瀬川玄 Gen Segawa プロフィール
静岡県浜松市に生まれ、幼少年期をアメリカ、ドイツ、フランスで過ごす。海外生活中、ピアノ調律師の父、音楽家の母に連れられて、ツール音楽祭やマントン音楽祭におけるスヴァトスラフ・リヒテル、サイトウ・キネン・オーケストラ・ヨーロッパ・ツアーにおける小澤征爾、その他にアルトゥール・ベネデッティ・ミケランジェリ、マルタ・アルゲリッチ、カルロス・クライバー、邦人では吉田秀和、遠山一行、遠山慶子などの数多くの音楽家から影響・薫陶を受けたことが今日の音楽活動理念の土台となっている。
日本帰国後、16歳の時にはじめてのソロリサイタルを開く。音楽の道を志しながらもあえて幅広い芸術全般を学ぶため、成城大学文芸学部芸術学科に籍を置き、在学中にも定期的にソロリサイタルを行う。また山手ゲーテ座ピアノ祭(山岡優子主催)、青少年音楽協会主催演奏会(エロイーズ・カニングハム代表)、セイクリア連続演奏会(関晴子主催)等、その他多くの演奏活動に参加する。
成城大学を卒業後ドイツのヴァイマール・フランツ・リスト音楽大学にてドイツ・クラシック音楽の伝統を継承する名匠クラウス・シルデに師事し、優秀な成績で卒業。在学中には全9回に渡るベートーヴェン・ピアノソナタ全32曲連続演奏会を成し遂げる。
留学を終えた日本帰国後は、ソロリサイタルをはじめ、サロンコンサート、室内楽、歌曲伴奏、コーラス伴奏、オーケストラとの協演、そしてレッスンやワークショップなど独自の活動を展開している。草津夏期国際音楽アカデミーではエリック・ハイドシェック(Pf)、イアン・バウスフィールド(Tb)、マルクス・ヴォルフ(Vl)のアシスタント兼通訳を務め、他にもサシコ・ガヴリロフ(Vl.)、ウェルナー・ヒンク(Vl.)、ヴォルフガング・ベッチャー(Vc)、オーレル・ニコレ(Fl)、エルンスト・ヘフリガー(Ten)、エディット・マティス(Sop)などの音楽祭参加アーティストと交流を持つ。2007年にはピアニスト:マリア・ジョアオ・ピリシュによる日本で初めてのワークショップに参加し、女史の芸術性・音楽家観に示唆を受ける。その他にはシュナイト・バッハ合唱団《ドイツ・レクイエム》《ロ短調ミサ曲》演奏会の合唱に参加し、指揮者ハンス・マルティン・シュナイトの薫陶を受ける。
2010年春より東京・表参道のMFYサロンにてクラシック音楽道場を主催。2012年のドビュッシー生誕150年に際しては一年をかけてピアノ独奏曲全曲演奏を達成、翌年には全曲単日演奏を成功させる。
これまでにピアノを安藤順子、林今日子、アンドレアス・ネメス、室井麻耶子、原田弘之、クラウス・シルデの各氏に師事。室内楽をラリッサ・コンドラチェヴァ、歌曲伴奏をトーマス・シュタインヘーフェル、即興演奏をハインリヒ・シュタインヘーフェル、ピアノ教授法をベッティーナ・ブルーン、音楽史をミヒャエル・ベルク、音楽理論・和声学を野平多美、当摩泰久、ヴォルフ・ギュンター・ライデル、音楽学・美学・哲学(成城大学時代)を戸口幸策、小林義武、津上英輔の各氏に師事。
草津夏季国際音楽アカデミーにてブルノ・カニーノとフェレンツ・ラドシュ、武蔵野音楽大学特修科にてコンスタンティン・ガネフ、キジアナ音楽院(イタリア・シエナ)にてヨアヒン・アチュカッロ、ヴァイマール夏期講習会(ドイツ)にてコンスタンティン・シェルバコフとパウル・バドゥラ・スコダに師事し、さらなる研鑽を積む。
静岡県浜松市に生まれ、幼少年期をアメリカ、ドイツ、フランスで過ごす。海外生活中、ピアノ調律師の父、音楽家の母に連れられて、ツール音楽祭やマントン音楽祭におけるスヴァトスラフ・リヒテル、サイトウ・キネン・オーケストラ・ヨーロッパ・ツアーにおける小澤征爾、その他にアルトゥール・ベネデッティ・ミケランジェリ、マルタ・アルゲリッチ、カルロス・クライバー、邦人では吉田秀和、遠山一行、遠山慶子などの数多くの音楽家から影響・薫陶を受けたことが今日の音楽活動理念の土台となっている。
日本帰国後、16歳の時にはじめてのソロリサイタルを開く。音楽の道を志しながらもあえて幅広い芸術全般を学ぶため、成城大学文芸学部芸術学科に籍を置き、在学中にも定期的にソロリサイタルを行う。また山手ゲーテ座ピアノ祭(山岡優子主催)、青少年音楽協会主催演奏会(エロイーズ・カニングハム代表)、セイクリア連続演奏会(関晴子主催)等、その他多くの演奏活動に参加する。
成城大学を卒業後ドイツのヴァイマール・フランツ・リスト音楽大学にてドイツ・クラシック音楽の伝統を継承する名匠クラウス・シルデに師事し、優秀な成績で卒業。在学中には全9回に渡るベートーヴェン・ピアノソナタ全32曲連続演奏会を成し遂げる。
留学を終えた日本帰国後は、ソロリサイタルをはじめ、サロンコンサート、室内楽、歌曲伴奏、コーラス伴奏、オーケストラとの協演、そしてレッスンやワークショップなど独自の活動を展開している。草津夏期国際音楽アカデミーではエリック・ハイドシェック(Pf)、イアン・バウスフィールド(Tb)、マルクス・ヴォルフ(Vl)のアシスタント兼通訳を務め、他にもサシコ・ガヴリロフ(Vl.)、ウェルナー・ヒンク(Vl.)、ヴォルフガング・ベッチャー(Vc)、オーレル・ニコレ(Fl)、エルンスト・ヘフリガー(Ten)、エディット・マティス(Sop)などの音楽祭参加アーティストと交流を持つ。2007年にはピアニスト:マリア・ジョアオ・ピリシュによる日本で初めてのワークショップに参加し、女史の芸術性・音楽家観に示唆を受ける。その他にはシュナイト・バッハ合唱団《ドイツ・レクイエム》《ロ短調ミサ曲》演奏会の合唱に参加し、指揮者ハンス・マルティン・シュナイトの薫陶を受ける。
2010年春より東京・表参道のMFYサロンにてクラシック音楽道場を主催。2012年のドビュッシー生誕150年に際しては一年をかけてピアノ独奏曲全曲演奏を達成、翌年には全曲単日演奏を成功させる。
これまでにピアノを安藤順子、林今日子、アンドレアス・ネメス、室井麻耶子、原田弘之、クラウス・シルデの各氏に師事。室内楽をラリッサ・コンドラチェヴァ、歌曲伴奏をトーマス・シュタインヘーフェル、即興演奏をハインリヒ・シュタインヘーフェル、ピアノ教授法をベッティーナ・ブルーン、音楽史をミヒャエル・ベルク、音楽理論・和声学を野平多美、当摩泰久、ヴォルフ・ギュンター・ライデル、音楽学・美学・哲学(成城大学時代)を戸口幸策、小林義武、津上英輔の各氏に師事。
草津夏季国際音楽アカデミーにてブルノ・カニーノとフェレンツ・ラドシュ、武蔵野音楽大学特修科にてコンスタンティン・ガネフ、キジアナ音楽院(イタリア・シエナ)にてヨアヒン・アチュカッロ、ヴァイマール夏期講習会(ドイツ)にてコンスタンティン・シェルバコフとパウル・バドゥラ・スコダに師事し、さらなる研鑽を積む。