手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

クリスマスリース作りスタンバイ❗️& 鎖骨骨折生活42日目

2019-11-23 | リース




骨折以来、

6週間ぶりに初めて自動車の運転をしました。

というのは、

この日、

骨折して6週間目で整形外科の診察を受けたんです。

その時、

ドクターが、レントゲンを見ながら、

「痛くないところで生活してください」

「骨はくっついてきてますよ」

と言ってくださったので、

車の運転はどうだろうと一度挑戦してみたんです。

ぐるっと家のまわり。

でも、ハンドルを回しても肩に響くような痛みもないので、

思い切ってしたこと、

それが、

クリスマスリースの材料の最終買い出し。


夫がこの数週間忙しくて、ほとんど家にいなかったということもあって、

連れて行ってもらうなんてこともできずでしたから、

どうしても行きたかったんです。

寒い雨が降ってる中でしたが、

気持ちはちょっとウキウキ。


結局、

自分では何の準備もできてなかったんです。

今年は全て友人の力を借りるという現実。


それでも、

もっと早い時期に手に入れておかないといけなかった唐辛子を

を買っていなかったし、

赤い実がほとんどないなと思ったから、最後のあがきをしちゃったわけです。


するとですね〜〜、

これがなんと380円!

アメリカンホーリー
です。




やった!

姫リンゴ、一つ30円。

これ、駅に直結している某有名花屋は、なんと一つ110円だったんですよ〜〜。

買わなくて良かった!

しめて150円。




こういうの、

どこが安いかちゃんとリサーチしないと

大損になりますね。

というわたしも、

コットンフラワーは500円も高いところで買ってしまったんですけど!




失敗したり、

うまくいったり、

いろいろですけど、

今年もなんとか自分の納得するものたちが集まりました。



そのほかのものも少しご紹介。

オレゴンもみ。

これはわたしが買っておいたもの。



友人もたっぷり用意してくれてました〜〜。


黄金ひば




ネズ枝実つき




ヒムロスギ500円。




松ぼっくりなどの木の実、これは友人がくれたものと、

 


ナンキンハゼ




昨年わたしが買ったもの。




そして、もっとも必要な、リース台。

今年は友人が作ったのをもらいました〜〜。

ありがとう〜〜〜。



ちなみにわたしが1ヶ月ほど前に買っていたサンキライの実。

今年は色が悪かった!




準備は万端。

集まった材料を見てるとワクワクドキドキ。

材料を並べてニマニマしてる。


いよいよ、さ来週は教会暦で言えば、

一年の始まりになるアドベントがやってきます。

わたしはこのリースをアドベントのスタートとともに飾ります。


クリスチャンのみならず、多くの人にとって特別なシーズンがやってきました〜〜。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【2020・手帳の下準備(9)】... | トップ | 2019・クリスマスリース完成! »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポテト暇)
2019-11-23 06:09:57
「アドベント」…そうそう、私にとって、懐かしい響きです。(^^) リースも手作りされるんですネ。材料の調達から一つ一つ…感心いたします。(^^; という私も、ハーブ教室に参加していた頃は、毎年手作りしてました。材料は、全て先生が揃えてくれて、「組み立てるだけ」ですが。(๑˃̵ᴗ˂̵) しかも「ハーブ素材」が主なので、かなり個性的。でも、この時期に新しいリースがあると、なんかこう「気持ちも新しいなる」感じで、やみつきになるのも事実。ここ数年は、ハーブ教室も無くなってしまったので、遠方に住む先生に作ってもらったのを、希望者だけ購入する形になってます。(*´-`)
ところで、映画の話で、「シンドラーのリスト」「ゴジラ」話、楽しく読ませていただきました。(^^) 私は中学生の時に、タイトルだけから偶然読んだ「アンネの日記」がきっかけで、ユダヤ人問題には、かなり関心が深く、実際オランダにある「隠れ家」も見てきました。また、叔父に連れられて、初めて映画館で観た映画が「ゴジラ・エビラ・モスラ」。(^_^*) ザ・ピーナッツの歌う「モスラ〜や!」の歌が印象的で、商売柄、楽譜まで入手した始末。その後、ゴジラ映画が新しくなる度、観てますネ。^_−☆
返信する
Unknown (ポテト姫)
2019-11-23 06:21:40
私のブログ内のカテゴリー「季節便り」の中に「ハーブのリース」という記事があり、写真も載せてあるので、よかったら覗いてみてください。(^-^)v
返信する
Unknown (reiko-haruharu)
2019-11-23 18:26:42
ポテト姫さん、「アドベント」って、ドイツでは普通ですもんね。
わたし、リースは毎年作りますが、家ではクリスマスツリーは飾りません。
教会の大きなツリーがあるから、それで満足です(笑)。
教会では色々なクリスマス会が目白押しですから、家では、ノルウエーの宣教師にいただいたロウソクたてがあるので、それを灯してクリスマスディナーを食べてお祝いするくらいかな。
ハーブのリース、拝見しました。ハーブなので、カラフルですね。
とっても素敵です。

ゴジラにこれほど反応してくださった方は、女性ではポテト姫さんだけかな。
めちゃくちゃ嬉しいです。
モスラの曲、楽譜までゲット??そうなんですね!
わたしも毎回見に行ってた口ですが、この度アマゾンで全作品が放映されて、それをこの春見通したんですよ〜〜。
『アンネの日記』、わたしも子供の頃読んでかなり衝撃を受けました。
あの隠れ家にも行かれたんですね。
わたしも一度は訪れたいと思っています。
返信する
Unknown (ちかこーん)
2019-11-23 22:46:55
楽しみ!
まんじゅう顔さんがどんな風に仕上げてくださるかとっても楽しみ!
こんな風に手作りってなかなかしないしできないから,
疑似体験のように楽しみにしています♪
赤いのは唐辛子??
返信する
Unknown (ポテト姫)
2019-11-24 06:08:12
そうですよね、教会なら、まさしく「本場」?ですもんネ。(^^) ウチも、子どもたちが小さかった頃は、ツリーを飾ったり、色々したけど、今は、100円ショップで買った飾り物を壁にかけたりして、ケーキとチキンを食べて、乾杯するくらいですね。(^^; そもそもが、「あやかり」だけですし。
国全体がキリスト教徒のドイツは、この時期、それはそれは街全体がステキでしたよ。(^_^*)
ところで、ゴジラ映画を全部観たとは、凄い! そういう私も1983年辺りに「グレムリン」などと同時に流行ったバージョンの時は、いきがかり上、3回観ましたが。(๑˃̵ᴗ˂̵) テレビの再放送シリーズでは、「キングギドラ」と「ラドン」「モスラ」の出る作品で「私は金星人!」という台詞が印象的なヤツが、記憶に残ってます。(^^;
ドイツ滞在中、オランダに行った際、ガイドブックに、その隠れ家の情報が出てたので、行ってみました。まさか、行けるとは思ってなかったです。(・・;) そこは、近くの学校の見学コースにもなっているようで、我々が行った時も、子ども達が社会科見学?みたいな感じで、見学してましたヨ。
返信する
Unknown (reiko-haruharu)
2019-11-24 20:39:04
ちかこーんさん、出来上がりました〜〜。
その記事はもうすでに読んでくださってますね!
赤くて細長いのは唐辛子です。
これは今の時期ではなくて秋口にしか手に入らないので、今年は少しもらったのを挿しました。
返信する
Unknown (reiko-haruharu)
2019-11-24 20:47:41
ポテト姫さん、そうなんですよね。クリスマスツリーは、子供が小さい時はよく飾りましたね。実は今は、リビングがまーさんの部屋状態なので、ツリーを飾る場所もないんです。ピアノの上に卓上ツリーだけ置いてます(笑)。ドイツのクリスマス、それはそれはすごいことでしょう。ローテンブルグでしたっけ?クリスマスグッズが一年中売ってましたような・・・。

ゴジラ映画、ポテト姫さんはかなりみてらっしゃるね〜。1983年ごろといえば、三原山にゴジラが落ちるやつかな??「金星人」も懐かし〜〜。

アンネの隠れ家、そうやって解放されてるんですね。私たちが小さい頃は当たり前のように「アンネの日記」を読んでいましたが、今の子供たちはどうだろう・・・。戦争の悲惨さを学ぶ機会って、学校でも減ってきてるように思います。
返信する
Unknown (ポテト姫)
2019-11-25 15:05:40
「一年中、クリスマスグッズを売ってる街」については、私はよく知らないです。スミマセン。(^^; でも、アドベント期間中は、主だった街なら、必ず「クリスマスの市」が開かれているので、それを見て周るだけでも楽しいかも。(^^) 実際、そういう人たちが、いるらしいですよ。
今後、機会があったらぜひ! ^_−☆
返信する
Unknown (reiko-haruharu)
2019-11-25 16:08:07
ポテト姫さん、わたしがドイツに行ったとき、ローテンブルグでは、5月だったのに、たくさんクリスマスグッズのお店がありました。
あまりに多すぎて、そのときには何も買わず帰ってきたのですが、今思えば、ちょっとしい入れておけばよかったと思います。
次回はぜひ!!!
返信する

コメントを投稿