日本人の弱点のひとつに「謙遜し過ぎる」ことがあるよう!?思います。
— Gen Segawa 瀬川玄 (@pianistGS) 2017年12月19日 - 19:50
出来ているのに「いやいや…」と言って謙遜するのは、出来ている事実から目をそらすことになっているのでは…ないだろうか?
「出来ている」という事実をしっかり認識す… twitter.com/i/web/status/9…
長年(半世紀以上!?)の悩みが、一つの解決に至りました。
— Gen Segawa 瀬川玄 (@pianistGS) 2017年12月19日 - 19:55
バッハ《前奏曲ハ長調》の最後、代理終止する直前から、少しクレッシェンドを始めるのがよいのでは、と思われました。
終わるようで終わらない代理終止、なので予め少しクレッシェ… twitter.com/i/web/status/9…
「代理終止」とは[Vの和音(ドミナント)]が、[Iの和音(トニカ)]に解決せず、似た音ではあるけれどちょっと違う[IV度調のV度]に向かう和声進行のことだそうです。(私は数年前に初めてこの言葉を知りました!(笑))
— Gen Segawa 瀬川玄 (@pianistGS) 2017年12月19日 - 19:59
その具体的な演… twitter.com/i/web/status/9…
バッハ《前奏曲ハ長調》の黄金分割に当たる部分を調べてみました。
— Gen Segawa 瀬川玄 (@pianistGS) 2017年12月19日 - 20:03
そこは歌くしい[F major7]の和音…
…実に美しく、ロマンティック!?にすら感じられるこの部分が、この曲の重心点・臍(ヘソ)であることが…なんだか感動的です… pic.twitter.com/28mqXwLzDi
賛美歌を音楽的に勉強してみたところ、最後の「アーメン」を歌ってみて…[変終止(IV→I)]の処理の仕方が分かったかも!?
— Gen Segawa 瀬川玄 (@pianistGS) 2017年12月19日 - 20:07
「アーメン」と歌うとき、この二言は、減衰しなさそうでは…?
よって[変終止]は、[全終止(V→I)]のよ… twitter.com/i/web/status/9…
音楽における様々な文法的な問題(←私は「文法」と思っています)に、フレーズの終わり方の様々、[全終止][半終止][変終止][偽終止][代理終止]といったものがあります。(…結構色々(笑))
— Gen Segawa 瀬川玄 (@pianistGS) 2017年12月19日 - 20:12
それぞれの具体的な演奏表現法が、うちで… twitter.com/i/web/status/9…