新鮮なリンゴはおいしいけど、煮たアップルもおいしい。
これをパイ生地にのせて焼いたらアップルパイ。
一袋6個入って400円と安かったが、最近のリンゴは蜜が一杯でうまい。新鮮なリンゴをガリガリ食べるのは大好きですが、焼いたり煮たりしたリンゴはまた違った美味しさがある。
小振りなリンゴを3個細かくきざみました。煮たり焼いたりするとリンゴはしんなりするので、あまり細かく切る必要はないらしい。
でも食べやすい大きさにきざんで鍋にいれ弱火で煮ます。一切水を入れないで煮ても、リンゴから水分がジュワーと出てきて水煮のような感じになります。砂糖を入れたらリンゴジャム、今回はリンゴの糖分だけで煮ます。
蜜が入ったリンゴ自体に相当な果糖が入っているのでしょう。
最初,水分が出てきますが、煮ていくにしたがい水分は飛びます。焦がさないようにかき混ぜながら、水分を飛ばします。
リンゴの色がこれくらいになったら、もうOKです。
あとはアイスクリームと一緒に食べたり、シナモンをちょっと入れて食べたり、パイ生地で焼いたりいろいろ。
超簡単なリンゴ煮でした。
車がコンパクト(トヨタのIQ)だと1台分の駐車スペースに2台停められた。
お隣が大きなジャガーXJなので、なお一層コンパクトさが強調される。
軽自動車より全長が短いけど、幅は普通車並みにあります。
燃費は形式が今となっては古いので、4人乗りのコンパクト乗用車としては芳しくない。
これより大きくても燃費が良い車が造られていますから。
軽自動車より車幅が広くサイドからの衝突には強いかもしれない。
モデルチェンジして燃費が良くなると、面白くなりそうです。
ボディーサイズはこれでいいけど、エンジンは1Lで十分じゃないかな。街中、近郊専用カーですね。軽自動車の発展は目を見張るものがあるので、比べてしまうとマイナス面が目立ちます。
ヴィッツやフィットは競争しているから、ひとまわり大きくて燃費がこれより良いでしょー、残る利点は小ささだけだもの。
寂しくなった小平の畑!
大きくなりすぎた白菜と、一本だけ残しておいた人参を持って帰る。
カリフラワーは小さな一個だけでした。ネギは普通に育っているけど、青みの部分が枯れてきた。さすがに1月となると霜が降りるから、、、それで土寄せをするんだなーーーとわかった。
白菜はあまり大きくなると葉が固くなるそうだ。余計な欲を出すとまずくなる。
残しておいた人参は立派なものだった。今年の野良仕事で一番の成果はもしかして人参だったかもしれない。ナスもキュウリもトウモロコシも美味しかったけど、大量に出来て作柄が良かったのは少ない。
ブロッコリーも一個だけ巨大な物が取れた。虫に食われたらしく、全体に育ちが悪かった。来年は種をまく時期を逸しないようにしよう。虫取りも大事なのだろう、だが虫に関しては良くわからないところがある。
真ん中の大きなブロッコリーを取ったあとの小さな脇芽です。
来年はもっと上手になるだろう!
ジョンさんたまみさんの皇居ランに参加。
ジョン、たまみ、マット、ミカ、それと私の5人。
皇居5kmを4周で20km。1kmを5分30秒の予定。
27:58
31:45
28:49
29:29
トイレや給水や靴ひも直しがあったから3分ぐらいのマージンがあり、ほぼ設定どうりのスピードだった。
最後の周にジョンさんと一騎打ちになったんで、桜田門までは並走かやや後ろについて、門をくぐった瞬間にスパート。
良い練習になった。
ランチは有楽町の西銀座デパートないでのんびりと。
実は誕生日でハッピバースディのオルゴールを聞いています。
蝋燭は数が多すぎて刺せません。
マサ子さんが撮ってくれたふぉっとアルバムは、、、。
初走りは環七方面へ甲州街道を西へ。
ヨドバシで年末と正月のプリントを頼んで走り出した。
初台、幡ヶ谷、笹塚とめったに走らない甲州街道は新鮮だ。三が日が終わって急に街がにぎやかになってきた。平日のサラリーマン同士じゃなく、家族や恋人の二人連れ、同窓会なのか若者のグループなど。
バックはパークハイアットホテル。山手通り(環状6号線)と甲州街道の交差点です。
冬至が過ぎたばかりなので、日の沈むのが早い。
私のジョグはすごくゆっくり。歩くのより速いかどうかというくらいです。昔、今よりずっと速く走れた頃でも、みなさんよりジョグはゆっくりだった。
今年は月間150kmも走れればいいなー。
京王線のこのあたりの繁華街は駅の北側にある。甲州街道を挟んでいます。甲州街道が昔は細かったんだろう。
笹塚商店街は細いけど楽しそう。この近くにオリンパスの工場があったはずだが。20年前にオリンパスが大きなスタジオを造っていて見に来たことがある。
もう少しいけば環七です。
そこを左に200mほど行くと玉川上水跡に出ます。
今日はそこまでで、戻ります。往復で9kmです。トイレは笹塚駅前にあって便利。玉川上水跡地は遊歩道になっています。
新宿に戻ってヨドバシによって終わり。
最近この襟巻きが好みです。短くて暖かい。
復路の応援は毎年、芝大門のあたり。
自転車の前かごに脚立を縛り付けていざ行かん。
御所から米国大使館わきを抜けていった。
赤坂の豊川稲荷、虎ノ門の愛宕山神社を見るだけで参拝はせず。新年のお参りは、明治神宮がデフォですから。
昨年はこのママチャリで毎週2回小平往復したもの。百姓生活は時間をとられます。野良仕事は季節との追いかけっこで1週間狂うと作物のできはうんでの差。
車輪が大きく見えますね~~~。ママチャリにしては径が大きくて小回りが利きません。その代り小平へ遠乗りするときなど直進性が良く、多少の段差もへ行っちゃら。だけど私の体にはちょっと大きめな自転車です。
脚立は一番低いものですが、あるとないのでは撮影自由度が違います。
沿道の観客の頭越しに撮影できます。
東洋大のアンカー大津顕杜、最後の給水です。
駅伝では給水は手渡しです。チームの車が前回りして給水係りのチームメイトを下ろしていきます。
今年は東洋の圧勝でした。
日体大のアンカー 甲斐 翔太、力強い走りだった。
2日目の箱根芦ノ湖スタートは繰り上げだったので、走っている見た目の順位じゃないのが残念。実際はこの後ろにいたチームのほうが総合では上位。
この中では赤シャツの帝京が往路から順位を7つほど上げて8位にはいった。帝京大学の日比谷応援団の戦勝報告を聞いた。シード入りが、うれしかったことだろう。
沿道の応援観客はこんな感じです。
大手町の読売新聞前が一番人が多い。横浜駅前もすごい人出でした。
こんな沿道が東京の大手町から箱根の芦ノ湖まで120km近く数珠繋ぎ。
どう見てもスポーツとは縁のない人まで応援してくれます。
お正月の恒例行事です!
母校は15位に沈んだが、予選会よりはずっとましだった。来年はもうちょっとよくなりそうだ。東洋の復路新記録おめでとう、、、だがそろそろ、駒大、東洋の天下は終わりにしよう!がんばれ古豪!
ニコンD40x 50mm~200mmズーム
感度ISO800で撮影
デジイチにしては第二世代ぐらいで、少々古いカメラですが、ようは使いようです。多少工夫して使う必要があります。
農大の大根踊りのあと立派な大根を配っていた。ありがたく、今日の夕食にしよう。
毎年恒例の箱根駅伝応援です。
今年は京急神奈川駅前と平塚の海岸通です。
通過時間予想と列車の時刻表をにらめっこしながら考えます。東海道線の車内はそんな箱根駅伝追っかけばかりで満員。小学生に時刻表を見させて悠々としている母さんや、じじいのやたら人に話しかける追っかけやら、学生部活ふうの応援団や、いろいろで東京から箱根の間はすごい人出です。一説には沿道の人出200万人といわれていますが、もっと多いと思います。
コース上は1時間前から徐々に人が現れて、30分前には席取ができない状態になり、15分前には3重の人だかり。
そこで今回は脚立を持参して、電車ではちょっとお邪魔だったかもしれないが、勘弁勘弁です。
じゃーん
冬山用ダウンを着ていったので暑かったのなんの~~~。正月だというのにぽかぽか陽気、今日は選手さんはさぞかし汗をかいただろう。
これだけ着ると、早朝の日陰でも寒くない。
脚立は一番低いものです。それでも威力はある。
平塚には地元の神奈川大学の大応援団がいて、その前を東洋のランナーがトップで通過。さぞかし気も気分がいいだろう~~~。
選手は細くて、、、実業団にいっても通用するのかな?成長期に栄養が追いつかないような練習をすると、20歳代になると伸びが止まる。それで箱根駅伝出身のマラソンランナーが、後のマラソンで活躍が少なくなる。
読売新聞が福主催なので旗を配っています。かわいらしい女児に旗を手渡されたら拒否できません。旗を3つももらってしまった。いらないのにねー。
3区ラスト2km地点です。競り合いがこれから大変になる。ここから離されたり抜かれたら後々が怖い。このあたりはシードに手が届くのかという順位。
わが母校はあきらめている様子が、、、。
うーむ、中大の応援が少ないよー。この選手のフォームがちょっと~~~。
腕の引付が足りない。比べるとよくわかります。
最近、調子のよい明治、往年のチャンピオン早稲田。
早稲田は毎年往路に見せ場を作ります。目立ちたがり屋なのだなー、でもそれで正解です。復路優勝を10番目ぐらいでやってもTVに写らないもの。
明日は大門近くで応援する予定。さてさて、わが母校中大は何位でくるのかしら???
シード圏内に来てくれよ。
初春、恒例行事でした!
湘南の海岸通は暑かった!
昨年末は日本を取り巻く環境が,大いに揺れまくりました。
中国や韓国との軋轢、国内でも都知事失脚といろいろあったが、今年は安定した日本の成長を期待します。
安倍首相の靖国参拝などと言うみっともないパフォーマンスはよしてほしい。
少なくとも筋の通った(国内だけじゃなく世界の人が納得する)日本でありたい。それまで安倍外交は世界の中で中国及び韓国の理不尽さをうまくあぶり出していたのに、一瞬で、今まで築き上げていた外交得点を吐き出してしまったからーーーもったいない。
お花は年末に武蔵五日市近くのあきるのファーマーズハウスで購入したもの。母は花を生けるセンスがある!
下光家のお吸い物は関東風なはずが、鳥だしの薄味になっていた。丸餅がポチョンとひとつ。
お節は世田谷の料亭から取り寄せたもの、お重じゃなくてデッカい1重のお節だった。私自身はお節は苦手だなー。
スモークサーモンのような普通の手作り料理のほうが良いよー。ふるーい日本人はお節のようなちまちました料理や懐石料理が好きだもの、わたしゃ苦手だー。
お煮染めが意外にカロリーが高いとニュースでは言っていた。砂糖や調味料で煮込んで、汁を全部吸わせているので全てが濃いいのだそうです。
兄嫁が作ってきたカボチャが美味しいのなんの、フライパンでガーリックと一緒に焼いたものが,一番口にあった。トマトも焼くと美味しいですからーーー。
初対面のロシアンブルーの「ニーちゃん」で腰が引けている。抱えても怖がって飛び出してしまう。それでもこの種にしては人見知りしないと言っていた。さわると毛並みが気持ちがよい。若い猫なので筋肉質だった!
さてさて、今年は健康に注意して、交通事故に遭わず、仕事に社会奉仕に頑張ります!
畑仕事は今年も続けますが誰か手伝いを頼もう。まだまだ勉強しなきゃ、もう一年かな。