![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/36042fadfffcadd833941755a1187649.jpg)
(↑息子チャーハン。最近とみに腕を上げてます。最近お昼は彼担当ということも多いです)
注文していた
NOLTYのPDCAを実践できる手帳の決定版!!
「ビジネスベーシックダイアリー」が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/36b11442583f6b5ac501fff53679f92b.jpg)
A5版。
定価2530円(税込)。
↓アマゾンへはこちらから。
表紙は紺と白がありますけど、
わたしはちょっとオシャレにホワイトで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/af19c9dbcfcdfbbc7a432be6d5ad8b78.jpg)
PDCAというのは、
ご存知の方も多いですが、
一応、説明させていただきます。
仕事の進め方の基本で、
P・・・PLAN 目標設定と達成に向けた計画を立案
D・・・DO 計画に従って実行する
C・・・CHECK 実行した結果を振り返り、設定した目標とのギャップを把握する
A・・・ ACTION 目標とのギャップを進めるための方法、方策を考える
という意味で、
このPDCAサイクルの繰り返しによって、
仕事の質をスパイラルアップすることができるのです。
そのPDCAを実践していくための手帳がこれなんです。
最初のページは、これ。
年間目標をかく欄があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fc/7a42f18d8006675f4fe39d84c0385425.jpg)
3年間のカレンダー
2021年度の年間ガントチャート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/65651b6abaca45a8c73cda925d6b8b21.jpg)
見開き2ヵ月分のマンスリーブロック(2022年4月まで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9f/fea38d649569a6d18112afa9bb6eb9f0.jpg)
マンスリーブロックの下には、
Check(振り返り)& Action(次に向けて)の欄があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/a30b29c16ab8961da0594c820d4b909c.jpg)
ウィークリーページ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/c7d2acc604a33b872217492a9b4642d7.jpg)
2022年4月3日まで。
PLANの部分は、方眼のバーティカル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/8c28592aa2affe9e04c5571bd3e2bbd8.jpg)
TO DO LIST部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0e/d1a70c56a2ff378ceff7e4dbc8f03fbd.jpg)
CHECK&ACTION部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/ebda56db19e60d7ea6da16f0f5f1911e.jpg)
その後ろはめちゃめちゃたくさんの方眼メモページ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/6c79cfc45e105e5fbe5c8e18168d21bf.jpg)
年齢早見年表
交通網地図
最後にCheck(1年間の振り返り)& Action(来年度に向けて)
この手帳の使い方を色々説明しているのが、別冊で付いている
「PDCA実践!手帳活用術」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/cf97d6ea12ca471172a3ccdf516b0f92.jpg)
このマニュアルを読んでいると、
現在のわたしの仕事は、
企業の仕事の仕方とはかなり違うなと思わされます。
でも、
こういう考え方も取り入れながら、
自分なりの使い方を構築できたらなと思います。
今回は手帳の中身のご紹介だけになりますが、
また自分なりの使い方が決まったら、
いずれ再度取り上げたいと思います。
「人気ブログランキング」に入れない状態だったということを教えてくださった方があり、確認しましたら1週間も動いていませんでした。わたし自身も全く気づいていなかったので、教えていただけたこと本当にありがたかったです。
いつもポチッと応援してくださっている方々には大変失礼を致しました。
理由はわからないのですが、なんとか修復いたしました。
こんな小さなブログですが、これからも応援をいただけると本当に嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
いつも手帳の使い方を参考にさせていただいています。
ところで、人気ブログランキングのリンクが違うようで、いつもランキングのページまで行きつきません。://の前をご確認していただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ランキングは落ちてしまってますけど、また頑張ります。よろしくお願いいたします。
この手帳仕事にどうかな⁉️私も興味あります。
次年度に買ってみようかなと。
また検討結果をアップしてくださいね♪
でもおしゃれクリップなんかで留めたら素敵かも!
PDCA!
やりっぱなしは良くないとは思いつつ
なかなかCに行き着きませんー(汗)
数日前から,ブログ村しか反応してないな…と思いながら,
こちらのネット状況のせいかなと勝手に判断していました。
時々原因不明のトラブルっておきますよね…不思議です。
薬剤師が服薬指導の後に記録する薬歴なるものがあるのですが,
それも「SOAP」なるもので書きます。
ダラダラ書きがちな内容も分類して書くことによって簡潔&合理的に。
(慣れるまでが難しいんですけど)
またどうぞよろしくお願いいたします。
この手帳、ぶたうさぎさんが使うに当たっても、どこに何を書くか、ある程度決めておくようにするといいかなと思います。
わたしやあなたのような仕事にピタッと当てはまるかどうか、試行錯誤が必要です。実際手元にきて、色々思いめぐらしながら新年度まで過ごしたいと思います。また決まったらお伝えしますね。
わたし、これがもともと苦手でね。今年度使っている手帳は、本当にパタンと開くので、ストレスが全くなかったのですが・・・。
そうですね、クリップで止めるかな。
PDCA、よく聞く言葉ですけど、これを毎回きちんと実践している人っていらっしゃるのでしょうか?そしてこれを実践すれば、仕事スキルって上がって行くのかしら。それこそ、手帳を書き上げることに一生懸命にならないといけないのではと思っちゃうわたし。
わたしも、Cはするけど、Aまで行くかな・・・と色々考えてしまいます。
そうみたい、1週間前から動いていませんでした。
その間にinしてくださった方には本当にご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
どうしてこうなったのかは全くわからないのですけど、毎回チェックは必要ですね。
SOAP、薬剤師さんたちの中では大事な流れなのですね。
こういう、その仕事、仕事でうまく仕事を回して行く手帳の書き方だったり、方法だったりが確立していると、すごくいいなと思います。
こういうの面白いなと思うので、自分の仕事に合う方法を考えていきたいと思います。