ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

ステーションギャラリー*東京駅

2021-11-10 14:20:15 | 日記・エッセイ・コラム

東京駅には駅だけじゃなくギャラリーとホテルが入っています。

今まで行く機会がなかったので、まずはギャラリー見学。

「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」展、11月28日まで開催中、東京ステーションギャラリーをみてきました。
絵はなかなかのものでした。
戦前に活躍された画家で、戦争中に軍部に召し上げられて従軍画家をやつたので、戦後になって画壇から追放されたのか忘れ去られていました。たぶん現代の画壇に無視されていたんだろう。戦後直後は戦犯になるんじゃないかとビクビクしたそうです。画壇に限らず業界や団体は利権を守りすぎるのか胡散臭い連中の集まりに感じます。1980年あたりから再度脚光を浴びています。たしか小早川秋聲さんは東本願寺の僧侶さんでもあった。
孤高の僧侶でしょう!

ここは東京駅丸ノ内側北口ホールです。

東京駅の人の流れは八重洲口がほとんどのようで、丸ノ内側はわりかしこじんまりしています。

壮大な駅舎は3階建になっている。

東京駅丸ノ内側のホールのような建物の上から広場を見下ろした。

モノトーンの風景の中に陽をあびた紅葉が色鮮やかにはえています。

構内は歴史の中に止まっているようですが、外は今現在の時間が流れていて不思議な感じです。

紅葉が生き生きした時間を感じさせてくれます。

ギャラリーは広いですよーーー。

ここはエントランスでビデオを流していた。

明治時代に造られた時のレンガが残っています。

木が炭化しています。

もしかして先の戦争で東京駅が焼け落ちた跡なのか。

これを降りて行くと、明治時代の歴史の中から現実に引き戻されます。

いつも歩いている1階のコンコース。

その天井は、、、聖堂のようなドームです。

下からは3階が見えないようです。

3階からは下がよく見えたが、、、。

東京駅は日本が近代化し始めた時の、、、意気込みが感じられる建築です。

丸ノ内正面の入り口は行幸口といって天皇陛下しかお使いになれない入り口です。

一般乗客が使う丸ノ内中央口は実に小さい。

北口と南口はドームで立派ですが、中央口がなんでこんなに小さいのかわからない。

左隅はステーションホテルの入り口だと思った。

代々木健康友の会の「歩きカメラ部」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費*セレナeパワー

2021-11-09 18:32:30 | 

先週のセレナeパワーの燃費が17.8km/Lだった。

655kmを36.8Lで割ると17・8km/L。

まずまずかなー。

高速道路250kmと一般道路400km走った結果です。

都内を走っていても、これくらいのようです。

むしろ高速道路のほうが空気抵抗が大きいので悪化するみたい。

郊外でエコノミーランでもしたいが、用事がなければ出来ない相談だ。

秋になってエアコンを使わなくなって燃費が良くなってきた。

17・8km/Lぐらいは普通でいくようだ。

2021年9月20日 セレナを買い換えた、リッター20kmには届かず

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5157e27829d1ff3c09d1bac26aae61db

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きカメラ*皇居

2021-11-07 18:23:50 | 日記・エッセイ・コラム

毎月の歩きカメラ部の活動は、今月は東京駅から皇居界隈だった。

参加者は7人。

東京駅は昔ながらの創業当時の形に戻されて綺麗になった。

東京駅丸の内口の正面の入り口は天皇陛下専用口です。

一般客は南北の大きな入り口と小さな中央口を使います。

丸の内中央口は、これが東京駅なのかというくらい小さい。

ウエディング写真を東京駅前で撮影していた。

それも1組じゃなく2組、3組とバッティングして撮影だ。

日和もよろしいようで幸せなんでしょうね。

東京駅から皇居へまっすぐ伸びる広い道は行幸通りと言われている。

天皇陛下が東京駅に直行される道と言うことだ。

世界各国の大使館の大使が日本に着任して、天皇陛下に謁見されるときに、皇居に向かうのにお車か馬車を選ぶことができます。

ところが、ほとんどの国々の大使は馬車を選ばれます。

天皇陛下や王が存在する国が少ないので、馬車などには乗ったことがないからなんでしょう。

宮中に参内するには馬車がかっこいいものね。

東京駅ができたころは、東京駅がそびえたっていたんでしょうが、今では高層ビルに囲まれてこの一画だけ時間が止まっています。

皇居の敷地に入るとてきめんに人が少なくなる。

皇居に用事がある人しか来ないもの。

お堀は深いのだろうが藻や水草が茂って大変そう。

皇居=江戸城ができたころはあたりは湿地帯だったそうで、築地に限らず銀座も埋め立ててできた土地です。

だから江戸城は海から見ると海に浮かぶ海城みたいだったんじゃないか。

欄干のマークが大仏さんの頭みたいで、どことなく仏教めいている。

これが二重橋。

戦時中はココに国民がひれ伏していた。

じゃーん

歩きカメラの面々は勝手気ままにカメラを向けています。

歩くための動機としてのカメラなんで、、、いい加減がちょうど良い。

ヒノマル写真でも何かがちょん切れても、もんだいなし~~~。

桜田門に抜けました。

桜田門の別名が高麗門とはねーーー。

朝鮮文化は関東一円にあったんでしょう。

江戸城を最初に建てた太田道灌は関東の方だと思うから、川越のあたりに移住させた朝鮮人たちとは交流があったのでしょう。

意味ありげな碑ですねーーー。

あるいわ、、、天皇陛下そのものが帰化人なのか?

サクラダ堀は幅が広いですねー。

歩きカメラなので皇居を抜け出して日比谷公園を散策だった。

日比谷公園は公会堂のあたりはよく知っているが、皇居側は来ることがない。

東京駅から歩きだして1時間30位なので5km近く歩いたかな?

ノルマ達成です。

代々木健康友の会の「歩きカメラ部」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山外輪山1周②

2021-11-06 23:31:02 | トレイル・ランニング

高峰高原からトミーの頭(2325m)、黒斑山経由で草滑りを下りて浅間山(2568m)の平原をジェイバンド(2252m)のとっつきまで行って、そこからまた崖登り。

そして蛇骨岳(ジャコツダケ2366m)を経由して黒斑山(クロフヤマ2004m)、高峰高原と一周だった。

距離は計測していないが20kmには満たないだろう。

写真とVTRを撮りながらなので、ペースはゆっくりで5時間だった。

ジェイバンドの登りは岩でごつごつした崖を急登します。

危険度はさほどじゃないけど高度恐怖症の方は避けたほうが良いだろう。

浅間山は常時噴煙を上げています。

まさに、、、活火山なんでいつ前触れもなく噴火してもおかしくない危険な山なんです。

丈夫なシェルターがこのコースに1ヵ所、天狗温泉コースには1ヵ所、山頂コースにもシェルターが2ヵ所ぐらいあった。

鉄板のシェルターは2cm厚の鉄板をかまぼこ型にしたもの。

普通の石が飛んでくるくらいならば、人の安全を守れるだろう。

ジェイバンドの登りの途中から見下ろした平原で、大きな浅間山の噴火の時の岩が転がっている。

岩は大きくて数十トンあるんじゃないか。

あんな岩が飛んで来たら何でも木っ端みじんに潰れてしまう。

シェルターだってどうなるか。

その岩です。

トミーの頭から平原に下りてきて登り返したところに転がっていました。

飛んできて1個の岩が割れたんじゃないかと思う。

高山植物は大きくなりません。

過酷な環境にいますから。

ジェイバンドを登っています。

100mは登ったかな?

秋ですねーーー。

スマホのカメラで調べたらカラ松だそうです。

とげが紅葉しています。

シャクナゲです。

伊豆の山にも日本の山にはシャクナゲが自生しています。

ジェイバンドとお隣りのギザギザの岩山、、、なんていう山かわすれた。

稜線を左に行くと蛇骨岳(ジャコツダケ)、黒斑山(クロフヤマ)です。

浅間の麓のシャクナゲの小道。

この看板はトミーの頭から下りてきた道と、あさま山荘から登ってきた道の十字路です。

表示の浅間山方向へ登っていくと、外輪山のジェイバンドに行く道と、浅間山本体に登る道がわかれます。

浅間山へ上る道は浅間山の中腹のガㇾ場を斜めに登っていきます。

ガレた道の感じが富士山に似ているが、富士山のほうが浅間山より1200mも高いのでアプローチが長~~~い。

トミーの頭から下りてきた所で、もうすぐ十字路に出ます。

さきの葉と同じだったらカラ松です。

トミーの頭を少し下りた所で振り返った。

滑りやすいコースです。

氷が張ったら私は通りたくない。

滑りそうなのでつかんだ岩がポロッと欠けたら、どこまで落ちるかわかりゃしない。

落ちたら痛そうでしょー。

ここを降りていきます。

真下のコースが急すぎて見えません。

この日は深夜と朝方は氷がベッタリついていたが、日の出とともに溶けてグチャグチャニなっていた。

高峰高原ホテルの駐車場からの朝イチの雲海。

6:00頃かな。

右上に富士山が見えます。

こちらはトミーの頭からの八ヶ岳と左に富士山。

八ヶ岳連峰の右端が蓼科山で、左端が赤岳でしょう。

赤岳のほうが蓼科山より200m以上高いけど遠いので小さく見えます。

右の山並みは南アルプスでしょう。

南アルプスは北岳は3200mを超えるけど、さらに遠いので良くわからなくなる。

日が昇ってきました。

たまには、こういう自然の中で朝を迎えるんが良い。

2021年11月 浅間山外輪山を1周トレッキング①

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c31b51b9a8a72fa33d76165234fc8471

ジェイバンド

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生を収穫

2021-11-05 20:24:48 | 畑仕事

今年の落花生は、種植えの時にタネが雨で流されて、とんでも無いところで発芽していた。

ダメだと思ったので落花生の種を数粒買ってきて植えた。

そしたら畑の一画が落花生だらけになってしまった。

一株の落花生で最低でもこれくらいは取れます。

大きな株になると一抱えにもなります。

この落花生株が6つぐらい育っていた。

洗って干してから煮たり炒ったりして食べます。

炒るときはオーブンで焦げないように、鉄板で上下で挟んで焼きます。

時々焼け具合を確認してください。

入りたては美味しいですよーーー。

2020年10月 落花生の収穫

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fa6356582eb607a0f4fdd0a5f0acce64

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトクリーム*レティエ

2021-11-04 20:50:08 | グルメ

千駄ヶ谷のソフトクリーム屋さんレティエは豪華ソフトの先駆けみたいなお店。

どんなソフトクリームでも500円以上はします。

ソフトクリーム自体が美味しいのはもちろんのこと、トッピングがユニークで豪華なんです。

それで今はやりのSNS受けするんで大ヒットしています。

今日は新作のマロングラッセ・ソフトクリーム1050円にしました。

栗は季節ものですから季節限定品です。

ジャーン

1個1058円はそれなりのお値段ですが、ソフトクリーム1個の量も普通サイズの倍あるので納得です。

多少高くても見栄えが良くて、美味しければみなさんは喜んで食べるのでしょう。

今日は店内で椅子に座って食べました。

千駄ヶ谷に用事があって来たので、待ち時間のついでにレィテエに立ち寄りました。

マロンが一皮乗っかっています。

つい先だって茨城の笠間で食べたマロングラセ・ソフトとくらべると、マロングラセ自体は栗の本場の笠間の方が量も品質(お味)もマロンのみで作られて美味しかったが、ソフトクリームの部分はレィテエさんの方がマターリして美味しい。

レイテェのソフトクリームを味わいたかったら、何もトッピングされていない、牛乳ソフトを食べられるのが良い。

これぞレィテェの真髄だとお分かりになるだろう。

わたしが食べている間に、お父さんと男児がきてソフトクリームを食べだした。

男児が「美味しいねー」と感激していて、お父さんは満足そうなお顔をしていた。

結構な量があるので腹一杯になってしまう。

そう言えばソフトクリームは日本の文化なんだそうです。

ソフトクリームが入って来たのはアメリカからだと思うが、こんなに全国津々浦々どんな田舎にもソフトクリームが普及しているのは日本だけ。

ヨーロッパはアイスクリームやシャーベット文化です。

コーンとカップが選べます。

わたしのオススメは何もトッピングがない牛乳ソフト(ミルクソフト)です。

まずはこのシンプルなレィテエのソフトクリームを食べるべし。

これはダーミーです。

店内がだんだん賑々しくなって来たのが、、、ちょい残念だ。

店内は最初にオープンしたての時が、一番とんがっているのが普通で、だんだんと小物が増えて来て必要なのかもしれないが、わたしの目には「つまらないものが増えたなー」との思いかな。

天井からソフトクリームが垂れて来ています。

レイテエ 

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷1丁目22−7 1F

2020台湾紀行27、臺中市第四信用合作社 度肝を抜かれるようなアイスクリーム屋さん

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a264d35a1ac64d60f66948009b1efd19

2018台湾紀行15、宮原眼科 台湾の甘味屋さんは日本の10年先をいっている

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/01a991ec6304bbe576045011187398e5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間外輪山を1周トレッキング

2021-11-03 21:46:46 | トレイル・ランニング

浅間山、黒斑山、ジェイバンドは何回も登っているが、ここを1周したことがなかったので、天気のよさそうな今日11月3日に行ってきた。

車は高峰高原ホテルにおいて仮眠、目が覚めたら日が上がっていた。

浅間山の外輪山にあたるジェイバンドから蛇骨岳、黒斑山はごつごつした尾根になっていて、見るからに外輪山の体をなしている。

標高は黒斑山が2450mぐらいで日の当たるところには雪はないが陰にはしっかり残っていた。

ただ今の雪は土で汚れているので滑りはしなかった。

浅間山のすそ野の平原と外輪山の標高差はけっこうある。

1周するには平原に下りなきゃいけないが、エラク急な道です。

雪がベッタリつく季節になったらアイゼンはマストでしょう。

外輪山標高2300mを超えるので吹く風は冷たい。

遠く八ヶ岳と富士山が遠望できました。

一番見晴らしがよいのはトミーの頭かな。

北アルプスから南アルプス、八ヶ岳、富士山までぐるりと展望があります。

山は9時を過ぎるとガスが上がってきて、視界が悪くなることが多いので朝イチが勝負です。

この写真はジェイバンドあたりから黒斑山方向を見る。

浅間山の外輪山なのでラウンドしている。

浅間山本体の近くにも外輪山(前掛山)があって、2重外輪山ということなんだろう。

今日は浅間山本体に登る人も多かった。

火口は大きく中はチラチラ赤い炎が見えます。

火山の亜硫酸ガスを吸ったら呼吸が止まりますので、本当に注意です。

私も火口をのぞいた事があったが、風向きが急に自分に向いてきたので、慌てて火口の淵から離れてしゃがみ込みました。

噴煙を吸うとひと呼吸だけでのどが焼けて死にそうになる。

真赤な火口をのぞける稀有な火山ですが、浅間山の噴火は予兆がないので、、、極めて危険です。

浅間山を近くで見るには午後のほうが光線状態はいいのだが、午前中の早い時間帯では快晴でも10時頃から浅間山にガスが上がってくることが多い。今日も朝イチでは逆光だが良く見えたが10時頃からガスが横切るようになった。

全行程で5時間だった。写真とビデオを撮りながらなので突っ走ったわけじゃありません。この季節なので水は1リットル持参したけど、ほとんど飲まなかった。寒さ対策は必要でしょう。手袋も必需品です。外輪山全体がごつごつした岩山(溶岩か)なので手をつくことが多い。高度恐怖症に人はやめたほうが良い。登りも下りも崖ばかりでエラク急です。

駐車場を借りたので戻ってきてホテルレストランで昼食を食べた。駐車料金は何かで払いたいでしょ。たしか温泉もあったと思うが、、、帰りを急いだ。温泉に入ってのんびりして軽井沢など寄ったら大渋滞にはまります。

2021年11月 浅間山外輪山1周②

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/571a039a88a8887c39dfc107a9406951

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする