来年2月の東京マラソンは、今年と同じくボランティアで参加。
ボランティア事務局から早々と来年の事の通知が来たのが6月だったか、ボランティアを来年もヨロシクと、、、。
そんなに早い時期に言われても、こっちの調子が良かったら走りたいでしょう。
で、、放っておいたら2度目の催促。じゃまたやるかーーーとボランティアに登録しておきました。やるに当たって講習を受けなきゃいけないけど、希望日を出しておいたら、前回ボランティアをやった人は今年は講習を受けなくていいと、、。
宇佐美さんの会から数えると何回も講習を受けているからなー。
東京マラソンのボランティアは合羽はもらったけど弁当は無かった。受け持ちがスタート前の荷物預かりだから早い時間に終わったからですが、その後も応援に回って沿道に出たから帰る頃には腹ペコに。以前に東京国際女子のボランティアをやった時は、ゴール係りだったんで、とんでもなく遅い時間までかり、たいへんだった。
その時に見たんだが、○日新聞の身内の販売店ボランティア(動員と呼ぶらしい)は金銭の授与があったよう。私達みたいな募集ボランティアは無給、、、、まー好きなことだからやりますけど。
フルマラソンは体にこたえるから、私は年1回ぐらいで充分で、荒川を走ろうと思っている。それまでに、足を作らなければ。特にやることと言えば、ロング走を5回~6回冬にかけてやろう。あとはOKでしょう。
さて来週は、国立競技場で1500mを走ります。
PS:東京マラソンは希望者が多いから、10万人規模にすればよいのにと思います。国際クラスが30分前にスタートして、それから一般クラスがスタートする。それも一般クラスも3ウエーブぐらいに分散する。せっかく走りたい人がいるんだもの、もっと大規模にして欲しい。むろん、事務局にはレポートで提出していますけど、、、。都だけの問題でなく道路を管轄している警視庁の許可やらが必要なんだそうだ。
私は今年はめでたく当選しました。
越谷MCからは、なんと9人も当選しました(落選も9人)。
ボランティアも規模が大きいので大変でしょうが頑張ってください。
来週の国立では声掛けさせてもらいます。
大会そのものも、そしてボランティアの仕事や待遇も、より充実したものになりますように、陰ながら応援します!
越谷も当選したかたが多いですね。
落選した人が今年以上に多いから、憾みの吹雪にならなきゃいいけど、、、。
東京まで4ヶ月ぐらいあるから、じっくり練習してください。
1回経験で、主催者がどれだけノウハウをつんだかが問題。
規模を大きくして欲しいけど、さらに大きくなると、すべて見直さなくなるから難しいのかな?
1500mは短いけど面白いです。がんばりましょう。
すると湘南に出られる?
海岸沿いの西湘バイパスは直していますか?
東京マラソンはボランティアの応募が多すぎて嬉しい悲鳴だそうです。根付くといいですね。
なので次回はふつーに仲間の応援に・・・、って思ってます。
雨が降らないといいですね。
よろしくお願いいたします。
雨、雪はカンベンですね。
第一回にしても、雨であの寒さで完走率が高かったのは異様なくらいでしたね。
南蛮連合からは20人以上がエントリーしています。海外から駆けつける人もいるみたい。いわゆる海外枠って言うやつかな。それと在日の外交官枠って言うのもあるみたい。
フルマラソンは、私は年に何回も走れません。
どーぞ、存分に東京を走ってください。
北海道の方も、関西の方もハズレれた方が多い気がしますが、なぜかなー。