音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

ベートーヴェン《悲愴》I楽章冒頭「fp」

2006年08月14日 | 《8番op.13“悲愴”》
I楽章のc-moll(ハ短調)の冒頭の和音は、曰く付きといえましょうか。


どんな曰くかというと、
作曲者による冒頭の「fp」の指示が、弾くものをなんとも戸惑わせます。

なぜなら、
ピアノという楽器は構造上、一度音を鳴らしてしまうと
その後の鍵盤上での音量のコントロールは、基本的には不可能となります。
よって、この冒頭の和音を「f」で力強く鳴らした後に
「p」に落とすことは、物理的には基本的に不可能といえます。

……………………………………………………………
☆ベートーヴェンは時に、ピアノという楽器では演奏不可能な
指示を楽譜に書き記すことがあります。
例えば、長い和音の持続に「<(クレッシェンド)」を指示してみたり。
これは先に書いたピアノの構造上、物理的には不可能といえますが、
音楽の「内的なクレッシェンド」「内的な向上」と考えると、
こういう部分の納得がいったりするものです。
ベートーヴェンほどの大作曲は、まず、無駄な、必要のないことを
楽譜には書き記していないはずです。

☆2
ついでといってはなんですが、
ピアノの詩人といわれるショパンでも、こういった物理的演奏不可能な
指示を書き記しています。後期の《ノクターン16番 op.55-2》の
最後の和音がそれです。
……………………………………………………………


しかし、裏技を使いますと、
実際の音としてこの「fp」を実現可能にする手段が無くもありません!

ご紹介いたしますと、
①ペダルと共に和音を「f」で力強く弾き、
②ペダルで音を残しながら、一旦鍵盤から手を離し、すぐさま
③再び音が鳴らないように、同じ鍵盤を押さえ直し、
④そして、ペダルを離す
という方法です(全動作時間約1秒間)。
(この技は、世界的ピアニストのAndras Schiffが実際に使って
いたのを、彼のコンサートで目撃しています。さらには、彼の
レッスンを聴講したとき、《悲愴》ではないのですが、似てるような
箇所でこの技を勧めていたようにも記憶しています)

これが成功しますと、「f」で鳴らされた和音が、鍵盤を押さえ直し
ペダルを離した時点で、一段階音量が落ちたような感じになり、
「fp」が実現した、と聴こえなくもありません。

そして一番大事なことは、物理的な音の強弱ということのみでなく、
●演奏者の内的なダイナミクスの急激な減衰として
この「fp」を捉えることで、音楽的なこの箇所の在り方が
いよいよ意味を成してくるのではないか、とも思えるのです。

なんてったって・・・・《悲愴》ですから・・・!!

つづく

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベートーヴェン《ソナタ8番op... | トップ | (つづき)《悲愴》I楽章冒頭... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。