アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

パ・ドゥ・ブーレを2種類…♪

2019-12-08 11:07:37 | Weblog
それじゃぁね、普段センターで練習しているパをもう一度両手バーで練習しましょう。
膝を緩めずにしっかり立つ、重心移動を素早く、etc.etc.
いろんなことを注意しながら丁寧にやりましょう。
まずはパ・ドゥ・ブーレ・シュル・レ・ポワントを。
右脚前5番→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、左脚プリエ→右脚にピケ-左脚後5番ドゥミ・ポワント→右脚をア・ラ・スゴンドに開いて2番ドゥミ・ポワント→左脚前5番ドゥミ・プリエ⇒左脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、右脚プリエ→左脚にピケ-右脚後5番ドゥミ・ポワント→左脚をア・ラ・スゴンドに開いて2番ドゥミ・ポワント→右脚前5番ドゥミ・プリエ⇒…………
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドの脚にピケして立つとき、もう一方の脚を5番ポジシオンの後に引きつける動きと前に引きつける動きと2種類あることは以前に説明したよね。
今回練習するのは後に引きつける動き。
終りの5番プリエは後からの足が前になる。
じゃ、いきますよ、どうぞ

おぉ、ルルヴェが高い、いいね
お膝もよく伸びてる。
ただね、ちょいと惜しい。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド-プリエ→2 右脚にピケ、左後5番ドゥミ・ポワント→3 2番ドゥミ・ポワント→4 左前5番→
なんだけど、
「ヨウさんは、カウント2のところでピケしてからもう一方の脚を引きつけるのが遅れてる。少し大げさにいうと、ピケと同時に5番ドゥミ・プリエが出来上がってる感じに、後からの脚を素早く」
ピケしてから“よっこいしょ”ともう一方の脚を引きずってくるようじゃ だぜ。
はい、もう一度

はぁい、よく出来ましたぁ
もうひとつのパ・ドゥ・ブーレ、今度はパ・ドゥ・ブーレ・ピケを。
ヨウさん、このパは初めてだよね。
まず、一緒にゆ~~っくりやってみましょう。
右脚前5番→左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール-右脚プリエ→左脚ピケ、右脚ルティレ・ドゥヴァン→右脚をア・ラ・スゴンドに開いてピケ-左脚ルティレ・ドゥヴァン→左脚前ドゥミ・プリエ-右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール⇒右脚ピケ-左脚ルティレ・ドゥヴァン→左脚をア・ラ・スゴンドに開いてピケ-右脚ルティレ・ドゥヴァン→右脚プリエ-左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール⇒…………
ルティレは必ずドゥヴァン、膝の前に爪先をおくこと。
2つ目のルティレの爪先で軸足を伝っていけば必然的に5番ポジシオンの前側に下ろせるから、そのまま後ろ側の脚をク・ドゥ・ピエにひきあげればいい
ク・ドゥ・ピエの脛が膝の方に撥ね上がらないように気を付けましょう
じゃ、やってみましょう、どうぞ

おぉぉ、よく出来たねぇ
「ルティレはドゥヴァンっていうことを一度も間違えなかったじゃない、いいわよぉ、上手。初めてのときは、ルティレが適当なところにズレちゃう人もけっこういるけど、ヨウさんってソレがないのね。ドゥヴァンはドゥヴァン、ク・ドゥ・ピエはク・ドゥ・ピエってきちんとしてる
「そうですかぁ、出来てますかぁ… いつもアイさんがやってるの見て、どんな風に動いてるんだろうって思ってたんですけど、コレだったんですね
うん。
実際にやってみると案外シンプルでしょ
これで来週のレッスンからセンター・レッスンのアンシェヌマンの幅が少し広がるね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする