ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

ブレードランナー2049、映画

2017-11-10 19:26:28 | 映画

30数年前に観た第一作目のブレードランナーは衝撃だった。

主演のハリソンフォードがどうのこうのというわけじゃなく、未来的なストーリーに感激したものだ。俳優さんの印象は全く残っていないで、ストーリーと映像に単純に感激した。

インディジョーンズはハリソンフォードあってのものだと思うけど、初作のブレッドランナーはシナリオと映像が良かったのだ。

同時期に、時代背景が似ているが描き方が正反対の未来世紀ブラジルも面白かった。

未来世紀ブラジルのほうが、ニヒルに未来を懐疑的に描いているのがユニークだった。モニターならぬブラウン管タイプライターなんて、、、パソコンよりも退化しているじゃない、未来的というよりも第二次世界大戦の遺物みたいで、それを未来世紀というのだから、ひどい揶揄じゃないか。

第一作目のブレードランナーは未来社会をの中で、作り出されたレプリカント(人造人間)の命や愛について焦点が当てられていた。

つまり、レプリカントは生身の人間のために製造されたのであって、レプリカント同士が互いに愛し合い、生殖機能を持つとは想像されていなかった。レプリカントは生身の人間の都合で造られた物(生命体ではある)であって、壊されたり(殺されたり)して良いものだとされていた。

今回のブレードランナー2049は、レプリカントが自我を持ち出したことによって人と争いが起きるのは同じだが、命とは、アイデンティテイとは、記憶とは、、、をより深く問うている。

こりゃ難しすぎるでしょーーー映像にするには、、、。

それにしてはストーリーが複雑で難解だった。

読解力には自信があったが、結局観終わっても何が何だかわからなかった。

だから、正確なストーリーは映画評で読んでわかったしだいです。

映像自体、登場人物自体はいいけど、おそらくストーリーを追うだけになったから、映画を観終わった印象が鈍くなったのだ。映画製作で悪しきパターンそのいちだ。制作サイドというか監督の意欲が感じられないのは、、、どうして。まさかいやいや制作したわけじゃないだろうに、、、。

延々とストーリーの説明映像(シーンごと良くても意味が無ければ無駄な映像)で結局そのまま終わってしまった、ストン落ちずにモヤモヤだけが残る。

ハッピーエンドじゃないし、何かを強く問えたわけじゃないし、、、なんだろか。

見るべきところは、ハリソンフォードじゃなく、主演級の女性2人かなーーー。むしろハリソンフォードはちょっとだけ出すだけで良かったと思う。出しすぎたのでストーリがぐじゃぐじゃになった感がある。無理やり役を作って出てもらったのか、もしくは出たがったのか?残念だけど、この映画では出るたびに映画全体のクオリティーを落としているような気がしてならない。ハリソンフォードのために作ったならば失敗だった。出るたびに、彼はどんどん”かす”になってしまった。

ホログラフィーのジョイ(電影人)は文句なしに可愛らしい。タイレル社の秘書ラヴは西洋映画によく出てくる強そうな女でかっこいい。昔、スペイン映画に出てきた「深爪の女」に通じるところがある。ああいう何かやらかしそうなのは大好きだー。

だからブレードランナーの続編は娯楽映画としては大失敗かもしれないが、対照的な「いい女」2人を観れたのは良かった!

追記:なぜ映画に感情移入できなかったか、、、。映画の中ほどだったか、レプリカントの制作会社ウオレス社のトップが、新作のレプリカントの女性を簡単にピストルで撃ち殺すシーンがあった。映画のしょっぱなにも、旧レプリカント(追われている)を簡単にピストルで処分する主人公(ブレードランナー)のシーンがあった。その主人公(ブレードランナー)がレプリカント相手とは言え残虐な行為を見せたら、追う立場の主人公に観客が感情移入できないでしょ。どう見たって主人公は良いことをしているとは思えない、いくら主人公がブレードランナーのお仕事だとしても、、、。映画全体で見ている観客が、どの人に感情移入(自分の視点)したらいいかわからない映画ストーリだったのです。俺は主人公(ブレードランナー)は嫌いだけど、、、はかない電影人や、追われる旧レプリカントのほうが、好きだなーーーって思わせたら、映画の存在自体が無しになる。つまり観客にとって、この映画のストーリーは受け入れがたいほどひどく、なんなのさ的な内容なのだ。

映画の根本が間違っていると思う!ストーリーはストーリであるけど、この映画の存在を自己否定するつくりです。

ハリウッドよ、、、どうしたのか???

よくわからんが、ふとそう思った次第。

2019年7月 天気の子、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5685b1b79fa0e8705ae25a538d42f227

2018年11月 万引き家族

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fcc056e531a6daf8e06c97334948c2a6

2018年10月 カメラを止めるな

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77e3df90890be3921c12ccdd60160292

2018年5月 コスタリカの奇跡

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/678fee15719f71929bb4c1a00db65ea6

2018年3月 シェイブオブウオーター、アカデミー受賞

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/df65b405417b214116972485477b12d2

2018年2月 スリービルボード

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5133ea89931a4b362a6a702210ecc39e

2017年12月 オリエント急行殺人事件

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0e95ea094223f41489e6ce6f5d33be25

2017年11月 ブレードランナー2049

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/67fb5004864e2fe621cc135af9eefacd

2017年7月 忍びの国

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/597da5163453c1f070b440582bb9a68f

2017年5月 低開発の記録、星の記憶

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c468ab40189550ae7bade5012886a78f

2017年1月 海賊と呼ばれた男、出光石油の話

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/47127e6bde8b0c887181c09e2b361089

2016年11月 湾生回家、台湾生まれの日本人

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bce9059d2941cf69dd680e12a11e02dd

2016年10月 君の名は、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/249335630d0fce72b6e559487efd18fa

2016年9月 帰ってきたヒットラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/28ded9edf6c75f2f171890815fb04a02

2015年5月 図書館戦争

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/baec55689a0ccf6cfde4a09f27885a90

2014年10月 バンフーマウンテイン映画祭

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d31b48f444015fd1b5a678b11f9becf

2014年1月 永遠のゼロ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c2acd1979c600a54f0d675a9b81eb05

2013年10月 終戦のエンペラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5c9121e9cb7a7ec7c8f25ef16bfbce9c

2011年8月 大鹿村騒動

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f76c3c6fcbd8a294585b37602b08cbdd

2010年5月 第9地区

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/50871496bfbc37299c0c9bbdfe311cb7

2010年3月 アバター

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f48f5b1b2870d1bbd1037b954f034824

2009年12月 泣きながら生きて

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/665f991435e822c9137dafa291d822ee

2009年6月 剣岳点の記

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/419cda4270609856d3b173b93afb3caf

2209年5月 天使と悪魔

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/88270d35b7c299565a8a6b9fd59a646f

2209年3月 おくりびと

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1a0455d293f62d41ba8560e7496cbf4

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業を視察

2017-11-08 11:59:05 | 日記・エッセイ・コラム

日本の食糧事情を考えると、農業や畜産業、漁業、林業のことが外せません。

一般人に一番身近なのが農業でしょーね。

都会の近郊には市民農園や貸畑があり、私だって5年ぐらいお借りして作物を作っている。

東京の六本木にだって、千駄ヶ谷にだって貸農園があります。

千駄ヶ谷ファームは1坪(3.3㎡)の畑が1年間で12万円、1ヵ月1万円です。これを高いか安いか、、、マンション住まいの方にとって、レンタル庭です。駐車場よりも安いでしょ。子供ちゃんが喜んで、さらに作物付きですよーーー。

レンタルファームじゃ農業がわからんという事で、友人を訪ねて長野県の南にある伊奈に行ってきました。

農家とはどんなものかなーーー。

学生時代のクラブの仲間です。

Uターンで野良仕事を”余暇”にしていました。

彼の畑は何か所かあり、ポツンポツンと離れていて続いていない。

ここと、100mほど離れた土地です。

広々とした感じで、、、畑とは疑問符がつくでしょ。

元々、この辺りは水田だったそうです。

国の減反政策で水田としては一等地だと思うが、稲作をやめて皆さん思い思いに、畑にしてお野菜を作っている。土地を手放した人もいるのだろうーーー。

農機具はそろえたら1000万円オーバーするので、基本は友人にあいたときにお借りするらしい。

レンタルしたら結構な金額になるでしょ、買ったらとんでもないくらいですし。

帰りにいただいてきた、立派な玉葱。

紐にこうやって結び付けるんだ、、、かっこいいですねー。

こんなことに感激してばかりいたら、野良仕事の苦労を知らなすぎると言われるだけ。

私ら一般人は表面的なことに感激するから。

農業は天候に左右されます。

蕎麦畑ですが今年は秋が長雨だったので日照時間が少なくて、実の入りが例年の半分だったと言います。

蕎麦の実の作柄は半分でも、米作は品種改良が進んでいるので落ちることは落ちるが、半分ということはない。

大根やら白菜、キャベツは巨大になっていた。

これだけ広大だと家族ぐらいでは消費できません。

出荷しなきゃなりません。

当然、JAを頼るんでしょうね。

唐辛子は自分で使う分だけのようです。

収穫したら軒先に吊って10日ぐらい干します。

薩摩芋にしても200kgぐらい取れたらどーするのか。

この種類は甘味が少なくて、どちらかというと天婦羅用のお芋だそうです。

1個1個が巨大だった。

お隣の畑は専業農家さんのもの。

ブロッコリー畑です。

集荷日をずらすために作付けもずらしているのだろう。

こちらのネギ畑も専業農家さん。

奇麗に作っています。

その代わり肥料、農薬は普通に使っています。

日本の農業は大規模じゃないから、中国や米国、オーストラリアや発展途上国とは価格競争になりません。

手間ひまかけて作っていますからー。

これは法人化した農業生産者の情報通達書。

必ずしも同じ人が次の作業をするとは限らないでしょ、農業を法人化したら。

だからこれが指示伝票なんですね。


これから農業に携わる人が高齢化してできなくなるので、早急に農業の法人化が急がれます。

イオンが大規模にやられていると聞いています。

都会近郊では農業の工場化が始まっているし、日本の農業は変革期だと思いますよー。

でもでも、ですね、農業生産の変革と同時に流通が変わらなきゃいけないのじゃないかな。

JAが一手に集荷するだけじゃなく、生産者と消費者が近くなって中間を省く必要がある。むろん、全部が全部中間をなくすのではなく、できる人がやれればよい。生産、出荷、搬送、市場、小売り、消費者でしょー。値づけが生産者に権限がないのが残念なところです。


そんなことは誰でも考えていることで、、、さてさてどうするか。


流通の都合で作物の均一化が求められてきます。

そもそも本当は作物は均一じゃない。

F1 種のように均一さを求められてくる。一代限りの種、種を作らない植物なんて不気味でしょ!

それの弊害はあります、、、毎年種を買わなきゃいけないので、産業に農業が仕切られることです。

モンサントが世界の種屋さんを買収しているのは知られたこと。

農業の入り口を抑えられているのだ。

作物の選別は流通企業(消費者かも?)が求めている。

販売もそのほうが都合がよいのだろう。

それは、多様性を認めるか否かの問題でもある。

最終的には消費者の問題、意識だろう。


解決策は、私にはかいもく見当が付きません。

やはり当事者じゃないと、どこがネックになるかわからないもの。


ただこれからは情報社会なので、何がどれだけ取れたか、消費者が瞬時に把握できるようになるだろう。

それが、農業の変革につながるとは思う。

農業が良い仕事であって欲しいでしょーーー。

金を扱う銀行と証券会社が、世の中を牛耳っていたら、疑問があるし腹立たしいでしょ。同じことです。

農家さんの平均年齢は70歳を超えたろ。もう一つ、建築業界の大工さんの平均年齢も72歳と聞いた。どうにかしなきゃーーー!

11月23日 渋谷区幡ヶ谷に畑を発見

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ee4e3392e8a685dc002e693c69e72c19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のハイテク駐輪場

2017-11-07 20:31:13 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、銀座に行ったら銀座SIXの裏にハイテクな駐輪場を発見。

どこかの繁華街では、歩道の脇に立体駐輪場を設けているが、さすがに銀座は自転車が歩道に止まっていたら邪魔ーーー。

銀座はそんなに広くないし、人は多いし、駐輪は見た目にもよくない。

何よりも銀座は通勤通学やお仕事の場じゃなく、ハレの場所です。そんなところの表通りや裏通りに自転車は停めないでくれということ。日本を代表するエリアなんです。新宿や渋谷、原宿とはステータスが違います。スエットやパジャマ出歩いちゃいかんのです。ともすると、どこかの国の方はパジャマで出歩くでしょーーー。新宿大久保の住人としては、、、よしてくれよーと思っています。銀座ではさすがに、それはご法度!

自転車だってハレの使い方をしてほしい。

自転車をパレットに乗っけてボタンを操作すると、地下の駐輪場に自動的に収めてくれます。

5年くらい前から見かけた駐輪システムですが、こんな繁華街にこそ必要です。

地上を整理しようと考えたらこうなったーーー。

でも気軽に自転車に乗りつけられないぞ。

貧乏性の方には天敵かなーーーこんなハイテクな駐輪場は。


そういえば一昨日も銀座に来たとき、黒山の人だかりがあった。

何かなと聞いたら米国大統領夫人と安倍首相夫人がミキモトに買い物に来ていた。

黒服のSPがわんさかで、それを取り巻いている群衆が、さらにわんさかだった。

私たちはそのすぐ近くの銀座蘭月でお食事会だった。

この日も用事で、銀座SIXのお隣に来たら、帝国ホテルの方角が通行止になっていた。

もしや、、、あそこにトランプ閣下がお泊りだったのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長の酒飲み相手、新宿法人会のアンケートから

2017-11-06 19:15:41 | 日記・エッセイ・コラム

社長さんの飲酒について新宿法人会の会報にアンケートがありました。

毎日飲む人、週に4日の人、飲まない人、誰と飲むか、何を好んで飲むか、などなどです。

社長さんに限定したアンケートなので、、、庶民のかたには関係ないかも、、、。

じゃーん

7割の人(社長さん)が何らかで飲んでいます。

全く飲まない方は約3割います。

これを見てどう感じますか?

毎日飲む人(社長さん)は全体の1/4です。

週に3日以上飲む人(社長さん)は全体の半分!

社長さんは飲んで営業しているということかな?

しかし、全く飲まない社長さんが全体の3割以上います。

飲酒を営業に使わない社長さんがいるということです。

ただし、東京の新宿法人会に加入している社長さんの統計ですから、九州や沖縄だったら違ったデータになったろー。

ビールが圧倒的で50%

あとは焼酎など蒸留酒。

日本酒、ワインは意外に少ない。

飲む相手は団体、組合など仕事関係者が半分を占めていて、一緒に飲んで楽しいのが交友関係者だ。

この表を見ると、社長さんは仕事と割り切って仕事関係者とご一緒しているようだ。

正に、飲酒は営業なんですねー。

じゃ、飲まない社長さんは営業をどうしているのさ~~~?

という疑問になります。

つまり、飲酒営業しなくても3割の会社は経営がOKということですか、、、。

もしかして、いやいや飲酒営業していると言っても、本当は社長さん自身が飲酒したいだけだったりして、、、。で全然営業目的じゃなかったりして、、、。


私より5歳くらい若い「いとこ」で、一部上場会社の筆頭副社長になった者がいた。

いとこは、日本企業の米国本社社長を数年やった後、本社の副社長に抜擢された。

全く飲めないのに営業畑から、よく大企業の副社長に上り詰めました。

酒の席なしで、、、大企業のトップまで上り詰めたのは、彼は能力がよっぽどあったのだろう。


私の兄も、私もお酒が飲めない体質だった。いとこも兄も私も結局同じ体質でした。私も飲酒の営業は全く苦手でやったことが無いくらいです。そういえば私の親父も同じく飲めない体質だった。オヤジはそれに加えて質素な食生活だった、、、!

広島(出身地)のもみじ饅頭(古くなった)ひとつあれば満足していた。マー時代だったのだろう。ウニトロイクラ+肉魚が苦手だった。それで弁護士を93歳までよく全うできたものです。弁護士という職業の、日本の草分けみたいな存在だった。世間とは若干ずれて弁護士会の中では異端の存在だった、、、熱血漢のまま突っ走ったオヤジを、息子の私は尊敬している。 

私の兄も、飲めない医者として、、、厚生労働省の外郭財団の理事長を任せられたのは、過分な引き立てなのだろう。

世の中、お酒がいける人のほうが多いけど、1/3はいけない社長さんがいるということかな。

酒がいける口だったらいいけど(飲める人は羨ましい)、だけどダメでもそんなに悲観することはない。

統計を見ると、多くの社長さんが営業で飲酒をしていると読めます。だから社長さんに「接待営業お疲れ様です」「ハードなお仕事、毎日ありがとうございます」、、、と。きっと社長さんは嬉しくなって良いことがあるかも、、、リップサービスが必要です。

 

次のグラフは、所得による税率です。

所得が1億円を境に、資産を株で持っている比率が多くなっています。

それに1億円を境に税率が下がっていく。

それに反して株の売却所得が急激に増えていく。

つまり、億を超える方たちは現金収入じゃなく、税率が低い株の売買が多くなって、なおさら全体の税金が安くなるって仕組み。

IT創業者とかが自社株売却所得が激増していく図ですねーーー。

現金で資産を持っているのは20億円までということかなー。

庶民には関係ないお話2題でした! 

ちゃんちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤カブの甘酢漬け

2017-11-04 17:00:22 | 食・レシピ

赤カブの季節です。

おいしそうな赤カブを見つけたので2つ買ってきた。

赤カブはだいたい白カブより数倍大きい。

ひとつは自分用に甘酢漬けにしたが、もうひとつを実家用に作った。

ジャーン

大きな赤カブ1つ

リンゴ酢100ccぐらい適量(家にあったもの)

テン菜糖100gぐらい適量(白い砂糖は嫌いなんで)

塩大さじ5杯(切り刻んだ赤カブを30分塩で揉んでおいた)

塩をまぶしておいた赤カブは水でさっと流して、ペーパータオルで水分を吸収。塩を振ると赤カブの水分が吸い出されてきます。それで若干しんなりするのではないか。塩分は取りたくないので水っけはペーパータオルで取りました。

鍋に赤カブと酢、テン菜糖をいれてひとゆで。

冷まして瓶詰しました。

いい色に発色しました。

私の体が、、、酢を求めていました。

きっと健康食なんだろうなーーー。

カリカリして、糖のせいなのか酸っぱさはあまり感じません。

ご飯がススムくんです。

美味しそうでしょーーー。

クックパットを参考にして、適当にアレンジして作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CURRY の草枕(創作カレー)新宿

2017-11-03 21:14:22 | グルメ

新宿で映画を見た後ランチに寄りました。

草枕は新宿界隈のカレー屋さんでは上位に入る人気店。

シネマコンプレックスのバルトナインのすぐ近くだし便利だった。

なんだなんだ、、、カレーのどんぶりにライスだけ、、、。

実にシンプルなメニューです。

店内は広々としていて、窓に向かってカウンター席がずらーり。

真ん中が開いています。

ドアーの外に待つ人がいて、店内にも5客の待ち合わせ用のいすがあります。

それだけ繁盛しているということです。

スタッフだって6人いました。

カレーだけ頼むと、、、なんだかむなしい気がします。

おぉこれだけかーーー。

だけど、いい匂いです。

私はナス&チキン

チキンは脂身がなく、口に入れると噛まなくてもほぐれていきます。

美味しいチキンです。

カレーは玉ネギをよーーーく炒めて、香辛料を絡めて、最後にか最初にか、、、シナモンをどっぷりと言った感じかな。

とにかく、、、シナモンの香りが強い。

シナモンカレーだな、これは。

当然、いまどきのカレーなので香辛料もいっぱい使っているのだろうが、いかんせんシナモンが強すぎ、、、。

ジャパニーズ・創作カレーのシナモン版と言ったところです。

これが人気なんだなーーー。

大久保の魯花(創作カレー、台湾風?)は怒涛のような新鮮スパイスのお味だったが、、、。

新宿御苑正門の手前です。

小さな雑居ビルの入り口なので、ちょっとわかりにくい。

新宿の創作カレーでは魯花、タピが有名です。一番お店が大きくビジネスとして成功しているのは草枕ですが、何かが突き抜けているのは魯花やタピのほうです。魯花もタピも女性一人で切り盛りしています。一人でやっているからというわけじゃなく、料理人というよりも正にアーティストです。

CURRY草枕

東京都新宿区新宿2-4-9-中江ビル2F

03−5379−0790

草枕はジャパニーズ・カレーとして一風変わっています。そんなシナモンたぷ~りのカレーも食べてください。

魯花(台湾風カレー)食べログ

https://tabelog.com/rvwr/000083745/rvwdtl/B276763518/

TAPIR(創作カレー)食べログ

https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13049454/dtlrvwlst/B116747164/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳の別宅におじゃました

2017-11-02 20:46:21 | 日記・エッセイ・コラム

大学の同級生の別宅におじゃました。

八ヶ岳山麓に5年ほど前に新築したそうだ。

一部上場企業を最後まで務めあげると、別宅が持てるということですね。でもでも、終身雇用の日本的モデルはこれで最後じゃないかー。1部上場会社だってひとつ間違えただけでどん底に落ちます。これからは反対もあるということです。

彼の別宅というからには、本宅は関東に残してあります。

55歳で退職したから早期退職だったのかも。

すると、退職金が割り増しになるし、その歳からだとまだまだ起業できます。

その起業が良かったのでしょう。身ひとつでできる仕事を悠々自適な環境でやられている。男の理想的な人生の着陸です。世知辛い昨今では中々できませんよーーー。

ログハウスです。

昔のログハウスしか知らなかったから、今のログハウスの材料の進歩にはビックリ。

昔はただの丸太だったけど、今のログハウスは集積材で細かな加工が施されている。

密閉性がよいのだな。

何もしなくても木と木の密着がよく、空気の層を含むようにできている。

彼のログハウスは外装だけ業者さんに頼み、内装はできるだけ自作で造ったそう。

窓は北欧製の2重窓。

木材の厚みが20cm近いので断熱性がよく、東京よりも相当寒い場所ですが、薪の暖炉1つで室内は温かくて過ごしやすいと言っていた。

ここに別宅を構えたのは、、、東日本大震災の時に原発が爆発して、電力がどうなるかわからなくなったので、原始生活でも過ごせるようにと、考えて場所を決めたそうだ。

東京が北朝鮮のミサイルで破壊され、関東が放射能で汚染されたら、ささっとこちらに逃げられるだろう。

敷地は150㎡で建坪も都内では考えられないくらい広い。

建物の塗装は、私が訪れる数日前に完成した。

むろん、足場を組んでご自分で塗ったそうです。

まだ鉄骨の足場がゴロゴロ置いてあった。

いい色のブルーですねーーー。

ちょっとくすんだようなブルー。

白とのコントラストがいい。 

基本ここは別荘地ですが、ご近所の半数は居住している。

手前は畑になっていて作物が植わっていた。

ログハウスの別荘や別宅は私ら世代の夢でしょう。

さすがに大企業を務めあげた人の、、、終のすみかです。

でも彼は起業して仕事を続けているので、まだまだ「やる気だやろうめら」だろうーーー。

このあたりの造作はみな手作りですよー。

建物の端に「男の工房」があって、作業室になっていた。

丸のこやフライス盤、他名前を知らない工作機器が設置してあった。

「男の趣味」の世界ですねーーー。

この寒さなのにトマトがなっていた。

さすがに甘みはないそうだ。

畑からベランダを見る。

ベランダあたりまで雪が積もるのかな?

室内は温かでも外は極寒じゃないかーーー。

標高はたぶん1000mを軽く超えます。

軽井沢の別荘地は1000m以上ですが、冬でも除雪はしっかりしているが、八ヶ岳山麓はどうなんでしょう。標高は若干こちらのほうが高い気がします。

この暖炉1個で家の中が暖かいそうです。

その代わり、燃やす薪の量はすごいですよ。

こういう土地には、薪の宅配があるという。

薪置き場の薪の量が減っていたら、業者さんが見回りに来て補充してくれるそうだ。

そのお金は預金から自動的に引き落とされる。

寒冷地独特な業者さんだ。

内装は大まかな骨組みは業者さんが作って、こまかな間仕切りや細部は自作だ。

大きなJBLのスピーカーが鎮座しています

「男の休日」みたいな生活です。

「悠々自適」な理想像だな、、、。

私には遠い世界ですね、まだまだ東京でもがいてますよ~~~。ボランティアや仕事相手に一喜一憂休む暇なしって感じかなーーー。 

そうそう、地方では東京一興集中への反発があり「東京に原爆が落ちればいいのに」と語っている地方人がいました。東京が破壊されたら、地方にだって破滅的な影響があると思うけど、、、国内の地域格差に反発する人がいるということです。むろん別宅の彼がそう思っているわけじゃなく、こんどの旅で「地方の別人」からそんな思いを直接聞いた。日本国内でもそうなんだから、世界ではもっと格差があるので、「どこかの国の人」が日本なんて、ミサイルと原爆で地上から無くなればいいと思っていることは、、、考えられることです。いやいや願っている国々は確かにありますから、、、。

今の世界の不安定(テロなど)は宗教の違い(宗教間)というよりか、貧富の格差への不満と考えられる。ゆめゆめ油断なさるるな!

世の中のもめごとは、ほとんどが妬みから由来するものです!

八ヶ岳山麓からの風景

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f0ff9a8e8df0882ff526b1711e392643

早太郎伝説の温泉から木曽駒ケ岳へ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b55e89a0d93a548eaab918b83b39fbc3

長野県の伊奈にある「寒天パパ」を見学

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c226caf9d68b14b572fc666384a6dcd8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする