台風明けの畑の見回りです。
長ネギが台風の風でなぎ倒されていた、、、。
吉野館長のナスの支柱は立っていたが、我々平民のナスはほとんど倒れ伏していた。
人参の葉は風にそよいで無事だった。
里芋は倒れかかっていたが、ダイジョーブのようだ。
三角グワとトンボを持っているのは、小松菜用の畝を作ったから。
人参2株抜いてきました。
いいところ8月に種まきした人参が、こんなに大きくなっていた。
太くなりすぎで爆発(割れて)している。
葉も美味しそうですね。
人参の「かき揚げ」は大好物です。
8月が暑くて、9月に入って雨が多くて、すくすく大きくなりすぎだ。
小平は農園、果樹園が残っていて、柿や葡萄を直売しているところがあります。
農園の近くのうどん屋さんの兄貴が柿を片手間に作っていて、無人の直売場を出している。
毎年、この季節になると500円玉を握りしめて買いに行きます。
片手間の柿だから、安いのなんの、、、500円を2山買ったら、おまけにもう1山いただいた。
「美味しくて、毎年楽しみにしているんですよ」と話したのが良かったのかなーーー。
直売場の柿は新鮮でおいしかった。
今年の今の柿は早生で木で熟していなかった。
ちょっとガリガリでがっかりかな。
もうちょっと遅いほうがよさそうだ。
同じく栗のほうは、、、絶品でした。
新鮮で頭に尖がり帽子が付いているでしょ!
これがとれとれの証拠です。
以前、茨城(産地)に栗を買いに行ったが、買ってきたクリにがっかりしたことがあって、今では東京の栗に限ります。わざわざ茨城に行っていたことが、何だったんだろうって思っています。
栗の実がパンパンでおいしゅうございました。
2008年9月 茨城へ栗を買いにいく
2017年9月 あきる野へ栗を買い出しに行く
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a6688096e831aa91f3c1232c6beafef6
2017年9月 栗の渋皮煮を作る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0464a9c32e456aea966bcbfc26e46cfa
2016年9月 あきる野のファーマズセンターへ、途中で栗を買う
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/753abcfe935adf107901e8fd4959841e