淀川登山口から宮之浦岳の頂まで。
念願の屋久島・宮之浦岳の登山に来ましたが、屋久島の日常で雨、雨、雨、スタートだった。
地図は屋久島企画調査課の屋久島mapから拝借
地図真中下付近の淀川入口に6時ごろに到着。
先客パーティー達20人ぐらいが、真っ暗ななかで出発準備をしていた。
東京とは経度がずれているので日の出・日の入り時間が違う。
雨具を着こんでヘッドランプをつけ登り始めるが、30分もしないうちに夜が明けてきた。
コースの道は木の根っこが多くて歩きずらい。
先頭が屋久島ガイド協会の川原さん。
続いて3人としんがりが私のオーダー。
写真をバチバチ取りたかったので最後尾にしました。
屋久島は世界遺産に指定されたけど、屋久島全域じゃなく宮之浦岳を中心にして、ここから西側が指定区域。
淀川入口からだと1時間少々で世界遺産地域に入ります。
その先は、トイレは袋状の携帯トイレしか使えません。
トイレ持参で縦走です。
歩き始めて早々の淀川です。
大きな屋久杉が出てくると一緒にヒメシャラの木もあらわれてきます。
サルスベリみたいな木肌です。
ヒメシャラの巨木もあります。
椿科らしい。
硬そうな木ですね。
杉とヒメシャラの森を抜けると、ようやく低木になってきました。
まだまだ、宮之浦岳は見えません。
うっそうとした森が続きます。
屋久島の岩は花崗岩で地球の中で圧力をかけられながらできた石なので、地上に出て圧力が抜けると、あの頂上の岩のように自ら割れ目ができます。
まるで食パン岩ですね!
圧力がかかっていた方向がわかります。
花之江河に出ました。
晴れていれば、さぞかし気持ちの良い湿原だが、、、あいにく、このあたりで雨が一番激しく降っていた。
カメラは合羽の懐に入れておいたが、取り出して撮影しようとすると、すぐに曇ったり水滴がついてしまう。
基本、、、日本製カメラを信頼しているので、雨が降っても一眼デジカメを、平気で使っています。
ニコンのプロ用カメラ機種だったら、、、雷雨のような土砂降りでも、そのままで使っていました。
タオルをカメラにかけていて、タオルが水浸しになったらジュッと絞り、またカメラにかけておきます。
今日は雨合羽を着ていたので、撮影し終わったら、サッサっと懐に入れておきました。
花之江河から先は樹木が低くなり、ルートは岩だらけ。
見晴らし台から。
大きな岩で滑落に注意!
元気でも天候が良くても油断大敵です。
こんな時はなおさら注意!
雨で視界が悪いから。
どんどん行きますが、宮之浦岳のルートは歩きずらいのが特徴。
岩ですが、花崗岩なので意外に滑りはしませんが、、、。
女性おばばチームに離されてしまった。
おばばチームとは、抜きつ抜かれつだったが、いつの間にか遠く離された。
侮れませんねおばばチームは~~~。
おばばチームでも、ベテラン屈強おばばチームかもしれない!
えらく元気なおばば達でした!
栗生岳(くりおだけ)をこえると、ようやく宮之浦岳の登りにかかります。
何処の山も同じですが、山頂近くは岩でゴツゴツしています。
あーーーら、いつの間にか宮之浦岳の頂上に付きました。
雨が小降りになってきて良かった。
1936mですが、気温は肌寒いぐらいで、すごく寒いわけじゃない。
私の衣服は、合羽で蒸れるので下はロングスリーブが1枚だけです。
ガスがあがって永田岳が姿を現してきた。
屋久島の1800mの峰々です。
一番右が栗生岳(1867m)らしいので、安房岳(1847m)と翁岳(1860m)かもしれない。
宮之浦岳(1936m)は栗生岳の右隣に位置します。
屋久島には1000m峰が40座、1800m峰が6座、1900m峰が1座あります。
屋久島ガイド協会の宮之浦岳1泊縦走コースの予定タイムです。かなりゆっくり目だと思います。
1日目、淀川登山口(45分)淀川小屋(110分)花之江河(40分)投石平(70分)翁岳分岐(40分)宮之浦岳(80分)平石岩屋(80分)第1展望台(20分)新高塚小屋
2日目、新高塚小屋(80分)縄文杉(75分)ウイルソン株(25分)大株歩道入口(60分)楠川分かれ(60分)辻峠(90分)白谷雲水峡入口
宮之浦岳縦走1 荒川登山口から頂上まで
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5998b6921c799dfb6365854fcdb85c67
宮之浦岳縦走2 宮之浦岳頂上から高塚小屋を経て縄文杉まで
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c40e555ee07616aa5cfe4ef4d3282bcb
宮之浦岳縦走3 縄文杉から荒川登山口まで
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/44789c721b1866f8afaa3714bc3e5366
白谷雲水峡1 苔むす森を見に行く
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cea01b0c3ca32c7a73a827cfa08a1c33
白谷雲水峡2 苔むす森の雷親爺から下る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c2cf0cd0d6595fb6ebe84fd947afe805
屋久島周遊1 一湊岬にある矢筈嶽神社(やはずだけじんじゃ)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/621ff9116e578c30005be6e6d6685396
屋久島周遊2 SUNRISE FARM=旭牧場
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/86b7f063740eab9fbc0a7b8b881a9610
屋久島周遊3 平内海中温泉
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d8cc98f6118a6125043213e63ed74e57
屋久島周遊4 南シナ海展望台、夕日の丘展望台、いなか浜
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/129b1688bc960f414a16b7b6a3af8c64
Y’ツアーズ屋久島ガイド協会(ここでガイドさんを頼みました)
http://www.yakushima-guide.com
各地の山行記事です
2020年8月31日 権現岳登山アルバム
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/05058b58d07cdc7ea29f0b4558da85b0
2020年8月30日 八ヶ岳の権現岳を登る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4f48ea771f2976a8c462e97f5734c93a
2020年8月18日 浅間外輪山の黒斑山を登る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e6d9dd30e65ceba1d1be811d401f9ef5
2019年11月2日 屋久島の宮之浦岳登山3
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/44789c721b1866f8afaa3714bc3e5366
2019年11月1日 屋久島の宮之浦岳登山2
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c40e555ee07616aa5cfe4ef4d3282bcb
2019年10月31日 屋久島の宮之浦岳登山1
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5998b6921c799dfb6365854fcdb85c67
2019年7月12日 利尻山に登る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4f83c73b33181caeae51c2fad597a14f
2019年3月11日 根子岳にスノーシュー登山
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1adcdc678b0e9072533260f6a558affe
2019年3月10日 菅平の峰の原高原でスノーシュートレッキング
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5e28576400a6d97e38d1da58e72fc716
2019年3月9日 高峰高原でスノーシュートレッキング
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/04d38f5648e1e84b3c9b5b7a2981ce26
2017年7月 会津駒は梅雨の中だった
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b85d314e4fd66b5565e096d2f073a002
会津駒ヶ岳から御池に下山①
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aeb7249097e1f74877ccc7cf69fbf49d
会津駒ヶ岳から御池に下山②
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f70f0443f30e3da63d9b2bfb21144708
2017年5月28日 天城峠を縦走
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f1007ccb0bdb683fe73f30b44436820c
2016年8月 笠ヶ岳山荘の雲海は素晴らしい
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec91fa559fa372833fa445f84eacc269
2016年8月 笠ヶ岳を下山
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b677baa0b2532e3ffb0017a1d5b22cff
2016年8月 笠ヶ岳の朝霧のなか
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fea238608107da391018cb6f3f11020b
2016年7月12日 陣馬街道のキノコ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4717436a36f73b4ed277f81d078d155
2016年5月23日 30℃の陣馬山往復
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec887cda31cf9de1ac54f505f5e5ac02
2016年5月5日 久しぶりの陣馬山
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77febba5cb33f8e10477dd8864b3a4f3
2015年 8.4白山村の大問題は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5821c1a039cf3dcfc37ddeee5bfea73c
2015年 加賀の白山へ①
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f99d43778196d8e34b0023c600143f9
2015年 金沢観光のあと白山登山②
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ab83cde44d494372b521af0b386e1c7
2015年 加賀の白山の高山植物は、これを見に行くだけでも価値がある
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3a643ae94367e3c60ac2f2eba4814896
勇士、相馬剛さんと雪の富士山トレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6039ea814b2dc42611ea39c83d758973
四国の剣をトレイルランニング、大雨だった
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c9095d6da10201062a396b501798f0f2
京都の東山をトレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e635fa0b9aa6d56fe80c5db834611868
南部南アルプスの赤石から聖へトレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6d9748893817779c160d6e9152e022a9
仙丈岳から間ノ岳、北岳とトレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/95e95690c481af7b0c4a116e57d2ee2f
甲斐駒、黒戸尾根トレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fe79949fd5c2e7e858281cc64b525fc9
八ヶ岳、美濃戸から主峰一周6時間
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/81c71db071854d472a62d7743838dbbd
金峰山、瑞牆山トレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7ef73d8ce30257f04ea24d34adc8cda7
多摩川源流トレイルランニング
金峰山の五畳岩を登る
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b55b54b62f22ea7ad1ac7afd04b2513c
鳳凰三山のパノラマ写真
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/19e804f0112e1ebabc124d7a13d381af
鳳凰三山トレイル・ランニングちかちゃんと
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7efc4e7158c741bc0796af6361f5d3e
7月の北岳トレイル・ランニングのパノラマ写真
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080721
7月北岳トレイル・ランニング。農鳥岳から奈良田温泉へ下山
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/334f991c64028253910273dab5268a7a
広河原から北岳、間ノ岳をこえ農鳥小屋まで
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/925c92f34f89aabe10f419668283d97a
農鳥岳の頂上にて
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080720
2012年6月26 菅平で四阿山トレイルランニング
2011年2月12日 鏑木さんと走る御宿、里海トレイルランニング
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9b4f336112639c4f91ff4104476eb953
2010年3月23日 菅平でスノーシュー登山
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c09dd8f292be651d1935f0e9330abd89
2008年11月 加波山から筑波山へトレイルランニング35km
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/64f8bd2a324aa438a705285316e487d1
2008年8月 鹿教湯温泉からトレイル・ランニング33km
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d87789c680ab51d56e63bef382216d3e
2007年8月 南蛮連合恒例、富士登山、5合目から歩きで3時間以内だった
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070806
2007年8月 浅間山トレイル・ラン
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070826
2007年7月 鳳凰トレイル記、夜叉神峠~薬師岳往復、南蛮連合の女子部と
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070729
2007年6月 箱根トレイルラン
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070623
2006年8月 奥秩父の甲武信岳トレイル・ラン、南蛮連合の仲間と
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060814
2005年 雲取山トレイル・ラン、南蛮連合の女子部と
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050822
2005年モントレイル高水山30kmトレイルレース
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050403
2004年 浅間の外輪山のJバンド・トレイル・ラン
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20040802
2012年07月28日 夜叉神峠から鳳凰三山、早川尾根トレラン、単独行です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます