536Mを撮って振り向けば貨物の83列車が接近中。昨日とほとんど同じアングルですが、コキの後にタキがチラリと見えます。高尾駅進入中の83列車、高崎機関区のEH200-22号機+コキ5両+タキ6両です。全体で12両編成は貨物列車らしい長さですが、タキはほとんど見えませんでした。
薄い雲があるだけでだいぶ違うのですが、高尾駅上空は青空が広がっていました。昨日に続いての536Mの撮影、撮影条件が悪いながらもM10編成は一味違って見えます。高尾駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M10編成+M4編成クモハ115-313以下6連です。
3両編成のため、最後部が屋根の影から出て反対側は順光です。相模湖駅停車中の9513M、新潟車両センターの485系「NO,DO.KA」クモハ485-701以下3連です。パノラマ型の車体に通勤型のクーラーキセがユニークですが、低屋根部分のパンタグラフも菱形で交直両用らしい碍子の多さが見物です。

絶好の行楽日和ですが仕事が片付かず、連日の1458M出勤でした。臨時列車は頭に入っておらず、構内に入って歩いていると中線に列車との案内放送。高尾方を見ると「NO.DO.KA」が進入して来ました。10両の停止位置目標で停車することが多いので、慌てずに停車中の姿を撮影。相模湖駅停車中の9513M、新潟車両センターの485系「NO.DO.KA」クハ485-701以下3連です。高崎~勝沼ぶどう郷間の団臨、7日に次いで2回目の撮影となりました。