
(↑フリーの画像、お借りしました)
「何をどこに書くか」の第二弾、「主婦日記」。

この手帳は、
わたしの手帳術の中心、要になります。
わたしの生活の全てはここを中心にマネージメントしています。
よく言ってますが、
「生活の司令塔」的存在です。
わたしはこの手帳に、
「スケジュール(予定)管理」、「ライフログ」、「タスク管理」、「目標管理」の4点を入れ込んでいます。
来年の「主婦日記」は、
これまでにない改編があり、
書き方を考えないといけないページが増えました。
そこで、まずはざっとどこに何を書くかをご紹介したいと思います。
下の写真の「わたしの時間表」(下の写真、左)、
ここも形式が大きく変わったページです。
これまでわたしがやってきた
「ON ・OFF」の書き方に変わった(新しい「主婦日記」では、「外出日」と「在宅日」になってます)ので、良かったと思っています。
縦軸になったのですが、
大体の生活のパターンを書き込む予定です。

「週の予定表」(上の写真右)も形式が変わりました。
わたしは昨年までと内容的には書くことは変わりません。
「2021 今年の予定 Calendar」は変化なしで、
昨年と同様な書き方にしたいです。

今年新たに加わった「今年の計画」はありがたいページです。
ここには、家事を中心とした月ごとの計画を書き込みたいと思います。

そして「マンスリー」のページ。

今回の記事のポイントになります。
このページ、外持ち用の「PAGEMマンスリー」に、
「マンスリー」の役割を持って行かれて以降、
別の使い方に挑戦してきました。
家計簿にしたり、まーさんの様子を日記風に書いてみたり・・・。
けれど、どうもうまく使いこなせた感がない。
ここの使い方については、ここ何年か迷走してきました。
ところが、最近、使い方を閃きました。
「記録するスペース」にするということです。
記録といっても、ある限定した内容についての記録です。
例えば、
生命保険控除証明書が届いた日の部分に、
「生命保険控除証明書届く」とか書き込んだり、
年末調整書類を提出した日の部分に「年末調整書類提出」と書くとか、
自動車税を払い込んだとかという手続きの内容をその日のブロックに書き込んでおくんです。
それは、カットに行った日とか、定期検診に行った日とか、
支払いをした日とか、振り込みをした日とかも同様。
予定ではなく実績として書き込む。
もちろんウィークリーの方にはこういう内容をこれまで書き込んできましたけど、
ウィークリーだと見渡しにくく、
「いつだったけ??」と、その日を見つけるのが大変でした。
でも、マンスリーブロックに
こうやって書き込んでおくと、
パッと見つけやすいです。
これをみながら、大体の時期も確認できますから、
次の年の予定が立てやすく、
うっかりも少なくなると思います。
ここの具体的な書き方については、
またいずれ詳しく書かせていただきます。
「マンスリー部分」は、
いつも通りラインを引いて、
一言日記、
スケジュール、
食事記録、
TODOリスト、
歩数管理、
聖書日課&聖書通読箇所チェック、
睡眠記録、
体重記録、
手紙のやり取りなどを網羅するつもり。
来年のは、補助線を引きやすいように工夫がされているので、
実際使ってみての感想もいずれ書きたいと思っています。

今年取り入れて、
すごく良かったのは「一言日記」部分。
特に今年はコロナ禍で、本当に動きの少ない日が多かったですから、
余計にちょっとしたことを書き残したことは意味があったように思います。
この部分は今後少しずつ大きな役割を果たすようになり、
スペースも広めに取るようになっていくのではと想像しています。
巻末にある「家族のヘルスメモ」も、
来年は今年以上に活用するつもりです。

特にまーさんの状態についての記録はここにしていきたいと思います。
以上、
大まかに「主婦日記」の「どこに何を書くか」を書き上げました。
次回は、
「+α生活ノート」について書きたいと思います。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
まんじゅう顔さんの閃き、良いですね~
予定は欄外のタスクに書けるし、来年の私の手帳使いの参考にさせていただきます✨😌✨
自分でもとても気に入ってます。実はすでに今年後半からはこのように使ってるのですけど、これがなかなかいいのです、実証済み。今はただブロックに書き込んでるだけですが、来年はちゃんと分類して書き込むことにする予定。いずれご紹介しますので、良かったらご覧ください。