朝晩2練といってもジョグで6km+10kmだけ。
これが15kmと20kmになったら十分強くなっているのだが。
月間400kmのノルマはきついなー。
一昨日自転車のみだったので、昨日の夕方15kmで今日も同じぐらいコンスタントにランニングしなきゃならない。
朝、神田の歯科に行く前に6km。会社が終わって早めに帰宅してから9:30から御所へジョギング。
走りだす前は体が重たくて、、、でも10km走り終わったら、足が軽くなった。不思議です。
朝晩2練といってもジョグで6km+10kmだけ。
これが15kmと20kmになったら十分強くなっているのだが。
月間400kmのノルマはきついなー。
一昨日自転車のみだったので、昨日の夕方15kmで今日も同じぐらいコンスタントにランニングしなきゃならない。
朝、神田の歯科に行く前に6km。会社が終わって早めに帰宅してから9:30から御所へジョギング。
走りだす前は体が重たくて、、、でも10km走り終わったら、足が軽くなった。不思議です。
つちのこバイクのCB450を小平で見つけた。
野良仕事に行くのに、今日は暑かったので自転車で知らない道を気ままに走っていた。
何やら、遠くから懐かしい形が見えてきた。
じゃーん
1965年、世界に出て行ったホンダが、市販車でも世界一のバイクを作ろうとした。450ccで650ccのトライアンフを打ち負かそうと企画されたもの。
GPとは直接は関係ないけど、エンジン技術はフィードバックされていた。
野心作だったが、排気量の差はいかんともしがたかった。
アメリカへ輸出されたが、650ccのトライアンフやBSAには勝てなかった。アメリカ市場ではさらに排気量の大きいハーレーもあったので、450ccじゃキングになれなくて、商業的には失敗作だった。
次期作の750ccでようやく市販車世界一の座を勝ち取った。
のちに川崎が900ccのZ2がアメリカで大好評になった。今では1300cc以上もあるから、昔のバイクはかわいかった。
きれいに整備されていて、これのCL450もガレージの奥に鎮座していた。CL250などという珍しい機種もあって、それは奥さんの愛車だそう。
このCB450は180度クランク。国内バージョンは360度クランクだった。排気音が違う。当時はそんなことを聞き分けるのががマニアの証でした。
単純に排気量アップしたら180度も360度も関係なくなるほどパワーアップするんですが。
この方は、古車をアメリカで買ってくるといっていた。CL250やCL450は希少生産車だから、日本じゃ発見もされないだろう。
古いホンダのマークです。
ツーリーディングのドラムブレーキ。内部拡張式というやつです。かっくんブレーキが多かった。
CB450はDOHCだったが、売れ筋の250ccのCB72はまだDOHCにはなっていなかった。
市販車のDOHCは市販レーサーのベンスパ (125)やC110などが最初だったと思う。
このクジラタンクには真ん中の溶接後にカバーがかけてあった。盛り上がった溶接ラインが、なにかの衝撃でライダーの胸を裂くといわれたものです。
10代の頃に憧れて見ていた時は大きく感じたが、今見ると実にコンパクトだった。
私が高校生だったか、夢のまた夢のバイクでした。
先月のランニング走行距離が79kmと少なかったので、昨夜に走りに出た。つまり、距離稼ぎでせめて90kmと考えたのだ。
東宮 御所を一周して往復すると10km、さらに距離合わせのために外苑周回路1300mを一周。
昨夜の11kmで7月がランニング90km、自転車270kmになった。ラン自転車とも少なかったのは、仕事が急に忙しくなったからです。
南蛮連合の5kmTTが25分15秒と屈辱的なタイムだった。52歳の時に18分25で走って年齢別で入賞したのが5kmのベストです。最近、ゆるく走っていたら、本当に遅くなってきた。年のせいもあるが練習を減らしたことも大きい。でも、こりゃいけないと思った次第です。
来月は400kmを目指そう。
月間150kmじゃなく400kmを目指すのは、ハードルが高くなきゃ気が抜けるでしょ。10kmでも今では足に来ますから、、、どうなるかな。スピード練習はしません、消耗が激しすぎます。
体幹から鍛えなおしです。