鍋釜薬缶、急須、トング、包丁をステンレス製をやめて、ホーロー製やセラミックス製にチェンジしています。
新宿の高島屋の隣にできたニトリでトングだけ購入。
鍋釜はたぶん通販で取り寄せます。
長く使うものなので、多少高価でも国産にします。
新宿のサザンテラスにあった紀伊国屋(本屋)さんがニトリ(生活用品)に変わって何かと便利になった。
サザンテラスには東急ハンズもあり私の行きつけのお店でしたが、もう一軒似たようなお店ができて嬉しい。
紀伊国屋の時代よりもニトリになったら人が増えたような気がします。
サザンテラスは広大な回廊です。
まだまだ開発の余地はあると思う。
買い物が終わって、サザンテラスをぶらぶら歩いて帰宅。
ここだったら、自宅から5分です。
たぶん真正面方向に会社があって、自宅は左に行ったところ。
上の橋は怖いのであまり通りません。
高島屋とニトリの右手、明治通りに面した一角が、東急だか大きなデベロッパーがエリア開発しています。
東京はオリンピックに向けてどこも開発だらけですが、新宿の南口方向がガラッと変わります。
ドコモタワーとモード学園の特徴的な作りが新宿の新ランドマークになった。
手前の低いビルがバスタで日本一のバスターミナルです。
と言っても、バスターミナルなので上下に分かれているが、鉄道の駅に比べたら小さい。
新宿駅南口が乗降客が増えてきました。
新しく造ったので、施設を大きくとってキャッパシティがあるのだろう。
古くからある西口や東口の改札は複雑で、初めて来た人だったら理解不可能でしょう。
南口はわかりやすい。
新宿駅があまりにもわかりにくいので、オリンピックに向けて、駅舎内で東西を結ぶ地下横断道路を作っていると聞いている。
池袋などはわかりやすいですからーーー。
バスタのデッキから高島屋を振り返った。
バスタはバスターミナルで国内では最大らしいが、海外ではもっと大きな規模のものがあります。歩くと大きいけど、バスが発着するピークには、、、いまでも手狭になり余裕はないそうです。
家路を急ぎます。
もうじきクリスマスのイルミネーションが飾られることだろう。
高層ビルを通り抜けると近道です。
ビルの中が中空になっているところが多い。
中庭というのではなく中空なだけですが。
商業ビルじゃなくオフィースビルなのでガランとしています。
このビル内にスタバがあって、半径100mほどにスタバは3軒もあります。
でも、私は近すぎてここのスタバに入ることはない。
新宿に住んでいるから、野良仕事の土にあこがれるんでしょうねーーー。もしかして、野山を走るトレイルランニングも同じかもしれない。