越中・加賀・越前ふらり旅11 新湊大橋
富山県の高岡市から万葉線に乗って終点の「越の潟」から歩きました。
大きな橋、新湊大橋が見えていて、その先に立山連峰の山々が連なっていました。
富山新港の入り口にかかっている新湊大橋のバックは剣岳です。
桁下空間(海面からの高さ)は47mあって車道の下に遊歩道があり渡れます。
万葉線の越の潟駅から歩き始めると、すぐに新湊大橋に気づきます。
私はここに、こんなに大きな橋があることも知らなかった。
歩いていけば、帆船の海王丸が係留されているところに出ると知っていただけです。
昔はこの辺りは潟で番屋などがあったんだろう。
漁師さんたちの居住区だったんだろうなーーー。
近代的な新湊大橋とさびた家が、、、別世界がくっついている。
でっかい橋を造ったものだーーー!
この地図は上が南で、下が北です。
どうしてこんな書き方をするのか、、、わけわかめ!
とするならば、イラストの左側(東)が富山市方向で、右側(西)が高岡市方向です。
通常の地図と上下が逆なので、左右が逆なっています。
イラスト地図には要注意ですよ〜〜〜。
私は右上の高岡市から万葉線に乗って、ちょうど真ん中の赤丸でおりました。
新湊大橋を見ながら海王丸パークに向かっています。
日和が良くて釣り人バンザイですね。
剣岳は見えていますが、立山連峰は橋の影になっています。
立山の方が剣岳より若干標高が高いので雪をかぶって白かった。
海王丸と日本丸は2代目で、初代は1930年代に造船されたもの。
初代の老朽加により1989年あたりに、2代目日本丸と海王丸が造船された。
海上保安庁のやひこ(弥彦)も停泊していました。
近年、中国船の領海侵犯が多発しているので、大変だそうです。
市場にも行ってみたかったが、、、。
海王丸駅から万葉線に乗って高岡に戻りました。
カメラ:ニコンD5300
レンズ:ニッコール18mm~105mm、70mm~300mm
越中・加賀・越前ふらり旅1 豪華観光列車「花嫁のれん」に乗った
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/23db7a6ee56139f6c43d48ba110715e7
越中・加賀・越前ふらり旅2 Da TAKE、イタリアン・ピザ・レストラン
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6fb6755e738a75183bb6d01bfdbd7e7b
越中・加賀・越前ふらり旅3 永平寺
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b442940e459563f23e9d250da66de204
越中・加賀・越前ふらり旅4 えちぜん鉄道
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fa332909158ae2a8e8ec8a4d32c750e
越中・加賀・越前ふらり旅5 東尋坊
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/968f26d0cdbe3d6173a57fc61673a0d2
越中・加賀・越前ふらり旅6 東茶屋街を散歩
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/061649211c609763420c5b7aafb44759
越中・加賀・越前ふらり旅7 洋食の自由軒(創業が明治42年)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2470f713567b66a6418cf9ecc899e1d5
越中・加賀・越前ふらり旅8 城端線(じょうはなせん)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/83b18134168c553272e4a930b3fa4bcb
越中・加賀・越前ふらり旅9 氷見線(能登半島)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4bad1ee872655b8499640c3d3b2c564
越中・加賀・越前ふらり旅10 万葉線(高岡の路面電車)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e37d25f43046b24e8b56b32c6574cd32
越中・加賀・越前ふらり旅11 新湊大橋(剣岳遠望)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6698dcb3c3ae955eddb71cbb89c02763
越中・加賀・越前ふらり旅12 金沢駅の駅弁(金沢日記)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6c15f253fffbeaf7e4bf0e994ccbd0d6