goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

さらに軽量化のバッグ中身〜二つ折り財布やめました!〜

2019-06-11 | 手帳・周辺

 

 

 

最近、肩こりがまたひどい。

 

プールに行ってるのにね。

キルトをやってるとどうしても凝る。

 季節的なこともある。

仕事用のリュックが重すぎるというのもあるかも。

 

そんなわたしですから、

少し前、巣鴨に立ち寄ると決めたとき、

できるだけ持ち物を身軽にしたいと、

一つ、自分のバッグ内で、大きく変えたことがありました。

 

それは、

「二つ折り財布をやめました!」

 

皆さんのバッグの中も気になるところですが、

わたしの現在の愛用ショルダーバックは、キプリングのアルト。

おばさん/おじさん御用達ブランドです。

なんたって軽いし、丈夫だし。

わたしは色違いで2つ持ってて、夫も一つ持ってます。


このバッグ、外側から見たら、大きく4つのポケットがあります。

 


一番メインの A部分には、中にファスナーがついたポケットが1つ、オープンポケットが二つ。

Dポケットには、パスモを入れてます。


Cポケットには イヤホン(Bluetoothのもの)のみを入れ、

そしてそして、今回は、

このBポケットを財布ポケットにしちゃったんです。

  

 

 

ちょっとしたところに行く場合は、

バッグから現金を丸まま出すのは恥ずかしいので、

こんな薄い札入れというか、通帳入れというかを使ってます。

これ、20年近く前にまーさんからもらったもの。

この中には伊藤博文や岩倉具視、聖徳太子の新札が何枚も入ってましたよ〜〜。

よーく見ると「TAIYO KOBE(太陽神戸銀行)」なんて書かれてる〜〜。

時代を感じました〜〜。

そして小銭入れ。

  


これらをBのポケットに入れます。


 

これまで使ってた二つ折り財布は使いません!

これがカサだったんです!

 

ちょっと出かけるくらいなら、お札をそのままBポケットに入れちゃいます。

小銭はそのまま入れると取り出しにくいから、小銭入れをそのまま使って。

 

現金をそのままBに入れる場合は、キャッシュカードなど大切なカード類は、

Aの内側にあるファスナーのついたポケットにまとめて入れます。

ここには家の鍵も一緒に。

一番大事なものを入れるポケットです。


その他、 A部分には、


・うちわ(暑がりのわたしには必須アイテム。扇子より実は使いやすいです)

・ハンカチ

・テイッシュ

・携帯 iphone

・マンスリー手帳(おなじみのPAGEMです)

・4色ボールペン(これもおなじみのアクロボール)

・文庫本(電車の中では必ず読みます。ちなみに今読んでるのは『オリジン』ダン・ブラウン著)

・お化粧直しグッズ(口紅、紅筆、パウダー、リップクリーム)

・飴ちゃん!

 ・エコバッグ

時々は、

・通帳

 が入ってます。

 

近所に出て行くときには、赤字のものだけを入れていくことも多いです。


 1ポケット、ひとアイテムくらいと考えると、簡単で便利ですね。

きっと収納の達人はあまり考えなくてもそんな風にされてるんだと思います。

 

とにかく二つ折り財布をやめたことで、ショルダーの形も落ち着き、

かなりお金も取り出しやすくなりました。

 

「バッグに財布は必ず」というのが、

当たり前の発想ですし、

わたし自身、その固定観念から脱するのはなかなか難しかったけれど、

軽量化、少量化を考えて、今回トライしてみたら、

なんと便利なことか!

財布が場所を取り、他のものを取り出しにくくしてたということがはっきりしました。

 

もちろんTPOを考えての臨機応変は当然のことです。


でも、日々の生活の中での楽さと機能性を追求するなると、

今のわたしにはこの形がぴったりかなと思います。

 

 さらに少量化、軽量化できる方法をご存知の方、

こんな風に自分はしてるよ〜っていう方、

是非是非お教えくださいね〜〜。

 

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女子文具というなかれ〜オリ... | トップ | 180度パタンと開くおしゃれな... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sweetpotato)
2019-06-11 09:28:40
私の財布は三種類あり、
生活費用の長財布(一番ブタで重いので家置き)。
外出用のがま口(生活費小分けて入れてる)
小銭入れメインの薄っぺらな財布(ウォーキング用)
長財布を持ち歩かなくなってから、バッグはだいぶ軽くなりました。
ポケット多めのバッグを使っていても、整理が下手な私は、ポーチに専用性を持たせて使っています。
ICカードが使えるようになって、財布の小型化も可能になりましたが、スマホは意外と重いですよね。バッグが肩こりの原因ってあり得るなぁと思います。
返信する
Unknown (cheer)
2019-06-11 12:23:07
ワタシもキプリングが大好き♡
かれこれ10年以上、品を変え愛用してます♪(あ!マザーズバッグもキプリングのバッグを使ってました)軽くて、ポケットがいっぱいあってサイコーですよね。

でも重い(笑)分かるわー。
ワタシも同じです。でも重いんですー(T_T)

何でも持っていないと心配性。

でも今年ついに筆箱入れるのやめてペン1本にしました。

確かに荷物の中で1番重いのはお財布ですね。
ワタシも肩凝りが最近酷くて…まだまだ改善が必要です。
返信する
こんにちは! (まんじゅう顔)
2019-06-11 15:30:22
sweetpotatoさん、そうそう〜〜、スマホが重いのです。
でもこればっかりは仕方がないので、今回は財布に手を出しました。
いわゆるバリバリの長財布、二つ折り財布はかさが高いですよね。
カードを入れるところもあり、小銭も入れて、結構豚になります。
それをやめたら、だいぶ違いますね。
持ち歩く大きい財布をやめ、小銭もできるだけ使い切っておいて(小銭も重い!)、カードをうまく使って行けば、だいぶ軽くなるかな〜。
颯爽と小さいバッグで歩き回るのが理想です。
返信する
こんにちは! (まんじゅう顔)
2019-06-11 15:34:42
cheerさんもキプリングのファン??
嬉しいなあ〜〜。
カバン自体が軽いし、機能的に作られてますよね。
わたし、徐々に小さいショルダーに手を出していますが、cheerさんと同じで、持ってないと心配になる人。持ち物を削るのって、わたしたちみたいな心配性には、なかなかチャレンジですよね。
財布、携帯がかさになるし、重い!
携帯はどうすることもできないから、あとは財布をスッキリするっきゃないですね〜〜。
他にもいい方法があったら、また教えてくださいね!
返信する
こんにちは☆ (ちかこーん)
2019-06-11 18:56:34
太陽神戸銀行!!
子どものころ、おつかい先の「三井住友銀行」のことを母が「太陽神戸銀行」と言ったがために、「ここだと思って来たのに違うー」と、半泣きで過ごすこと数十分。
通りがかりの大人に聞いて解決したことを思い出しました(≧▽≦)
返信する
こんばんは! (まんじゅう顔)
2019-06-11 20:05:25
ちかこーんさんなら、太陽神戸銀行に目が行くかなと思ってましたら、やっぱり!!!
わたしにはとても身近な銀行でした。
その後「さくら銀行」になり、そして今は・・・「三井住友銀行」なんですね??
ああ、ちかこーんさんには「太陽神戸銀行」も「さくら銀行」も通じない??
わ〜〜〜、そうなんですね〜〜。
あっという間の数十年でした〜〜(笑)。
返信する
Unknown (ののゆ)
2019-06-11 20:57:32
私はショルダータイプは肩が凝るので小学5年の息子が小学校入学した頃からやめてトートバッグにしました。
私の場合、通勤も買い物も習い事送迎等々ほとんどが車なので、というのもあるのですが、トートにして肩こりが楽になりましたよ!
ちなみに私はラシットが好きでバッグの8割はラシットです(笑)
使いやすいですよ!
今度見てみてください~
返信する
おはようございます! (まんじゅう顔)
2019-06-12 10:13:51
ののゆさん、コメントをありがとうございます。
車での移動だと、トートバッグは助かりますよね。
わたしはもともと、バッグが大きければそれに合わせていろんなものを入れないと気が済まないタイプですので、たくさん入れちゃいそうなところがちょっと怖いですが・・・。
若い頃は「スサノオノミコト」なんて言われてましたから(笑)。
最近は、電車での外出が増えて、できるだけバッグを小さくするようにしてるんです。「ラシット」、知ってます〜〜。
おしゃれですし、軽そうですよね。
お店の前を通って、遠目に見てましたが、今度実際手に取ってみたいと思います。
返信する

コメントを投稿