「ホリデー快速富士山3号」を撮っている間に背後からEF64の走行音が聞こえ、振り向けば上り1番線に入るところ。大慌てで撮った写真は傾きが酷くて失敗。列番と発車時刻が分かったので、駅外に出て発車時に撮り直しました。相模湖駅発車の単9584列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 38号機です。今年は例年になくEF64を撮る機会があります。
今日の目的だった115系の団臨。両国~石和温泉間の運転で「ひまわり号」のようでもあります。この前の531Mが傾いてしまい、ちょっと嫌な予感がしたのですが、連写にするか、シャッター1回にするか迷っているうちに進入。結局、中途半端な位置でシャッターを切ってしまいました。相模湖駅通過中の9543M、豊田車両センターの115系M40編成クハ115-398以下6連です。
再び中線ホームに移動して「ホリデー快速富士山3号」を撮影。1号の189系、3号の183系と形式は違うのですが、色が同じだと区別がつきにくいのは事実です。国鉄色の編成が入ってくれれば言うことなしなのですが。相模湖駅停車中の9473M、幕張車両センターの183系マリ31編成クハ183-1017以下6連「ホリデー快速富士山3号」です。
1455Mの発車後は、「あずさ7号」待避で「お座敷ぶどう狩り号」が中線に来るため、急いでホームを移動。今日は川崎~甲府間ですが、来週は大船~甲府間という珍しい運転区間になるようです。相模湖駅停車中の9597M、小山車両センターの485系華クロ485-4以下6連「お座敷ぶどう狩り号」です。「華」を至近距離から撮れる機会なのでマークも撮っておきました。

「ホリデー快速富士山1号」の後はスカ色115系の1455Mです。スカ色115系の山側を撮れるのは、この後は549Mまで約6時間無いのが現状です。中線だと怪しい最後部までしっかり写ります。相模湖駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M1編成+M4編成クハ115-354以下6連です。
もう少し露出が欲しいところですが、晴れると側面が光り始める季節。曇りは幸いでした。逆光はにはならずに「ホリデー快速富士山1号」を撮れました。車体の色にこだわらなければ、189系が土休日に撮れるのは恵まれています。相模湖駅停車中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。
連休だと、夜が早めに床につけるのが助かります。8時前に目が覚め相模湖駅に向かいました。昨日の予報ではぐずついた一日とのことでしたが、自宅を出る頃には雨も上がりました。6連化後初めての「はまかいじ」から撮影。サロの連結がなくなくなったのは寂しいですが、編成が短くなった分、撮りやすくはなりました。相模湖駅進入中の9061M、大宮総合車両センターの185系B3編成クハ185-305以下6連「はまかいじ」です。