(↑うってかわって、昨日は雨模様の関東地方。気温もぐんと下がり、外出する気分にはなりませんね。1日前に散歩に出かけておいてよかったなと思いました。バナナが3本完熟状態でしたので、簡単なバナナケーキを焼きました。それでも午後には夫とちょっとドライブに。どうしても行きたいところがあって。思いがけず冬用の帽子を買ってもらいました〜。中綿が入っていてあったかいです。↓)
ここからが「主婦日記」では、
ウィークリースペースに突入です。
各月の一番最初のページには、
こんなふうに「今月の予定」というページがあります。
上の写真のは、1月の「今月の予定」。
ここには、
主に、その月の初めまでに、
下の写真の、
「2023 今年の予定 Calendar」の家事部分で書き上げたものを書き出します。
↓
その隣には、
各月の「家事ごよみ」として、
その月にしたらいいことが幾つか書き上げられています。
この部分も、その月の予定を書き上げるときの参考にもします。
また、家事以外の予定でも、
この月にしたいこと、終わらせたいことなどを書いておくこともあります。
終わったら、□にチェックをします。
次はいよいよウィークリーに突入ですが、
ここに何を記録していくのかを
手帳を使い出す前にきちんと決めておくのが鉄則!
ご覧のように自由度が高いですので、しっかり決めておかないと、
だんだんごちゃごちゃしてきて、絶対長続きしません。
もちろん、絶対にラインがいるわけでもなく、
そのまま使うのもいいです。
スタンプで区切るのもいいかもしれません。
とにかく、何をどこに(どこら辺に)書くかを正確に決めるのです。
わたしの場合は、何か枠があった方が、
書き忘れることもなく、文字も整うし、
後から検索するのも簡単になると考えるのでラインを引きます。
大きな引き出しをどう使うかに似ていますね。
今回はやりませんでしたが、
大体どこに何を書くかを
付箋を使って考える作業をすることが多いです。
ご参考までに、こんな作業です。
来年の「主婦日記」は、
今年とほぼ同じように使おうと思ってますから、
その作業は端折って、
すぐさまライン引きに突入します。
ラインはグリーンのボールペンで。
毎週ラインを引くのは結構面倒臭いので、
できるだけ一気に引ける方法を考えておくと助かります。
わたしの場合は、
まずここの2本の横線を一気に。
そして次に縦線2本を引く。
こちらの短い縦線を引く。
そして最後に横線を一気に引く。
こんなふうにして、1月第1週が出来上がりました。
そしてもう一つ大事なのは、
一気に1ヶ月分とかを引いてしまっておくこと。
先々数ページのラインが引かれていると、
気楽に何週か先の記述もできますから。
さて、
次からはどこに何を書くかを一つ一つご紹介したいと思います。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます