つれづれなるままに 1298     ヒグマ情報

2011-06-04 10:42:02 | 自然

              

                                       クリックすると新しいウィンドウで開きます

本州の方からすれば、ピンとこないでしょうが、北海道の山歩きは熊鈴やラジオ、クマスプレーは欠かすことのできないものです。札幌近郊特に南区、山々が連なり、熊の住家には条件が良く熊の散歩コースが至るところにあります。その熊の道に果樹園や農家、サクランボ、やプルーン、イチゴ畑と美味しそうな果物ばかり、夏にはトウキビ、ブドウ、りんご、スイカと、こんな美味しい食べ物があるのではおいそれと、山の中には引越しはできないようです。

4月まだまだ雪が道端にも残っています。もちろん山はまだ雪が、それでも目覚めたのでしょうか、親子で住宅街の公園に下りて来たようです。親子の足跡らしい・・との情報・・写真がありませんので・・確認はできません。

昨日6時河川敷の崖を登ろうとしていた熊を目撃、すぐ側は住宅街、、学校の通学路、朝のスクールパトロールは先生方も出動、熊騒動にてんやわんや・・でもこれも写真がなくて・・熊、豊平川を渡ったのだろうか・・いや公園のつり橋を渡って来たのだろうかと。・・皆、半信半疑

豊平川の川向は「白川市民の森」春のウオーキングコース、軽い登山コースがあり、毎年連町の行事、ウオーキンゲを楽しみましたが、今は熊の通り道、立ち入り禁止になってもう7~8年経ちます。

そこで、始まったのが、近くの山、冬はスキー場となり、夏は登山コース、夏、毎月第1日曜日、登山会が行なわれるようになりました。ところが一昨年から熊の親子が登山道路を横切る様子が目撃・・二年続けて登山禁止・・今年も計画はあるようですが熊次第だとか。

熊にあったら・・・・あわてる必要はありません、ヒグマの様子を確認してゆっくりとその場を立ち去りましょう・・・と誰でもびっくりして走りますよね・・また腰を抜かして動けなくなるかも・・・。

この山の恵みで山菜は豊富・・うど、ふき、わらび、たけのこと、遠くまで行かなくとも近くで手に入ります。でも熊に注意ですね。


つれづれなるままに 1297 ユキモチソウ(雪餅草)

2011-06-02 20:41:34 | 

サトイモ科テンナンショウ属。花の外側を仏炎苞(ぶつえんほう)と呼び、その中に先端が丸く膨らんだこん棒状のものがあります。
これを白い餅に見立てたのが名前の由来だそうです。花は御餅のようにふっくらと可愛い花です。

近所の方との会話・・・玄関前の道路ふち・・大丈夫珍しいのはなくなるよ・・と。でも一人で楽しむのはもったいないですよね。2,500円なけなしの財布から珍しい花を見つけて買い求め・・つい玄関前に・・朝・・消えちゃったと・・2度もだよと・・毎日ナットウにしてやっと買ったのにと・・それでも笑いながら・・。

   

昨日は「花愛好会」150名ほどの花好きの方が集まる会です。花を持ち寄り花の交換会など、私もイカリソウの白を頂いてきました。我が家はまだ桜が咲いています、奥の白のライラックはまだ蕾・・・今年は何時までも寒い寒い・・。

 

           すずらん水仙とすずらんもうすぐ終わりでしょうか

   

   ヒメイズイこれも高山もの、繁殖力旺盛            

    

  山野草、野山、木の下などに自生します。ノビネりドリやエビネラン、野ボタンなど、毎年1本、1本増えていくのが楽しみ。

    

                                        ヤグルマソウ

 


つれづれなるままに  1296 中島公園、憩いの午後

2011-06-01 10:36:18 | 季節感

中島公園は藻岩山を背景に、市のほぼ中心部に位置しながらも、緑と水が豊かな憩いの場として親しまれている公園です。 明治時代に豊平川沿いから伐採された木材の貯木場があった場所で、現在は札幌コンサートホールKitara(キタラ)や北海道立文学館などさまざまな施設を有し、祭りからスポーツ、園芸市まで、各種大会やイベントの会場にもなっています。 公園に接して流れる鴨々川では、多くの鴨や野鳥、鯉などが見られ、都会にいながら自然と身近にふれあえる場所として、夏はボート、冬は歩くスキーと、老若男女を問わず、観光客にも年間を通して愛されています。ここにある豊平館は明治のはじめに来賓を迎えるための旅館として開拓使が大通に面して作った洋館で、明治33年この地、中島公園に移築され現存する最古のホテルです。今は結婚式場などに使われています。

桜の時期が終わりのどかな午後のひと時、皆、思い思いの装いで過ごしていました。 

午後のカメラ教室、皆、腕はすご腕です。

 

今回は人物を中心に撮ってみました

  

      

サギも石の上の亀ものんびりと日向ぼっこ・・・。    菖蒲池

  

      亀が気持ちよさそうに泳いでいます。道庁にも居ましたが、人が近づくと寄ってきて餌をねだります。