![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/c190be6b4772147c55b7885d9d6e402b.jpg)
壮瞥神社(壮瞥・滝之町)後編 参拝日 2010.5.22(土) [Yahoo!地図]
・壮瞥随一の規模の神社散策の後編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/63820290ed026cd71a9d475829a39dc6.jpg)
・社手前にたつ、立派な台座を持つ石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/da845c4e35fcbe9617f8a5cf375f9288.jpg)
・参道脇にひっそりとたつ『忠魂碑』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/b737939abcbc8e211c3633b71b7d3c6c.jpg)
・独特の顔つきの狛犬。阿形は「ハッハッハ」と笑っているようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/9ea0b8bd39c4a56552f9676acbe2412f.jpg)
・拝殿の正面より。扁額や賽銭箱など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/6fcf026362afb5827801b56e1d4a31d1.jpg)
・拝殿内の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/07a22181921863015ae00a2dce5787f4.jpg)
・拝殿前より参道を振り返った図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/364f6597e2e5f801b163b952910984b8.jpg)
・社のすぐそばにたつ『敬神崇祖』の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/80d255ab0ec4af00398cf818ce69f397.jpg)
・横から見た社。その軒下には小さな社が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/c4a17b809e66a4ec9bb7d670a485bd9f.jpg)
・社の逆サイドに回りこんでみると、壁面には寄付者名簿がはめ込んでありました。その他神社の脇には、寄付者名簿の掲示板や『稲荷社 金毘羅神社 壮瞥神社石段 改築 記念碑』なども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/1ea304e5951b915909da22851be7bf6e.jpg)
・社脇の森の中には小さな社が二つ鎮座し、その前には紅白の鳥居が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/11563ce4ea2ee3be5c1fe7d9c54175b2.jpg)
・鳥居を正面から見た図と、そのそばにあった小さな石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/9b0e41cf5748bf7de678898ea14aa141.jpg)
・向かって左の白い鳥居の奥にある小さな社。おそらくこちらが金毘羅神社と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/19e67185051fc68392af37c969a83eeb.jpg)
・そして向かって右の赤い社が稲荷社。社というよりも塔といったほうがいいような、特異な形状をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/1d23fad6e9cbdcfad419d7291701cd87.jpg)
・境内には仮設ステージ付きの広場も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/1e7523403b220c212e5f6ea0bd376c08.jpg)
・帰り道。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
・壮瞥随一の規模の神社散策の後編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/657cac65c09f0bb9c69ec2d85dbfd308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/63820290ed026cd71a9d475829a39dc6.jpg)
・社手前にたつ、立派な台座を持つ石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/a6446bbb475222491b377cbb0414fbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/da845c4e35fcbe9617f8a5cf375f9288.jpg)
・参道脇にひっそりとたつ『忠魂碑』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/2ed37a0c3bd71691463d75f1294d5cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/8e01778fcf53ff16e2bf14a12c621f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/1b01ee0453859fadd869174c9b62fc1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/b737939abcbc8e211c3633b71b7d3c6c.jpg)
・独特の顔つきの狛犬。阿形は「ハッハッハ」と笑っているようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/bcc2e5f00baafb631d8eee65a827beda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/2436b98386ee18cb9b733b86c4fb27f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/9ea0b8bd39c4a56552f9676acbe2412f.jpg)
・拝殿の正面より。扁額や賽銭箱など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/6fcf026362afb5827801b56e1d4a31d1.jpg)
・拝殿内の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/07a22181921863015ae00a2dce5787f4.jpg)
・拝殿前より参道を振り返った図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/364f6597e2e5f801b163b952910984b8.jpg)
・社のすぐそばにたつ『敬神崇祖』の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/61b87109df53ea0b9313d70633d4822b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/80d255ab0ec4af00398cf818ce69f397.jpg)
・横から見た社。その軒下には小さな社が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/f10b74daaf58864ccddec38685723e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/26/f004cf4e7931cbddeb01c7bcab7575e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/c4a17b809e66a4ec9bb7d670a485bd9f.jpg)
・社の逆サイドに回りこんでみると、壁面には寄付者名簿がはめ込んでありました。その他神社の脇には、寄付者名簿の掲示板や『稲荷社 金毘羅神社 壮瞥神社石段 改築 記念碑』なども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/f1e7930a0acd8b78243ee83cfc0890c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/1ea304e5951b915909da22851be7bf6e.jpg)
・社脇の森の中には小さな社が二つ鎮座し、その前には紅白の鳥居が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/9ca307ff1b04881e5beaa0801aabca68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/11563ce4ea2ee3be5c1fe7d9c54175b2.jpg)
・鳥居を正面から見た図と、そのそばにあった小さな石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/481aa01fcfaf6cda17296e9e0f972ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/9b0e41cf5748bf7de678898ea14aa141.jpg)
・向かって左の白い鳥居の奥にある小さな社。おそらくこちらが金毘羅神社と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/0cbd6a19bf2a19ab2ca5c1055cf1d474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/19e67185051fc68392af37c969a83eeb.jpg)
・そして向かって右の赤い社が稲荷社。社というよりも塔といったほうがいいような、特異な形状をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/60441cf09a5358bf1ef8e42ac7e8be2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/1d23fad6e9cbdcfad419d7291701cd87.jpg)
・境内には仮設ステージ付きの広場も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/51efc83372d7d22d8b27e9f1358a9ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/1e7523403b220c212e5f6ea0bd376c08.jpg)
・帰り道。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます