久しぶりに高尾山~陣馬山往復を走った。
京王線の高尾山口へおりてきて、体と足を水道で洗ってサッパリして、駅前の稲毛屋さんで食事をしていると、目の前に派手な大きなバスがあるじゃありませんか。
ふろっぴィ???
日帰り温泉の送迎バスじゃない!!!
詳細は後ろに。
今日の高尾山~陣馬山トレイル・ランニングは、行きはピークを全て踏んで、登りはゆっくり、下りは走る、、です。
平日なので茶屋がやっていないかも知れないけど、涼しかったので水はいっさい持っていかなかった。どこか1ヶ所でも茶屋が開いていればOK。
高尾山~城山~影信山~堂所山~明王峠~陣馬山ですが、途中の小さなピークも踏んでいきました。実際に茶屋が開いていたのが城山と影信山だけで、陣馬山にある2つの茶屋は閉まっていた。高尾山の茶屋もやっていなかったが、自動販売機はあります。なので、往復とも、ほとんど休みはとらず。
陣馬山の茶屋が閉まっていたので、登山者もガッカリ、私もガッカリ、ささと戻るに限る。
土曜日、休日は登山者がめちゃくちゃ多いので、茶屋も大賑わいです。
以下のURLで高尾~陣馬の高低表を参照してください。
http://www3.ocn.ne.jp/~studioon/on1q.htm
高尾山口駅~高尾山頂上 40:55
高尾山頂上~城山 26:08
城山~影信山 26:18
影信山~明王峠 39:48
明王峠~陣馬山 20:00 往路2:33ぐらい
陣馬山~明王峠 16:06
明王峠~城山 55:30
城山~高尾山口駅 47:32 復路は2時間ジャスト
往復で4:32:19
登りはぜんぜん走っていないので、トレイルが初めての人でも、このタイムは可能でしょう。特に影信山から明王峠にかけては全てのピークを寄り道して踏んでいます。走りなれてくると、4時間を切るようになって、3時間30分台になれば、もうリッパなトレイル・ランナー。
フルマラソンのタイムと陣馬往復のタイムがほぼ同じです。
サブスリーの方は、やはり高尾~陣馬往復も3時間を切ります。
ランナーの方は、往路、影信山の先は巻き道をつかい、こまかいピークを通らないかたが多い。城山も影信山もパスする人もいます。
土曜日、休日は登山者が多いので、むやみやたらにスピードを出さないで下さい。登山者は年配の方が多く、細い登山道で、すれ違う時に触れると危険ですから。ランナーが谷底へ落ちても、運動神経が良いでしょうから、擦り傷ぐらいですむかも知れないが、年配者は骨折の可能性があります。高尾はトレイルランのメッカみたいになりましたが、もとはハイカーさんの領域です、注意して走ってください。
コースは琵琶滝、稲荷山、1号路がメインですが、京王線、高尾山口駅正面の茶屋、稲毛屋を右手に見て甲州街道の信号を渡って、100mほど行くと、南高尾山系へのコース案内があります。標識や地図が多いからココも安全なコースですが、ある程度なれた方にお勧めです。城山頂上のホンノちょっと手前へでられます。登山者もランナーもすごく少ない。
往復して戻ってきたら、駅前の稲毛屋さんにでもよってください。ランナー帳が置いてあり、走ったコース、タイムなど記帳。昔から実業団などランナーのご用達のお店です。当時はトレイルランなどと言わなかったような、、、ただ、山を走る、、だけでした。
便利になりました!
何がと言うと、京王線の高尾山口から日帰り温泉の送迎バスができたんです。ふろっぴィと変な名前ですが、風呂は大きかった。
期間限定と書いてあるが、従業員に聞いたところ、期間が終わっても、そのままで行くのではと言っていました。
送迎バスはJR高尾駅からも出ていますが、京王線、高尾山口のほうはテストみたい。
これから紅葉シーズンなんで、登山者をあてこんでいるのでしょう。着替えとタオルは忘れないように。
住所は八王子ですが、JR高尾からジョグで10分ぐらい。JR高尾駅へは30分ごとに送迎バスが出ています。むろん無料でした。
URLは
京王線、高尾山口からは1日に5本出ています。チョット休んでいればバスは来ます。
高尾山口の無料送迎バス乗り場は、駅正面、稲毛屋の前。
トレイル・ランニングのあとに温泉に入りサッパリして帰りましょう。今日、私はカラスの行水みたいなんで30分で出てきました。
600円だよーーー。JR高尾駅は京王線も通っているから超便利!
2012年05月27日 高尾山口から南高尾を抜けてJR高尾駅まで
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120527
2011年01月30日 南高尾から陣馬山をこえてJR藤野駅まで http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20110130
2010年12月30日 高尾山、城山、影信山、陣馬山を超えてJR藤野駅まで http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20101226
2010年06月14日 高尾山から陣馬山28kmをのんびり往復 http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100614
2010年05月09日 八峰登山大会の逆コース http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100509
2010年04月17日 大雪が降った翌日の陣馬山を雪中往復 http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100417
2010年04月04日 桜を見にながら陣馬山往復3:55 http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/cat7430824/
2009年10月11日 秋晴れの陣馬山往復3:49 http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20091011
2007年11月07日 涼しくなった陣馬山往復3:34:04 http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071117
2007年10月12日 高尾山へ登ったら温泉のフロッピーへ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071012
2006年01月21日 雪が降る中を陣馬山往復、グリセードランニング
土曜日でも高尾山は混んでいました。
ハセツネも近いので、その調整ですかね。
もっとも自分もそうですが…。
南高尾でしたが、涼しく気持ちが良かったです。
今日は、急な所は、走るより歩いた方がトータルではタイムが良くなることを実感しました。
今日走ったんですね?
すごい人出だったようですね。今日行った人から聞きました。
温泉の営業マンが一生懸命やっていたんで、トレイルランナー達が利用してくれるといいですが。
トレイルの長距離では早歩きでもいいんでしょうね。
もう数年行ってませんが、走る人多いし、追いつ追われつ大変そう。
私の(昔の)山登りは、標準的に書かれている時間をどう短縮するかを楽しんでいたような…
いまみたいに軽装じゃないし、いわゆる縦走でしたが。
高尾は私らは新宿から京王線で行くから、なお更安くて速い。370円ですよ、気軽に行けます。奥多摩にJRで入ると片道で790円ぐらいじゃなかったかな。コースのバリエーションは、奥多摩の方が広いからいろいろ考えられますがね。
登山も山小屋利用が一般的になってきたんで、軽装になってきました。トレイルランナーはいわばラッシュアタックの先をいっているみたい。
八王子の「ふろっぴー」湯、昔一度高尾の帰りに行ったことがあります。
高尾の唯一の銭湯が閉業して、その代わりを探していたときに。
八王子の駅前から送迎バスがでていますよね。
でも、当時は2000円以上した覚えがあり、これは贅沢だということで、結局その後は一度も利用していませんが、同じ温泉かしら???
同じだと思う。むかし八王子健康ランドとか言っていなかったですか?その時は入浴料金が1800円だったらしいです。
今は1日料金が1200円で、90分までが600円と普通になったんです。1800円だったら、このあたりにししちゃ高い。都心の温泉料金でしょう。
ふろっぴぃは八王子、高尾、高尾山口へ送迎バスが出ています。設備は、、、ちょっとヘルスセンターチックで現代的じゃないすよー。
その前の記事、銀杏のきれいなヒスイ色の実が美味しそうです♪
ふろっぴぃは以前からあったようですが、高尾山口の商店街の要請で送迎バスを出したそうです。一度それもやったが、客が少なく最近はやめていたんだって。ある程度、登山者やランナーに知られなきゃ行かないもの。あと、入浴料金が高すぎたので、ひと風呂浴びるだけでいい人に90分600円を設定したという。
せいぜい、トレイルランナーに紹介してあげましょう。
TTRのゴールからは近いですから、JR高尾に戻ってくる方にはいいですね。
館内がちょっとキテイルのが改善の余地ありですよー。今風の日帰り温泉を見て欲しいなー。
マカニトモさんは地元なんですね!