時代物の小説を読んでいて気に入ると、ついつい実写化されたら…と空想してしまう。
テレビドラマになったらいいなとか、映画になったらいいなとか。
とくにキャスティングを考えてしまいますね。
現在は『羽州ぼろ鳶組』シリーズにハマッているからそれを想像するけど、どうしても壁に当たってしまいます。
やっぱり時代劇って難しいのねぇ。
まず年齢。
江戸時代の平均寿命を55歳、現代の平均寿命を85歳と考えると、1.5倍に寿命が伸びている。
それを基準に考えると、30歳の源吾さんって現代でいえば45歳の大人ってことなのよね。
19歳の新之助さんも28.5歳。
だから現代の役者の30歳とか19歳とかを当て嵌めてもちょとねってなる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それにお所作のこともあるしさ。
一口に大名火消しといったって、士分の火消と町人身分の鳶では身のこなしが違うでしょ。
そうやってツラツラ考えていると、
はぁ~…、やっぱり実写は無理ねぇ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
って思っちゃう。
でもさ、歌舞伎でなら大丈夫なんじゃない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
若手から大御所まで芸達者がわんさといる。
『め組の喧嘩』とか『梅加賀鳶』とか鳶や火消を題材にした演目もすでにある。
うん、いいかも…。
歌舞伎なら華やかだしな
テレビドラマになったらいいなとか、映画になったらいいなとか。
とくにキャスティングを考えてしまいますね。
現在は『羽州ぼろ鳶組』シリーズにハマッているからそれを想像するけど、どうしても壁に当たってしまいます。
やっぱり時代劇って難しいのねぇ。
まず年齢。
江戸時代の平均寿命を55歳、現代の平均寿命を85歳と考えると、1.5倍に寿命が伸びている。
それを基準に考えると、30歳の源吾さんって現代でいえば45歳の大人ってことなのよね。
19歳の新之助さんも28.5歳。
だから現代の役者の30歳とか19歳とかを当て嵌めてもちょとねってなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それにお所作のこともあるしさ。
一口に大名火消しといったって、士分の火消と町人身分の鳶では身のこなしが違うでしょ。
そうやってツラツラ考えていると、
はぁ~…、やっぱり実写は無理ねぇ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
って思っちゃう。
でもさ、歌舞伎でなら大丈夫なんじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
若手から大御所まで芸達者がわんさといる。
『め組の喧嘩』とか『梅加賀鳶』とか鳶や火消を題材にした演目もすでにある。
うん、いいかも…。
歌舞伎なら華やかだしな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)