音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

◆音楽における「バロック」とは何かを見極めること

2010年11月13日 | ◆一言◆
音楽における「バロック」とは何かを理解することが、

西洋クラシック音楽を極めるに当たっての

大きなキーポインとであるように、

ふと、とてつもなく強く感じました・・・






それは、一般的に理解されている「時代区分としてのバロック」でなく、

原初的な「バロック」の言われに注意してみたとき・・・です。






バロック、すなわち、

なぜ、「歪(いびつ)な真珠」に

音楽が例えられるのか!?






では、歪でない「まんまる」の真珠とは、

音楽でいう何にあたるのか!?






この辺りに、

天才作曲家達の極意を紐解く「音楽の魅力のヒント」が

ひそんでいるように思われるのです・・・






さらには、

「バロック(歪)」が何であるかが分かると、

今日我々に聞き馴染みのある「クラシック音楽」は

全て「バロックである」と言ってしまうことも

可能になってくるのかもしれません・・・!?







この問題・・・研究の余地・価値、大のように思われます。












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつのまにか秋に | トップ | ◆ピアノ曲の最高傑作のひとつ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。