ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2020.4.26(日)~5.2(土)

2020年05月02日 22時00分49秒 | 日記
皆様こんばんは。

●4/26(日)

●4/27(月)

●4/28(火)
・お裾分け
知人より「マスク足りてる?」「うちで余ってるから一つあげる」とマスクを一枚いただく。マスクが立派なプレゼントの価値を持つ、この不思議な世界。

●4/29(水)

●4/30(木)
【酔】ZOOM飲み会
今流行の「ZOOM飲み会」を工大オケ関係者の計3名で開催。遠隔飲み会は初めての体験だったので新鮮だった。パソコン上の画面を共有できるのが面白い。うまく使えばいろいろと応用できそう。3名だと時々無言になる時間があったので、一つの輪で6名ぐらいいた方がよさそう(リアル飲み会より多めの人数で)。リアル飲み会を開催できない状況なので、これを活用して離れ離れになった人たちとコミュニケーションをとるようこれから暗中模索。

●5/1(金)
【練】練習場所確保
楽器の練習場所が無く困っていたところ、ついに気兼ねなく音を出せる場所を発見。利用時間は限られるが、弾かないよりは全然マシ。バイオリンとビオラをそれぞれ1時間ずつ弾いて、久々の楽器の感触を楽しんだ。自宅で音を出せるのが理想だが、独り暮らしではなかなか難しい。

●5/2(土)
・寝台特急「北斗星」
 
市内の崎守駅付近を走行中、「ええっ!?」と思わず二度見するような光景が。「あれは北斗星!?」思わず引き返して確認に行ってしまった。凸形をした青い車両は特徴的で、北斗星に使われていた車両と思われる(違っていたらゴメンナサイ)。調べてみると「DD51形」という車両で、現役時代は二連結で客車を引っ張っていたが、それが四連結という豪華な姿に。解体を待っているのかと思いきや海外に売られて活躍することもあるようだ。鉄道ファン垂涎の風景だろうに、さすがに外出自粛令のためか人っ子一人いなかった。

【練】チューナーとメトロノームの同時使用
ふと、「スマホアプリでチューナーとメトロノームを同時に使えないか?」と思い調べてみるもそのようなアプリは見当たらず(あるのかもしれないけど)。そこで「画面分割機能を使えばいけるのでは!?」と閃いて試してみると二つとも起動した(→画像)。画面分割の操作法をいままで知らなかったけれど、ホームボタン(?)の右の □ 長押しと判明。使用のアプリは下記。
・チューナー → チューナー & メトロノーム (チューニング・メーター)
 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.soundcorset.client.android
・メトロノーム → メトロノームのビート
 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.andymstone.metronome
しかし使ってみると、チューナーがメトロノームのクリック音を拾ってしまい、その動作が不安定に。イヤフォンを使えば完璧?と思ったが、コードが邪魔になって弦楽器には適さない。結局、メトロノームは消音にして振り子の動きを目で追うことで落ち着いた。楽譜、メトロノーム、チューナーの三つを同時に見なければならず(しかも楽器を弾きながら)、なかなか目が忙しいが普段のオケでは楽譜と指揮を同時に見ているはずなので、これくらい出来て当たり前!?

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集

<2020年>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする