音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

「練習することで過剰に」「暗譜した後の楽譜」 ~ 5月31日(火)のつぶやき

2011年06月01日 | ◆一言◆
12:46 from Keitai Web
バッハの曲を、本番に向けて準備するにつれて難しく(苦しく!?)感じられるようになったのは、練習を積むにつれて、その曲に対する奏者の情感が「過剰」になってゆくことが原因かもしれない!?
12:48 from Keitai Web
楽曲・音楽そのものの在りたいように求めている「ちょうどの情感」というものを気を付けてゆくことが大事なのかもしれません
12:51 from Keitai Web
練習すればするほど深みにはまっていく(←良くない意味で)ことがある際、練習を積み重ねることで増えすぎてしまった「過剰な何か」が何であるかを知ることができれば、その苦境を乗り越えることが出来るのかもしれません
12:53 from Keitai Web
もちろん、人・場合によっては「過剰」ではなく「足りない」ことだってあるでしょうか。
13:12 from web (Re: @izzy_hrn
@izzy_hrn なるほど、やっぱり!!と思います。@pianistGS 小澤征爾さんはスコアのシミの場所まで憶えてるなんて話も…
.
14:14 from Keitai Web
よく・・・よく考えよう!!それが、きっと、人に「面白い」と伝わる原動力となるかもしれない・・・
14:22 from Keitai Web
一度暗譜できたから、といって数日経った頃が危ない!! 細心の音楽造りを維持することは容易ではなく、「なんとなく」の暗譜は、惰性の音楽につながりそうで本当に恐ろしい・・・
14:38 from Keitai Web
リスト作曲《オーベルマンの谷》は、人間の「精神分裂」の有り様を彷彿させるような音楽かもしれない・・・
14:43 from Keitai Web
音楽において、一拍目に音の無い(=休符)伴奏音型は、不安げにただよう魂をあらわしているよう・・・?リスト《オーベルマンの谷》冒頭や、ショパン《バラード第1番》など?
15:36 from Keitai Web
一度暗譜したものは、再度勉強し直そうと楽譜を置いていても、知らぬ間にその楽譜が見えていない・見ていないことがあるようで・・・これでは楽譜を置いている意味がありません(泣) 「楽譜を見る習慣」と「注意力」が問われているのかもしれません
15:38 from Keitai Web
「楽譜に穴があくくらい楽譜を読め!!」なぞと言われることがありますが、それくらいの意識の高さが必要ということでしょうか!?
15:39 from Keitai Web
楽譜を読み、音楽する、この有機的な循環・結合こそが、クラシック音楽の演奏家の仕事と言えるのだろうか
by pianistGS on Twitter
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆大震災・被災地のことを思い... | トップ | 作曲家により音に託された「... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。