音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

◆「知識」と「感覚」の両方を合わせて音楽の更なる充実を

2010年04月18日 | 音楽(一般)
音楽するに当たって、
様々な知識を勉強することがあります。


ひとつひとつの知識や情報、専門用語
例えば具体的には、
「導音」「第7音」「第9音」といった行き先が自然と決まっている音達、
「倚音」「掛留音」などの魅力ある和声外音、
「ナポリの6」「ドッペルドミナント」などの魅力的な和音、

などなど・・・挙げればまだまだ一杯出てくると思います。


これらのクラシック音楽における知識、
しかしそれをただ「知ってるだけ」では
「猫に小判」「豚に真珠」「馬の耳に念仏」の危険性が・・・!?


そうした音達の魅力を「感じ」てこそ、
いよいよそれらの知識は、有効に活用され、
生き生きとした音楽の実践へと結びついてゆくようのではないでしょうか。


また、
「よく分からないけれど音楽を感じられる」
というタイプの人もいるでしょう。(かつての自分はそのタイプ)

それもいいと思います。

でも感覚だけというのは、やっぱりちょっと不安、
土台なく危うい感じがいがめないのではないでしょうか。


だから、「感覚」も大事、「知識」も大事、
どちらも大事と言ってみてはどうかと思うのです。


上に挙げましたいくつかの音楽用語、
楽曲を演奏しながら、あるいは聴きながら、
それは例えば「導音」であったり、「倚音」であったり、「ナポリ」の和音であったり、
そうした音楽的事象をちょっと知っておいて、
その音楽的に持つ力・魅力を感じようと心掛けてみることで、
より一層高く深く充実した音楽を愉しむことができるようになるのかもしれません。

そしてこのような方法で音楽に接するとき、
音楽は「個人の好き嫌い」というレヴェルを超えて、
「天の摂理」に基づいた「普遍的な世界」へと我々を連れていってくれる
「道標」となるのかもしれません。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆(自爆ネタ思い出)ルビンシ... | トップ | 新緑と藁葺き屋根 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。