東京スポーツ祭典で1500mを走ってきました。5分24秒と予定より4秒遅れで、今年7月の江戸川大会よりも7秒遅かった。精一杯走ったんだが、足に高尾の疲れが残っていた。3年前の自己ベストより18秒遅れ、最近は練習してもタイムが落ちるいっぽうだー。
千駄ヶ谷の国立競技場までウオームアップかねてジョグ。
こじんまりした大会で、受付や運営がちょっとおぼつかない感じ。
壮年の1500mの部はエントリー数が44人、一般が102人、他にもクラスがいろいろある。壮年の部も若い人とそれ以上とに分けていたようだ。なにしろ私の受付番号が、ラン0番だった。それって、もしかして最高齢ってこと??
スタートして無理ないスピードで4番手ぐらいにつけた、結局ずーとそのままで、ラスト200mで後ろから足音がバタバタしてきて、あっという間に抜かれたが、しぶとく付いていったら、前の人が落ちてきて4番手でゴール。メリハリのないレースをしてしまった。
先週の南蛮連合マイルTTから推測したタイムよりも落ちたのはナゼ。せめて5分20秒ぐらいで走れるんじゃないかと思ったが、、。
3年前までは5分をいつ切れるかというばかりだったのに、、今は走れたのをよしとするのかな。
こんな調子じゃ、来週の小鹿野10kも44分切れるかどうか、、、。
私の組は早く終わったので、あとに走る、部員さんとオマーを応援してから帰った。部員さんは最初から20数名のグループの中で3番手当たりを好走していた。ラスト1周が追い上げ急で危なかったけど、きっと良いタイムが出たんじゃないかな。
オマーは1周目は、そのグループのレベルが高いんだが、徒競走のような感じてトップを切っていた。ゴールは4位か5位ぐらいで、タイムも4分前半じゃないか。トップが4分09秒とハイレベルな争いでした。
そのまま帰るのも、、、
いくら何でも、、、
このままじゃ帰れないでしょーと。
近くの東京体育館により、荷物をサブトラックのロッカー(200円)にあずけ外に走りに行った。ココからだと外苑でも、御所でも、皇居でも走りにいけます。ロッカーの制限時間が2時間なんで、皇居だと往復で5k以上あるから2周ぐらいしかできないかも。むろん追加料金を払えばいくらでも走っていられますが。
わりかし近い御所を3周した。
1周が3.33kmで
15:57、
15,38、
15:10で10kmを46:40のビルドアップ。本日は往復を入れると19kmのラン。
来週は小鹿野だし10kで44分ぐらいは切りたいからなー。小鹿野のコースは行って帰ってが登り下りだから、下りまで体力温存で、みみっちく後半5k勝負でいこう。
応援していただいた声が走っていて聞こえました。
ありがとうございました。
しかし残念ながら後半失速しちゃいました(涙)
ずーと良い位置につけていたじゃありませんか。ペースが速かったのかな?
私の組は年輩者ばかりで、すっごく遅かったけど、それ以上に自分も遅くなっていましたよ。