音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

7月3日(火)のつぶやき

2012年07月04日 | ◆一言◆
19:43 from Keitai Web 「絶対」という言葉は、「対を絶つ」ということ・・・すなわち比較対象がない、他には無い、唯一無二の存在、ということ!? へぇ・・・そういうものって、あるのかしら!?(きっと、色々あるような気もしますが、今は思い浮かばない・・・)19:46 from Keitai Web 「無理」という言葉は、「理が無い」と書きます・・・ 真理!に興味をいだく人にとっては、これは寂しく、嫌なこと!・・・しかし現実には、色々と、無理なことはあるようで・・・それとも本当には「無理」は無い!?いや、無いとも言い切れず・・・19:47 RT from Keitai Web  [ 3 RT ]私は真実ではないと証明されるまで、全てのことを信じる。だから妖精や神話やドラゴンも信じる。たとえ心の中だけであっても、それらは皆存在する。誰が夢や悪夢は今ここにあるもと違ってリアルではないって言えるんだ?  (ジョン・レノンさんのツイート20:17 from Keitai Web 音楽が、常に「感情を現す」わけではないでしょう。風や、水や、光や、あるいは闇を表現しようと、作曲家が意図した場合は少なからずあると思います。そういった類いの音楽(的部分)を演奏する際のコツは、なるべく「無感情」で歌わない、と、うまくいくような気がしています。21:36 from Keitai Web 20世紀の人類・科学の急速な発展に伴い「新しきこそ良し」という風潮が人々に少なからず浸透していたであろう故に、「伝統」という言葉に古臭さを覚え、それをおざなりにして、受け継がれた大事な磨かれてきた真実を見失う危険・・・はないでしょうか21:39 from Keitai Web そもそも「伝統」という言葉には、ネガティヴな意味合いは無いはず。「古臭い」と受け取られるのなら、それは「新しきこそ良し」という考えに基づく際!? 「新しい」が必ずしも良いとは限らないでしょう。そしてまた「伝統」も必ずしも良いとは限らないのも事実か・・・22:15 from Keitai Web (Re: @yuyk1212ab@yuyk1212ab 無感情の表現においては、「無感情である」ことに気を付ける、例えば、風や、水や、光には、おそらく感情は無いであろうように。というのは、いかがでしょうか!? 歌わないのもひとつの表現、だと最近の私は考えております。22:52 from Keitai Web 「旅行をするお金がない時は、想像力で埋め合わせするしかない」・・・ドビュッシーがピアノ曲《版画》に関して言及したこの言葉は、この作品のみならず、様々なドビュッシーの音楽を解き明かすキーワードとなるような、気がしました。23:17 from Keitai Web ドビュッシーが、当時既存の音楽の伝統に縛られず自由であろうとしたのは、自身の「Image(イメージ)」を大事にしていた、ということだろうか!? それは、象徴派と呼ばれる芸術・文学の影響を多大に受けていたらしいドビュッシーの人生経過に、大きな関わりがありそう、です。23:19 from Keitai Web 「印象派ではないドビュッシー」・・・これが、ドビュッシーの音楽芸術を、正しく充実して、愉しんで受け取るための、大事なキーワードとなるかもしれません23:23 from Keitai Web ドビュッシーは、自由に作曲した、ように見えるけれど、その深い部分においては、クラシック音楽の伝統が洗練させてきたハーモニーの妙技を、決して放棄してはいない、と思われます。晩年の作《練習曲》においては自身が「厳しいハーモニーの花に成り立つ」と言ったそうですから23:24 from Keitai Web クラシック音楽における「伝統」の大きな一部は、「ハーモニー」にあり!?23:48 from Keitai Web 一見、やわらかに見えて、芯はとてつもなく強固・・・これがスペイン流!? と、ハバネラのことを考えながら思いました。これを実践するのは、いやはや難しそう!! 肉体(+精神)の鍛錬が不可欠!? それを裏付ける、南国なれど「暗い」イメージ・・・!? イタリアとの違い!?00:17 from Keitai Web [ 1 RT ]ドイツ系音楽とフランス系音楽の違いを明らかにするひとつに「アウフタクト(弱起)」を挙げられるような気が、最近しています。ドイツはアウフタクトが多く、フランスはアウフタクトは少なく、むしろ一拍目が休符だったりすることも多い!?00:27 from Keitai Web ベートーヴェンという人は、武骨ではあるけれど、ひとつの「義」を、生涯を通して、たくましく貫いたところに、人は感動し、共感し、その音楽から力を得る、のかもしれません。精神・心の栄養補給に、ベートーヴェンはうってつけ!?おすすめ!?ロマン・ロランが実証済み!by pianistGS on Twitter
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「<感動>の記憶と心」 ~ 6月... | トップ | 「映画『千と千尋の神隠し』... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。