音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

音楽における「半終止」の事例集色々(ブラームスのピアノ曲の場合)

2016年02月17日 | ◆一言◆

「半終止の発見」ここ数ヶ月の私の音楽の研究において最も大きな成果を感じているものです。これ楽理にとっては当たり前の常識(笑)終止型の一つ。これを演奏の現場によく応用したとき、自然で理にかなった音楽の流れを会得する事が出来るようで嬉しく!!いつも無理に全終止しなくてよい!?という考え方に出会い、目から鱗が落ちるような発見の気がしています!


冒頭のメロディーに戻る直前に、半終止!?(Brahms, Intermezzo op.119-1)
半終止の証拠は、スラーがそこでおわっていること pic.twitter.com/HV3vYrt3ar


冒頭のメロディーに戻る直前に、半終止。これもまたその事例といえましょうか。
面白いのは、冒頭はアウフタクトで始まり、二回目は、アウフタクトで始まらないよう。なぜならスラーのかかり方が違うのに注意すると、この事実は疑いない!? pic.twitter.com/EvRl6G2uQg



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月15日(月)のつぶやき | トップ | 演奏の質向上!?→長調Durを... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。