音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

「[完璧]ではなく[パーフェクト]を目指す!?」 ~ 3月26日(火)のつぶやき

2013年03月27日 | ◆一言◆

勉強・研究の過程において「完璧・完全を目指す!?」という思いになることもありました。しかしその上で、やはり「完璧」に疑問を持つに至っているのが今の心境です。「芸術に完璧はない」というもっともらしい言葉は、安易には言えません!これは真剣な問題だと思います。


「完璧」に疑問・違和感を持ってずっと生きてきて、最近ようやく「洗練」という言葉に廻り合い、今のところ、わりと気に入って使っています。「完璧が無理なら、出来る限りの洗練を目指す」と!


「自分で<うまくいった>と思ったらそれ以上の成長はない」・・・とは、簡単には言えない気がしてきました。うまくいった真実は真実としてちゃんと受け止め(イチロー選手曰く「満足」し!?)、それを糧に次に向かう。これは健全な成長の道なのではないだろうか!?


「完璧は無理」という真実を知っている上で、それでも「完璧を目指す」のか、あるいは完璧は目指さず「洗練」に打ち込む・・・!? あれ・・・これは逃げ!? 「無理を承知で完璧を目指す」、これもまた道!?


「洗練しよう」とするには、目標が必要・・・ 目標無くして洗練は出来ない!? すると目標は、やはり「完璧」!? でも完璧は無理だから、現世の我々に出来るのは「洗練させる」という事実・・・


とはいえ「完璧」という言葉に「おしまい」のニュアンスが感じられたのが前回の考察・・・ これを避けるなら外国語の「パーフェクト」はどうだろう?この言葉に「おしまい」の意味が無いなら、これを使い、これを目指すならば、大丈夫!?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ハーモニー・音楽の抑揚・... | トップ | 「作曲家それぞれの晩年の作... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。