンゲイ]


一関市山目町のミツマタ(三椏・三叉) 2012年2月22日(水)

2012年02月24日 | 植物図鑑

P2300384a

P2300312a

P2300381a

P2300333a

P2300311a

P2300334a

P2300335a

P2300336a

P2300325a

2012年2月22日(水)、コープ一関コルザ(生協一関店・一関市石畑)から住宅街を通って中里公民館~JR山目駅まで行き、県道260号線(陸羽街道、旧国道4号線)を通って戻りました。

一関市立中里公民館(山目町二丁目1-19)の駐車場に隣接している民家お庭に植えられているミツマタ(三椏・三叉)が、3つに分岐した枝先に白い毛が密生した半球形の蕾を沢山つけていました。

P2300303a

P2300324a

P2300332a

P2300320a

P2300315a

ジンチョウゲ科 ミツマタ(エッジワーシア)属 Edgeworthia:ヒマラヤから中国に3種の落葉、常緑低木が分布する。紙製造用、また庭園花木として栽培される。

ミツマタ(三椏・三叉) ジンチョウゲ科 ミツマタ(エッジワーシア)属 Edgeworthia chrysantha

中国原産の落葉低木で枝が3裂する特性があることから、「三椏・三叉」の和名がつけられた。高さは1~2mになる。幹(樹皮)の繊維から紙を製造するため、栽培されてきた。樹皮は黄褐色で、枝は3つに分かれて出る。葉は互生し、長さ8~15cmの広披針形(長楕円形)で薄く、全縁。裏面は粉白色。

3~4月、葉に先立って球形の頭状花序をつける。萼は筒形で先は4裂し、内側は黄色。外側には白い毛が密生する。果実はそう果で萼筒に包まれる。ほかにオレンジ色のベニバナミツマタがあり、ともに地味であるが開花期間が長く庭園花木として人気がある。樹皮は和紙や紙幣用紙の原料にされる。

園芸品種に花が赤いアカバナミツマタcv.Sanguineaや’ルブラ’cv.Rubraなどがある。栽培:強健なため容易。繁殖は挿し木、接木。花期:早春。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%BF [ミツマタ(Wikipedia)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/thymelaeaceae/mitsumata/mitsumata.htm [ミツマタ]

http://yasashi.info/mi_00008.htm [ミツマタの育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://www.hana300.com/mituma1.html [三叉(みつまた)写真集]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34204024&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のミツマタ(三椏・三叉)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34214377&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のベニバナミツマタ(紅花三椏・紅花三叉)]


一関市立中里公民館のシュロ(棕櫚) 2012年2月22日(水)

2012年02月24日 | 植物図鑑

P2300346a

P2300348a

P2300352a

P2300349a

P2300338a

2012年2月22日(水)、コープ一関コルザ(生協一関店・一関市石畑)から住宅街を通って中里公民館~JR山目駅まで行き、県道260号線(陸羽街道、旧国道4号線)を通って戻りました。

一関市立中里公民館(山目町二丁目1-19)の玄関前に植えられているシュロ(棕櫚)が、掌状に多数深裂した緑色の大きな葉を広げていました。

http://savemlak.jp/wiki/%E4%B8%80%E9%96%A2%E5%B8%82%E7%AB%8B%E4%B8%AD%E9%87%8C%E5%85%AC%E6%B0%91%E9%A4%A8 [一関市立中里公民館:saveMLAK]

P2300371a

P2300337a

P2300339a

P2300340a

P2300341a

P2300342a

P2300347a

ヤシ科 シュロ(トラキカルプス)属 Trachycarpus:インドから中国南部の亜熱帯に6種が分布する。幹は単一で直立し、葉は掌状で深裂する。雌雄別株か雌雄同株。葉間から肉穂花序を生ずる。耐寒性がある。

シュロ(棕櫚)ヤシ科 シュロ(トラキカルプス)属 Trachycarpus fortunei

暖地に植栽されるが、野生化しているものもある。原産地を南九州とする説もあるが確認されていない。中国中部以南に分布する。幹は円柱形で暗褐色の繊維に覆われ、高さ5~10m、径12~15cmになる。葉は掌状で径50~80cmのほぼ円形で3分の1ほどが分裂し、裂片の先は垂れる。葉柄は60~100cmで鋸歯がある。雌雄別株。

5~6月、葉の間から肉質の円錐花序を出し、黄白色の花を密につける。雄花序は密で下向し、雌花序は斜上して開く。花被片は6個。雄花には雄しべが6個、雌花には雌しべが1個ある。果実は扁球形で径1~1.3cm。10~11月に藍黒色に熟す。実が鳥に食べられ、種子が散布される。

葉柄が短く、葉は折れ曲がらない「トウジュロ(唐棕櫚)」に対して、「ワジュロ(和棕櫚)」とも呼ばれ、葉柄が長く、葉は折れ曲がる特徴がある。栽培:繁殖は実生。用途:公園樹、繊維は縄、ほうき、葉は細工物。分布:九州(南部)。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD [シュロ(Wikipedia)]

http://www.hana300.com/syuro01.html [棕櫚写真集]

http://yasashi.info/shi_00031.htm [シュロ(棕櫚)の育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/palmae/syuro/syuro.htm [シュロ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36645173&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市街地のトウジュロ(唐棕櫚)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/e8af40e24eec4c9831fac6c010f191ce peaの植物図鑑:宮城県名取市のトウジュロ(唐棕櫚)]