午前の授業は「暮らしが変わる、社会保障のゆくえ」と題して高齢化の進行について講義でした。日本の総人口の20.04%の2560万人が65歳以上、その中で一人暮らしの方が、303万人(男性74万人、女性229万人)だそうです。
17時30分一日の授業が終わりました。また少しだけと居酒屋へ。先日の独人女性を含め7人で、その後の進展はと、彼女の話に聞き入っていました。
連れ合いに先立たれ、あるいは離婚した男性の再婚は、からだの交わりを含め、実際には、身の回りの世話をしてくれる女性を求めています。が一方女性の再婚は、金銭から現実的生活保障を持ちながら、共に暮らさなくても、語り合いのできる男性を求めていると言うロマンチックな面を持っています。こうした再婚は知り合って短い期間に結婚しますが、別れるケースも多いとか、それに結婚したとしても最大のネックは双方の子供達が、自分の父母が再婚でもすれば、世間体が悪い、恰好がつかない、再婚によって自分達の相続権がなくなる。肝心の父母当人の気持ちより先に体裁、体面、金銭と欲得から反対する態度を取られます。こうして反対を押し切って再婚してもいろいろな問題をクリアしなければなりません。しかし高齢化社会に入ってこのようは問題は、これから起こりうる事です。男女の平均寿命も伸びています。夫婦が共に死の世界へ、旅立てるとは考えられません。どちらかが残ります。後の人生長いにせよ、短いにせよ、残された人生またよき伴侶に恵まれたなら、この世のしがらみを跳ね除け、自分に正直に生きていって欲しいものです。
友よあなたなら見つかります、多くの方とおしゃべり楽しんでください。その中には、よき話し相手になってくれる方が、それからです。
17時30分一日の授業が終わりました。また少しだけと居酒屋へ。先日の独人女性を含め7人で、その後の進展はと、彼女の話に聞き入っていました。
連れ合いに先立たれ、あるいは離婚した男性の再婚は、からだの交わりを含め、実際には、身の回りの世話をしてくれる女性を求めています。が一方女性の再婚は、金銭から現実的生活保障を持ちながら、共に暮らさなくても、語り合いのできる男性を求めていると言うロマンチックな面を持っています。こうした再婚は知り合って短い期間に結婚しますが、別れるケースも多いとか、それに結婚したとしても最大のネックは双方の子供達が、自分の父母が再婚でもすれば、世間体が悪い、恰好がつかない、再婚によって自分達の相続権がなくなる。肝心の父母当人の気持ちより先に体裁、体面、金銭と欲得から反対する態度を取られます。こうして反対を押し切って再婚してもいろいろな問題をクリアしなければなりません。しかし高齢化社会に入ってこのようは問題は、これから起こりうる事です。男女の平均寿命も伸びています。夫婦が共に死の世界へ、旅立てるとは考えられません。どちらかが残ります。後の人生長いにせよ、短いにせよ、残された人生またよき伴侶に恵まれたなら、この世のしがらみを跳ね除け、自分に正直に生きていって欲しいものです。
友よあなたなら見つかります、多くの方とおしゃべり楽しんでください。その中には、よき話し相手になってくれる方が、それからです。