
↑
53,
13
などの連携補助ではなく、
やはり長指が関連した方がよさそう、
すなわち、中葉筋を持っている指達(5指も)
すなわち、3指の中様筋の使用を
事前に2or4指が促す、ということ?
テヌート記載による方だけに頼らず、
その内容・真意を忘れるべからず。
すなわち、
必要な筋肉の動きをするよう、練習し
習得して、悪い癖を無くす、という。
すなわち、
新しい筋肉の発達、ということ?
癖を治すのではなく、
新しい奏法で、カバー…しかし
これは下手をすると、変な方向へ行ってしまう
という意見あり…
あくまで、
不自然ではない体の使い方でなければ
失敗する…

↑
今日の答えは、
3指使用前に、
2,4指の虫様筋が、3指の虫様筋の使用を
促すよう、意識できた時に
3指は違和感なく動く、ということ。
「アーチを意識する」という言葉にも置き換えられるかも。

↑
午後の練習
1番から、「7連プレスト」で
23指の違和感がない状態を確認したら、
その後43に気を付けるのみで、楽に全部弾けた。
一覧表を、所々修正、
9月17日に、調子の悪くなったこの一覧表でも
持ち返すことができた。
20番まで?

↑
コツの微修正
やはり、2指も、伸ばし気味からがよさそう、
すなわち上に書くテヌート。
伸ばし気味から、虫様筋を使うという。
しかし、
234、432と続くときは、この限りではない!?