2013年10月3日は、
わたしがブログを始めた日。
今年で丸6年になります。
みなさんの後押しをいただいて、
今の所、毎日更新が続けられています。
手帳ブログですから、
大きく分けて二つの方法でやって来ました。
一つは、できるだけ自分が実際にやってる方法をご紹介するということ。
こういうのって、アイデアを出すのは簡単だけれど、続けられるものかどうかなんですよね。
わたし的には、できるだけ生の姿をみていただくのが本望。
かなり格好悪くても、正直な状態を晒すのがいいかなと思っています。
ですから、わたしの手帳はおしゃれじゃありません。
写真はインスタ映えしてませんし、
格好もよくないんです。
時々はぽかっと穴をあけることも。
そして後から埋め合わせをしているのは、皆さんご存知のこと。
生の、欠点だらけの人間がやってることですから、
完璧はありません。
それをよく理解してくださってる方々に支えられて、ここまで続けてくることができたと思っています。
そしてもう一つは、いろんな手帳やノートの紹介。
これはいつもわたしが使うという訳ではなくて、
「あ、これだったら、自分に合うな」と思ってくださる方もあるだろうと想定しての記事。
世の中、いろんな工夫がされた手帳やら、使いやすさを追求したノートやらが一杯。
文具や手帳を見ていると、
日本人に生まれてよかったとさえ思えるんですよね。
ここら辺はオタクなわたしが趣味でやってることをご紹介してる感じかな。
そして、時々というか、しょっちゅう脱線してます。
自分の好きな手仕事のことを書くこともあります。
最近は、男性の方々もたくさんわたしのブログに遊びに来てくださるようになっているのを感じてて、
すごく嬉しいです。
手帳とか文具とか、
案外男性の方が凝ってたり興味を持っておられたりする方が多いですからね。
昨年は、5周年ということで「てちょカフェ」を開催しました。
すごく楽しく有益な時間だったので、
今年も夏に開催しようと色々考えてたんですが、
なかなか実行できず。
登録してくださってる方に、「またお声かけますね〜」なんて言いながら、ご無沙汰してしまって・・・。
集まるいい場所がなかなかなくて、
探しています。
そんなこんなで、さらに骨折までしちゃって、どんどん先に・・・
また落ち着いたら、ご連絡させていただきますね〜〜。
さて、骨折の状態ですが・・・。
救急に行ったきりで、
休日のためきちんと病院に行けず、
さらに骨折以外の部分の打ち身や筋肉痛がピーク、
救急では1日分の痛み止めしかもらえてなかったので、
市販のものを使ってやり過ごしてますが、痛みはひどい状態。
ああ、なんてわたし、こんなにバカまっしぐらなんだろうと、
情けなくなっちゃってます。
ただいま、左手1本でいかにうまく生活をしていくか
研究中。
何かご存知の方、ご経験者、色々教えてくださいね!
とにかく、
7年目に入っています「手帳なわたし」
今後ともよろしくお願いいたします。
ブログを書く励みになります。
そして、お見舞い申し上げます。
不自由なだけではなく痛みも伴うのは
お辛いと思いますが、ご家族の協力のもと、
無理なさらずに。
私、過去に利き手である右手を不注意による
怪我でしばらく使えない日がありましたが、
それだけでも考えていた以上に、
ささいなことでストレスを感じました。
解決策にはなりませんが、
仕方なし!時間が解決!と思うことで、
ストレスを回避するしかなく。
手仕事のお休みは残念だと思いますが、
音楽や映像、ラジオ等で少しでも
身体に負担がかからない気分転換が
できますように。
コメントお返事もナシで
かまわないのですよー。
ほんと、これは時間が薬です。
折れたところがずれなうように用心しつつ、できることをですね。ボチボチやりますね。
ですが、大変ですね。相当な勢いで落ちちゃったんですか?ちょっとの油断ですよね。私もやりそうです。用心します。「『ロキソニン』は効く」とうちの夫も言ってますが、相やっぱり痛み止めの薬や注射が欲しいですね。。。明日休み明けにじっくりお医者さんに診てもらえるといいですね。
家族に全部任せて、じっと横になっていてください。お大事にしてください。返事いりませんよ~。
6周年おめでとうとございます🎉
いつも楽しく拝見しています。
今日も私,ここでは左手の指5本を駆使して
まんじゅう顔さんの気持ちになって
一緒に頑張っているつもりです!
ちょっと力が入って肩が凝りますね(´・ω・)
それなのにこの長文を打てるってやっぱりまんじゅう顔さんの人となりと頑張りですね!
7年目の手帳ブログも骨折の回復も応援しています!!
相当な勢いで落ちました。
だから後ろに何もなくてよかったです。
ロキソニン、お世話になってます。良く効きますね。
いつも遊びに来てくださり、まんじゅう顔、嬉しいです。
やっと6年が過ぎました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
おっとっと、ちかこーんさんまで巻き込んでしまって申し訳ないです。
使える手は使ってね。
実は最初の頃は書きためていたものにちょっと言葉を足したから長い文になったんですよ。
最初からはあの長さは無理でした。
これからもどうぞよろしくね!