(↑街はポインセチアの赤がクリスマスの雰囲気を醸し出しています〜)
ドイツでもイギリスでも、
首相自らが年末年始の過ごし方について、
力強く国民に呼びかけている映像がニュースで流れています。
感染者の急激な増加で、
各国が色々な政策を打ち出している中、
日本は、
春の緊急事態宣言の頃よりもひどい状況なのに、
まだ街への人の出が増えているとのこと。
コロナ禍はどこか人ごとのような話になってしまってる?
一方、
緊急事態宣言以前から一旦教会を閉鎖し、オンラインのみで礼拝を続け、
緊急事態宣言以降は、
ここまで30名を超えない礼拝を持ってきた我が教会。
同時にオンライン配信されていたので、
教会員の半数以上はオンラインで礼拝を守ってきました。
そんな中、
この前の日曜日はクリスマス礼拝の日で、
半年以上ぶりに聖餐式が持たれたのでした。
年に一度の特別な日、
久しぶりの聖餐式があるということで、
多くの信者さんがおいでになることが想定できましたので、
わたしは直接行くのはやめ、オンラインで礼拝をしました。
そして、
そこで、「今後の年末年始の礼拝は全てオンラインでなされ、教会は閉鎖する」
と牧師から発表がありました。
いつもはイブ礼拝を12月24日夜に行い、
華やいだ中クリスマスをお祝いするのですが、今年はそれもオンライン。
1月以降も新型コロナの様子を見ながら随時決定していくとのこと。
それは、我が教会だけでなく、
世界中の教会の今年の一つの形かなと思います。
古く昔に遡れば、
スペイン風邪が流行ったり、黒死病が流行ったりした時は、
教会にも行かず、みんな家に閉じこもってたでしょうから、
長い歴史で見れば、初めてではない出来事でしょう。
ただ、それでも前と違うのは今はオンラインで礼拝を持てること。
これは今の時代ならでは。
どんなに世の中が家に閉じこもっても、
礼拝が続けられているとオンライン上で確認できますから。
これはすごいことですね。
昨日の礼拝の説教の中で、
牧師が、
「ギリシャ語で『教会』を『エクレシア』というけれど、それは集会の
意味、『人が集まる』ということなので、集まってこそ『教会』なのだけれど、
今、集まれなくなっていることは、自らのアイデンティティを揺るがすことだ」
と説教の冒頭で語りました。
「集まらない教会のあり方」の模索、
キリスト教会としても、ただ従来通りの礼拝をするとかしないとか
人を集めるか集めないかというレベルではなく、
神学的にも様々な葛藤・模索の時期だったように思います。
新型コロナウィルス第三波の到来による、
この教会の決断に沿って、
子供達の集まる教会学校も、1月いっぱい休校にすると決断。
我が教会は、
こんなコロナ禍の中でも、
子供達が何人も毎週欠かさず通ってきてくれていたので、
それをストップするのは心苦しいですけど、
全ては皆を守るため。
教会においても、教会学校においても、
この時期、妥当な決断だったと思います。
世の中に「正常化バイアス」が浸透してきている今だからこそ、
日本もこの年末年始、
具体的に「緊急事態宣言」を発令し、
人々の心の緩みを引き締める、そんな決断が必要なのではと思います。
何かを英断するって勇気がいったり、
色々考え出したら大変なことだったりしますけど、
それが為政者の本分。
今こそ(実はもう遅い気もするけど)、決断、英断の時。
国民の命を守る決断をお願いいたします。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
人の動きを制限する事が予防になることはハッキリわかってきていること。
なので、教会の対応は英断だと思います。
私の教会は、まんじゅうさんの地区とは少し流行状況が違うけど、今年最高の数字が連日です。
ヒヤヒヤします。
クリスマス礼拝は、きっとこの日だけはの出席者が多いと考えて、ギリギリに入り、やはり人が多かったので
窓の開いた一番後ろに座り、早めに退出して来ました。どうしてもおしゃべりしたくなってしまうので。交流は自粛しました。
うちは、まだそこまで集会は中止にはならないので自分達でオンラインにしたりして回数を減らしています。そして、人と話をせず帰る。何ともだけど我慢の時だと考えるので。
国が何も手を打たないのかと本当に本当に心配な状況ですよね。
礼拝に出たら、絶対みんなと話したくなる。立ち話をしちゃう。一度礼拝に残ったことがあるんですが、みんなやっぱり立ち話してなかなか去らないんですね。これ、現実です。
だから、わたしは緊急事態宣言解除以降は、教会学校だけやって、皆と挨拶だけして、さっさと帰る、そんな日々でした。今は状況がもっと悪いので、我慢、我慢。必ずまた皆でわいわい話せる時が来るから、それまでね。
国も強力なメッセージを出さないと、どうも今は気持ちが緩んでいるような気がしています。