ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

インターバルの後、夕食の用意

2014-03-13 12:32:30 | うんちく・小ネタ
南蛮連合のインターバル・トレーニングのあと料理と洗濯。やることが多いからねー、帰りにスーパーに立ち寄りました。
1200
1200
1000
DNS
800
800
走り込んでいないので、メニューを全部こなせない。
でも速く走るのは気分が良い。

帰宅して、さっそく夕食の用意。
料理を作っておけば、翌日の朝食にも弁当にも、冷凍しておけばいつでも自由になりますから。
会社の仕事が22:30までかかったそうで、本来なら南蛮インターバルのあと戻らなきゃいけない。スタッフがいてくれるから若干の自由が利く。

で、最初に作ったのが、下処理もないぐらいの蒸かしいも。
サツマイモの小さいのが、これが美味いの、、、。
洗濯をやりながら芋を洗い弱火にかける。
サツマイモは80°cあたりで蒸かすと甘みが増すと聞いている。
じゃーん
2014313d
1時間30分火にかけていたら蜂蜜のような甘さになった。

サツマイモを蒸かしているうちに、おかか+ピーマン(おかピー)を作る。
これ最近の好物です。
肉詰めピーマンにしようかと思ったが挽肉が解凍できていなかったので次回に。
おかピーは醤油味です。

2014313b
おかピーはししとうのが好きですが。
ししとうはシーズン物なので手に入らない。
同じ調理でバリエーションが増えそうでしょ。

次に肉ジャガで煮込系は時間がかかるので手早く処理。
油を引かずに肉の脂を出すため最初は弱火で。
脂が出切った頃に切ってあったジャガと人参、タマネギをいれ、強火にします。
その間に解凍してあった鶏肉の脂身(皮)をとって醤油づけ。


2014313a
肉ジャガの味付けは醤油とみりん、酒、砂糖で、まさに日本のお味です。
同時にみそ汁も作る。
今日は豆腐、ネギで。


2014313c
うちの洗濯機は2層式なんで、たまに見に行かなきゃ。
洗濯物を干しつつ料理。
手順を考えなきゃいけないので、頭の体操になります。
だから料理はボケ防止になると言います。

麻雀は楽しいけど、今の私には時間のムダしか思えない。
20代のころ、そりゃ麻雀にはまっていて、東北の山形から声がかかれば車でとんでいきました。勝って帰るといろいろ問題ができます。友人の会社の営業のお手伝いですから。
でも2日連続で仕事もせず麻雀をやっていて、これはまずいなーと思うようになった。いくら暇な時間が多い若者だったとしても、こりゃいけないでしょ、この時間は人生のムダなんだと思うようになった。それから、誘われれば1時間ぐらいやるけど、やったことがいつだったか覚えていないぐらい縁遠くなった。
だったら、時間を使うのは遊びだとしても変化があるコトがいいと思うようになった。

最後に作ったのが鶏肉のテリヤキ。
醤油とニンニクとショウがは日本料理の定番。
2014313e
テリヤキのタレで食べる人参が好きなんで、つけあわせて焼いたけど、ちょっと油っこくなった。
最初フライパンに油を引いたのが間違いだった。
考えてみれば鶏肉の皮(脂身)から焼いていけば、フライパンにも油が適度に回る。
ソレくらいで良かったのだ。
鶏肉の脂身(皮)をそいでから油を引いたフライパンで焼いたから、結局一緒じゃないか。
ちょっと全体に脂が強くなってしまった。

でも美味しいですよ~~~
これで料理の品数が多くなって数日は持つ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする