ある曲を練習していて、曲の感じが分かってきて自分なりに表現をしたいと思っていても、日・調子によってうまくいかない時があり過ぎるなら、それはまだその曲が手に入っていない証拠か・・・逆に「手に入る」とは何か?今日思ったところでは
「曲が手に入る」とは、感情論を抜きに具体的に考えると「その曲における手の距離感(音程)・ポジションを、手がよく正確に覚えていること」ではないだろうか?と思いました。曲に慣れてくると、次の音を頭では分かっている、しかし手が出ない(泣)という状態は、今一度落ち着いて練習する機会か
演奏者にとって、「曲が手に入ること」と「曲を知っていること」は、一致するとは限らないよう!? 生々しく動く手・指(←これなくしては芸術にならない!)は、できる限り正確に(感情論を抜きに!?)(理智的に!?)勉強することで「曲が手に入る」感覚を獲得できるのかも!?
正確にその曲を手に入れるよう練習する・・・当たり前のことと笑われそうですが、それでも!なんだかとても大事なことに真面目に思えたのでした。「正確に」というのがポイント!この具体策を最近では収集している最中であります