先日、新たな場所で咲いている白い曼珠沙華を見て以来、これで一句詠みたいものと苦慮していますが…、できません
マ・ン・ジュ・シャ・ゲと5文字、秋の季語。
数年前に初めて見たとき頭に浮かんだイメージを思い出したり…。
改めてふさわしい情景はないかと考えてみたり…。
う~~ん…、できません
いまだ歳時記も季語集も購入してはいないのですが、その代わりとなる物はないかな、と。
ことばの歳時記 山本健吉著 角川ソフィア文庫
歳時記そのものではなくて、歳時記に採録されている季語についての詳細です。
その言葉の成り立ちや、いつ頃から季語として取り上げられるようになったのか、とか。
季語と実際の季節にズレがあるのはなぜなのか、とか。
一つの言葉の背景に何があるのかという解説には興味深いものがあります。
ときどき、著者自身の経験談なども挟まれていますから、それも面白い。
解説の拠り所としてさまざまな古典からの引用もあり、それぞれの季語ごとに例句も掲出されています。
万葉集から古今・新古今に連歌、芭蕉に蕪村に一茶から虚子まで幅広く、一度に読めるなんてことないよね。
文芸評論に類する一冊だと思うのでちょっと重いけど、良いものを手に取ったなと思ってます
マ・ン・ジュ・シャ・ゲと5文字、秋の季語。
数年前に初めて見たとき頭に浮かんだイメージを思い出したり…。
改めてふさわしい情景はないかと考えてみたり…。
う~~ん…、できません
いまだ歳時記も季語集も購入してはいないのですが、その代わりとなる物はないかな、と。
ことばの歳時記 山本健吉著 角川ソフィア文庫
歳時記そのものではなくて、歳時記に採録されている季語についての詳細です。
その言葉の成り立ちや、いつ頃から季語として取り上げられるようになったのか、とか。
季語と実際の季節にズレがあるのはなぜなのか、とか。
一つの言葉の背景に何があるのかという解説には興味深いものがあります。
ときどき、著者自身の経験談なども挟まれていますから、それも面白い。
解説の拠り所としてさまざまな古典からの引用もあり、それぞれの季語ごとに例句も掲出されています。
万葉集から古今・新古今に連歌、芭蕉に蕪村に一茶から虚子まで幅広く、一度に読めるなんてことないよね。
文芸評論に類する一冊だと思うのでちょっと重いけど、良いものを手に取ったなと思ってます