最後にグラン・アレグロね。
右脚アティチュード・ア・テール、アン・ファスから。
右にパ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→アッサンブレ→左にパ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→アッサンブレ→右にパ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→パ・ドゥ・シャ→右脚からアラベスク・ソテ→アラベスク・ソテ→シャセ→アラベスク・ソテ→アラベスク・ソテ→アラベスク・ソテ→シャセ→アラベスク・ソテ→右脚からパ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ→パ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ→パ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ
アッサンブレでは進行方向のアームスをアロンジェに。
パ・ドゥ・シャのアームスはアン・オー。
アッサンブレもパ・ドゥ・シャも着地はアン・ファス。
アラベスク・ソテをしながら、下手前側から半周して上手奥へ移動。
アラベスク・ソテは2番アラベスク。
順番は大丈夫ね。
では、音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
あ~、惜しかったねぇぇ、アラベスク・ソテの最初の1歩が逆だ。
「…むむ~…
」
パ・ドゥ・シャで着地しました、のところをやってごらん。
左脚前5番のドゥミ・プリエ、アン・ファスになってるね。
その状態で下手に向かって左脚を踏み出すと、客席にお尻を見せることになる。
それは
「…
…、そうか、お尻を向けちゃいけない
」
うん、そうなの。
動線を説明するとね…。
まず右脚を真横に踏み出して下手に向かう→着地のときに少し方向を変える→左脚を踏み出すところで下手奥に向かう→着地のときに少し方向を変える→右脚を踏み出すところで上手に方向を変える→…………
という具合に、パごとに方向を調整していくのよ。
「…ん~、なるほどぉぉ…、そうかぁぁ…
」
じゃ、もう一度どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、方向の変え方や移動のしかたはずいぶんよくなったわよぉ
でも残念なのはね、
アラベスク・ソテを跳ぶときに、踏み切る脚のカカトが引けてるからターン・アウトが失われてるよ
「…ぬ~~ん……
」
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンのときの脚のターン・アウトを守らないとね
はい、左側をどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
「…ぬぁぁぁ…
」
そうだね、アラベスク・ソテは左脚から、だね
たくさん練習していくうちに、どちらの脚から行くのが自然でキレイなのか、自然に分かるようになるわよ
右脚アティチュード・ア・テール、アン・ファスから。
右にパ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→アッサンブレ→左にパ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→アッサンブレ→右にパ・ドゥ・ブーレ→グリッサード→パ・ドゥ・シャ→右脚からアラベスク・ソテ→アラベスク・ソテ→シャセ→アラベスク・ソテ→アラベスク・ソテ→アラベスク・ソテ→シャセ→アラベスク・ソテ→右脚からパ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ→パ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ→パ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ





順番は大丈夫ね。
では、音楽でどうぞ

…








あ~、惜しかったねぇぇ、アラベスク・ソテの最初の1歩が逆だ。
「…むむ~…

パ・ドゥ・シャで着地しました、のところをやってごらん。
左脚前5番のドゥミ・プリエ、アン・ファスになってるね。
その状態で下手に向かって左脚を踏み出すと、客席にお尻を見せることになる。
それは

「…


うん、そうなの。
動線を説明するとね…。
まず右脚を真横に踏み出して下手に向かう→着地のときに少し方向を変える→左脚を踏み出すところで下手奥に向かう→着地のときに少し方向を変える→右脚を踏み出すところで上手に方向を変える→…………
という具合に、パごとに方向を調整していくのよ。
「…ん~、なるほどぉぉ…、そうかぁぁ…

じゃ、もう一度どうぞ

…








うん、方向の変え方や移動のしかたはずいぶんよくなったわよぉ

でも残念なのはね、
アラベスク・ソテを跳ぶときに、踏み切る脚のカカトが引けてるからターン・アウトが失われてるよ

「…ぬ~~ん……

ポワン・タンジュ・ドゥヴァンのときの脚のターン・アウトを守らないとね

はい、左側をどうぞ

…








「…ぬぁぁぁ…

そうだね、アラベスク・ソテは左脚から、だね

たくさん練習していくうちに、どちらの脚から行くのが自然でキレイなのか、自然に分かるようになるわよ
