
有名なベートーヴェンの《ヴァイオリン協奏曲》の、
あの冒頭のティンパニの開始について、
見事に・美しくまとめられた文章を
ご紹介させて下さい。
吉田秀和著 『現代の演奏』新潮社より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。
この曲の冒頭にあるティンパニのソロは、
本当に天来の妙想とよぶ他ない見事な開始である。
実演できけば、あの音は本当に弱い。
それは、
音楽の中でしか私たちに啓示されない、
ある遥かな国からやってきた音の使いの足音であって、
私たちが、その音に気がつくのは、
音が鳴っている時というよりも、そのあとである。
〈おや、誰かが来たのではないか?〉
と、私たちは思う。その時は、もう、
あの素晴しく抒情的で暖かな第一主題が歌っている。
あの曲が初演された時、つまり、
あれが天にも地にも、はじめて鳴らされるのに立ち会った公衆の何人が、
はたして、あの四つ鳴らされるd(re)の音の全部をききとっただろうか。
いや、
今日の聴衆にしても、
あの音をすべてききとるためには、
曲が始まる前、指揮者がゆっくりと指揮棒をとり上げる前から、
注意をこらして、待ちうけていなければならない。
ということは、
今日の私たちは、もう、この曲が、
こういう神秘の国からの使いの足音というか、
戸を叩く音というかで、はじまることを知っているからで、
そういう時でさえ、
四つの音の全部をききとれるとは限らない。
そのくらい、あの音には、
音楽の生命がこもっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
♪
あの冒頭のティンパニの開始について、
見事に・美しくまとめられた文章を
ご紹介させて下さい。
吉田秀和著 『現代の演奏』新潮社より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。
この曲の冒頭にあるティンパニのソロは、
本当に天来の妙想とよぶ他ない見事な開始である。
実演できけば、あの音は本当に弱い。
それは、
音楽の中でしか私たちに啓示されない、
ある遥かな国からやってきた音の使いの足音であって、
私たちが、その音に気がつくのは、
音が鳴っている時というよりも、そのあとである。
〈おや、誰かが来たのではないか?〉
と、私たちは思う。その時は、もう、
あの素晴しく抒情的で暖かな第一主題が歌っている。
あの曲が初演された時、つまり、
あれが天にも地にも、はじめて鳴らされるのに立ち会った公衆の何人が、
はたして、あの四つ鳴らされるd(re)の音の全部をききとっただろうか。
いや、
今日の聴衆にしても、
あの音をすべてききとるためには、
曲が始まる前、指揮者がゆっくりと指揮棒をとり上げる前から、
注意をこらして、待ちうけていなければならない。
ということは、
今日の私たちは、もう、この曲が、
こういう神秘の国からの使いの足音というか、
戸を叩く音というかで、はじまることを知っているからで、
そういう時でさえ、
四つの音の全部をききとれるとは限らない。
そのくらい、あの音には、
音楽の生命がこもっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
♪