日本の食糧事情を考えると、農業や畜産業、漁業、林業のことが外せません。
一般人に一番身近なのが農業でしょーね。
都会の近郊には市民農園や貸畑があり、私だって5年ぐらいお借りして作物を作っている。
東京の六本木にだって、千駄ヶ谷にだって貸農園があります。
千駄ヶ谷ファームは1坪(3.3㎡)の畑が1年間で12万円、1ヵ月1万円です。これを高いか安いか、、、マンション住まいの方にとって、レンタル庭です。駐車場よりも安いでしょ。子供ちゃんが喜んで、さらに作物付きですよーーー。
レンタルファームじゃ農業がわからんという事で、友人を訪ねて長野県の南にある伊奈に行ってきました。
農家とはどんなものかなーーー。
学生時代のクラブの仲間です。
Uターンで野良仕事を”余暇”にしていました。
彼の畑は何か所かあり、ポツンポツンと離れていて続いていない。
ここと、100mほど離れた土地です。
広々とした感じで、、、畑とは疑問符がつくでしょ。
元々、この辺りは水田だったそうです。
国の減反政策で水田としては一等地だと思うが、稲作をやめて皆さん思い思いに、畑にしてお野菜を作っている。土地を手放した人もいるのだろうーーー。
農機具はそろえたら1000万円オーバーするので、基本は友人にあいたときにお借りするらしい。
レンタルしたら結構な金額になるでしょ、買ったらとんでもないくらいですし。
帰りにいただいてきた、立派な玉葱。
紐にこうやって結び付けるんだ、、、かっこいいですねー。
こんなことに感激してばかりいたら、野良仕事の苦労を知らなすぎると言われるだけ。
私ら一般人は表面的なことに感激するから。
農業は天候に左右されます。
蕎麦畑ですが今年は秋が長雨だったので日照時間が少なくて、実の入りが例年の半分だったと言います。
蕎麦の実の作柄は半分でも、米作は品種改良が進んでいるので落ちることは落ちるが、半分ということはない。
大根やら白菜、キャベツは巨大になっていた。
これだけ広大だと家族ぐらいでは消費できません。
出荷しなきゃなりません。
当然、JAを頼るんでしょうね。
唐辛子は自分で使う分だけのようです。
収穫したら軒先に吊って10日ぐらい干します。
薩摩芋にしても200kgぐらい取れたらどーするのか。
この種類は甘味が少なくて、どちらかというと天婦羅用のお芋だそうです。
1個1個が巨大だった。
お隣の畑は専業農家さんのもの。
ブロッコリー畑です。
集荷日をずらすために作付けもずらしているのだろう。
こちらのネギ畑も専業農家さん。
奇麗に作っています。
その代わり肥料、農薬は普通に使っています。
日本の農業は大規模じゃないから、中国や米国、オーストラリアや発展途上国とは価格競争になりません。
手間ひまかけて作っていますからー。
これは法人化した農業生産者の情報通達書。
必ずしも同じ人が次の作業をするとは限らないでしょ、農業を法人化したら。
だからこれが指示伝票なんですね。
これから農業に携わる人が高齢化してできなくなるので、早急に農業の法人化が急がれます。
イオンが大規模にやられていると聞いています。
都会近郊では農業の工場化が始まっているし、日本の農業は変革期だと思いますよー。
でもでも、ですね、農業生産の変革と同時に流通が変わらなきゃいけないのじゃないかな。
JAが一手に集荷するだけじゃなく、生産者と消費者が近くなって中間を省く必要がある。むろん、全部が全部中間をなくすのではなく、できる人がやれればよい。生産、出荷、搬送、市場、小売り、消費者でしょー。値づけが生産者に権限がないのが残念なところです。
そんなことは誰でも考えていることで、、、さてさてどうするか。
流通の都合で作物の均一化が求められてきます。
そもそも本当は作物は均一じゃない。
F1 種のように均一さを求められてくる。一代限りの種、種を作らない植物なんて不気味でしょ!
それの弊害はあります、、、毎年種を買わなきゃいけないので、産業に農業が仕切られることです。
モンサントが世界の種屋さんを買収しているのは知られたこと。
農業の入り口を抑えられているのだ。
作物の選別は流通企業(消費者かも?)が求めている。
販売もそのほうが都合がよいのだろう。
それは、多様性を認めるか否かの問題でもある。
最終的には消費者の問題、意識だろう。
解決策は、私にはかいもく見当が付きません。
やはり当事者じゃないと、どこがネックになるかわからないもの。
ただこれからは情報社会なので、何がどれだけ取れたか、消費者が瞬時に把握できるようになるだろう。
それが、農業の変革につながるとは思う。
農業が良い仕事であって欲しいでしょーーー。
金を扱う銀行と証券会社が、世の中を牛耳っていたら、疑問があるし腹立たしいでしょ。同じことです。
農家さんの平均年齢は70歳を超えたろ。もう一つ、建築業界の大工さんの平均年齢も72歳と聞いた。どうにかしなきゃーーー!
11月23日 渋谷区幡ヶ谷に畑を発見
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ee4e3392e8a685dc002e693c69e72c19